えりぞ (@erizomu)

投稿一覧(最新100件)

うるち米の「うるち」って語感が好きなんだけど、昔は「うるしね」だったんが江戸で方言的に発生したんか。 『ウルチ(粳・粳米)の呼称についての歴史的考察』 https://t.co/YyywFZYKej
RT @kkshow: プロレタリア童謡、これをガキが歌うのかと思うと楽しい https://t.co/9Skw5PfK4L https://t.co/bYYFVqT9z3

16 0 0 0 OA 国史大系

あと公卿補任か https://t.co/8syjUsJL6f
6歳の長女の「なんで血は赤いのになんでココ(腕の血管)は青なの?」って質問、今もう「錯視(実際には青くない)」で結論出てるんだな。 「蒙古斑および静脈の測色事例報告」 https://t.co/ecwXYDvESV
日本の紙おむつ利用は1985年でも20%なのね。。高分子ポリマーが生理用品に利用されるようになるのが78年、紙おむつに転用されるのが82年。そこから急速に紙おむつ利用が拡大した感じなのか… 『紙おむつの科学』 https://t.co/WzdqLKAuUW
RT @iamhuskin: 男性の婚活フィールドワーク研究、悲しい https://t.co/ZrJQufCICK https://t.co/fL78Iht9cp
本読んでて、国立国語研究所の言語学者の「日本語として『武蔵』を解釈するのは難しいが、アイヌ語であれば『munsa-hi』(草の野原)と解釈できる」というのが引用されてて「へ~」と思ったけど、これがその論文か。 https://t.co/XzS09NsCcO
RT @MValdegamas: 田母神論文といえばプッシュしたいのが、全編グダグダの田母神論文騒動を回想している、当時の防衛事務次官だった増田好平氏のオーラルヒストリーです。https://t.co/yeACaJbEyc
@is_ikesan 60年代以降の狩猟採集民の調査では、女性の狩猟自体は確認されるものの、「女性が狩猟をおこなう頻度は男性よりも少ない」というのが結論だったと思います…。この辺にも記載ありますね…。https://t.co/pfSUz1Q346
RT @zasetsushirazu: 上田純子「安政五年萩藩における「会議」と政治機構」(『史学雑誌』107-6)は、「藩政改革派と称された人物の出身階層が一〇〇石前後の大組士であった事実」や、「三〇〇石以上の比較的上級家臣団が、政治的意思決定からは実質的に阻害された存在であ…
徳富蘆花の「黒い眼と茶色の目」はここから読めます(コマ番号32)。文脈がわかりづらいのですが、唐突に出てくるところが「自慰=マスターベーション」ではないかと私には読めます。 https://t.co/drJDKLyc00

お気に入り一覧(最新100件)

男性の婚活フィールドワーク研究、悲しい https://t.co/ZrJQufCICK https://t.co/fL78Iht9cp
プロレタリア童謡、これをガキが歌うのかと思うと楽しい https://t.co/9Skw5PfK4L https://t.co/bYYFVqT9z3
上田純子「安政五年萩藩における「会議」と政治機構」(『史学雑誌』107-6)は、「藩政改革派と称された人物の出身階層が一〇〇石前後の大組士であった事実」や、「三〇〇石以上の比較的上級家臣団が、政治的意思決定からは実質的に阻害された存在であった」ことなどを指摘。 https://t.co/LQPyvhGrfh

フォロー(391ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(8777ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)