橋本大吾_りぷらす代表_人と家族と組織の健康づく (@daigo7)

投稿一覧(最新100件)

そしてPTはもちろん藤本さん。 https://t.co/5wYz0ql4mw 書籍も素晴らしいです! https://t.co/bDkrgx3XX2
こちらもとても興味深い。 "仕事から家庭への葛藤(WIF)を低下させるためには,適切な生活習慣を送ること,長時間労働の短縮や雇用者が休暇を取得しやすい職場環境の改善を要し,家庭から仕事への葛藤(FIW)を低下させるためには,ストレスとうまく向き合い,精神的安定を" https://t.co/88oKkJiyxi
これとても気になる。 ”地域の自立高齢者では,男女ともにロコモ度と認知機能低下の間に有意な関連が認められた。また,ロコモは認知機能低下の独立した関連因子になる可能性が示唆された。今後,縦断研究による検証が必要と考えられた。” https://t.co/zbslq7tsQl
なるほど! ”高齢者において薬剤成分数で8種類以上の投薬は,自覚的または客観的口腔の機能低下が見られることと関連した。” https://t.co/9IOKIsYzZd
”本研究結果から,経済格差が3歳児の食生活習慣と関連していることが明らかになった。今後,妊娠・出産期から経済的困難を抱える家庭を把握し,子どもが健康的な食生活習慣を身につけられるよう早期から支援していく必要性が示された。” https://t.co/eGBqwsrxTV
本当に大事ですよね。 職場と働き方のミスマッチを減らしていきたいです。 https://t.co/Or2KwroWVb https://t.co/8H6tZzZ1YG https://t.co/Lc7XtmoMSd
これもめっちゃ良い論文。 どのような文化活動が、認知症と関係があるのか。 知的活動、創作活動が認知症の発症リスクの低下に寄与した。 https://t.co/FaUr9g8t1P
<心理社会的要因からみた筋骨格系疼痛の発症メカニズムと、疼痛の地域間格差の解明> 筋骨格系疼痛(以下、疼痛)は最も有訴者率が高く、健康寿命の短縮に大きく寄与している症状の一つであり、疼痛有訴者率にも都道府県や市町村間の格差があると予想される。 しかし、 https://t.co/OFemKlldyN https://t.co/jiZpYm6v6D
@sasataaaaa この辺り、もし参考になりましたら。 ・https://t.co/i8CN7eRNmK ・https://t.co/viNFSUctx5 良く考えると同期とか、仲間、結や講なんてのも、ソーシャルキャピタルですよね。 カタカナだと何だか難しそうですが、実は身近なところで、沢山あったりします。
社会交流や社会的フレイルについて 1)Influence of social relationship domains and their combinations on incident dementia: a prospective cohort study https://t.co/NfabGsjQOT 2)地域高齢者における社会的フレイルの概念と特徴 ~社会的側面から見たフレイル~ https://t.co/JbgSKn047h
あとで見る。 社会的処方の事例と効果に関する文献的レビュー 〜日本における患者の社会的課題への対応方法の可能性と課題〜 https://t.co/R7yld27BVR
病気を治すためには入院したのに、床ずれが出来た。せん妄になった。歩けなくなった。 というのがあるある。 入院関連機能障害に注意しよう。 そして、病院の医師は、そのリスクを家族にちゃんと説明して。 https://t.co/iSRHe2CZK6 https://t.co/Eoe5inrRV6 https://t.co/iSRHe2CZK6
これは、本当に心配。 災害後の行政職員のこころのケアは、その後の復旧、復興に向けた中長期的に、とても重要な要素であり、心配です。 https://t.co/oCFyL0XqAA https://t.co/oBRoymD6As
オープンダイアローグ、ACP、NBMなど、対話の重要性が高まってきている。 医療職は、ICIDHの思考になりやすく、対話が苦手。 そして、僕自身も不確実性への耐性が低い。 https://t.co/1R0rLuD2OR ポジティブヘルスも興味深い! Satoko N Fujioka @wackosato| https://t.co/GdrPG8Avx0
@m_3s24gk おっ、はやい((((;゚Д゚))))))) こちらざっと読める論文の1つです。 https://t.co/jkTNiWoGPx

お気に入り一覧(最新100件)

環境と健康行動、健康では、千葉大学の小林さんの近隣の生鮮食料品の有無と高齢者の歩行時間の変化を見た論文、当時千葉大学大学院の森さん@moritayuu の近隣環境とフレイルの論文を紹介しました! https://t.co/CJ50Jbp7u5 https://t.co/psqzyou0jk
こんな論文どうですか? 訪問リハビリテーションが高齢障害者の日常生活活動に与える影響について(吉良 健司ほか),2001 http://t.co/BErtfiQ5

フォロー(388ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2129ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)