えむなが (@Mnaga_saisyu)

投稿一覧(最新100件)

四国初記録となるトガリエビスの記録を報告しました.成長に伴う形態の変化についても言及しています. https://t.co/0Iku37xlsR https://t.co/aK2CcFYLi9

お気に入り一覧(最新100件)

2021年の秋~冬に宮崎県門川湾と石垣島から得られた各1個体がを基に日本初で報告されたアジ科魚類。 門川湾ではその後毎年得られている。 他のイケカツオ属魚類と比べてひれや体が黄色味を帯びることに加え、宮崎県で秋に採れたことから紅葉を連想しこの和名にした。 https://t.co/F7m1sSV33K https://t.co/i5GzTQ0690
ハナスズキの魚価は98円/100gでした。 https://t.co/k5RUpbjr5Y https://t.co/1b0Y7XN5xm
First records of the rare giant roughy Hoplostethus grandperrini (Teleostei: Trachichthyiformes) from Japan #Fish #NewRecord #SpeciesDiversity
タツウミヘビという、見た目がすごく不安になる魚に関する報告 https://t.co/8XeMsm9Rp6 https://t.co/FmdTSOHqGY
ついに!! Bodianus opercularisが日本から標本に基づき報告され、アカシマタキベラという和名がついたようです。 これまで国内の図鑑ではBodianus neopercularisと同定されてきましたが、これらもBodianus opercularisとのこと。 https://t.co/muWcnxfuVr
Records of Sargocentron rubrum (Holocentriformes; Holocentridae) and Scarus ovifrons (Labriformes; Scaridae) from Kyoto Prefecture, Japan (in Japanese) 京都府で記録されたアヤメエビスとアオブダイ #Fish #NewRecord #Taxa
論文でました! 日本と台湾の新産地(13地点)から得られたウサギトラギスOsopsaron formosenseを報告しました. これにより本種は南シナ海北部から南日本にかけての幅広い範囲に生息することが判明しました. また性的二形についても言及しています, https://t.co/D3qpJXcWnB https://t.co/tDW72qNdyr

フォロー(162ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(309ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)