Weltgeschichte (@hashisho6)

投稿一覧(最新100件)

佐藤学氏は、協同学習の理論について、ヴィゴツキーを援用し、「子どもの能力に合わせて学びの課題を設定するのは誤り」で、「学びの課題は、その子が他者と協同して達成できるレベル」に設定すべきとする。 子ども相互の学び合いが大切だと。 https://t.co/IwSKtIC49v
「知識」に関する話は、今井むつみ『学びとは何か』(岩波新書)、西垣通『集合知とは何か』(中公新書)などを読んだ考察だが、「学び方を学ぶ」努力を続けたい。 「構成主義」的には、知識は主観知から始まる。生徒自身の問いを大切にしたい。 https://t.co/ZxDgZNbcpu
熟議型世論調査 「ミニ・パブリックス」 無作為選出の熟議参加者に対して公平に専門知識・情報の供与をおこなったあと、小グループに分かれ熟議を行う。その後、全体での熟議に移る(このとき、熟議前と熟議後で選好の変更を確認する)。 https://t.co/DpRep3sEaD
胡適は、アメリカ留学中にイプセンに傾倒。 1918年、『新青年』で論文「イプセン主義」を書き、作品を紹介する特集号を組む。 『人形の家』は、女性解放、ひいては「家」からの個人の解放・自立を強調したという評価で、中国社会を批判 https://t.co/mRQvYm1ucs
中村都史子『日本のイプセン現象:1906-1916』(九州大学出版会、1997)によれば、日本で最初のイプセンに対する言及は、坪内逍遙『早稲田文学』27号(1892) 魯迅も日本留学中に読んだらしいが、受容のあり方が独特 https://t.co/DNQKexC8Ia
RT @hashisho6: 小川幸司氏 「無限に連鎖する“問い”を教師と生徒がともに考える」世界史の授業を提唱し、問いの質向上のためにも、「歴史の授業はもっと多くの史料が提示されなければならない」とする。 未完成の授業は、未来志向/思考の教育という印象。 https://…
RT @takumi_itabashi: 最近だと、この篠田先生の論文が重要。篠田英朗(2014)「国際社会の立憲的性格の再検討―「ウェストファリア神話」批判の意味」『国際法外交雑誌』第113巻3号、74-96頁(https://t.co/UW11rbkPZj)
原田智仁、田尻信壹、中村洋樹ら各氏が論文化しているが、アメリカの歴史教育に関して一番注目されているのはやはり、ワインバーグ(スタンフォード大学)らの取り組みだろう。 春風社から『歴史的思考』が出たので、さらに知名度が上がった。 https://t.co/JElEYSNmNO
タームを拾う 構成主義学習 真正の学習 歴史家のように読む 歴史的に探究するコミュニティ スキャフォールディング 歴史実践(Doing History) 探究(inquiry) 共感(empathy) 根拠に基づく結論の構築 https://t.co/1ZLkP4xltk
ゲーム理論創始者の一人モルゲンシュテルンが、ホームズとモリアーティ教授の行動を分析した話がたいへん興味深い。 邪道だと言われそうだが、「ゲーム理論で考える源氏物語」とか、登場人物の行動をゲーム理論で考察する国語の授業もできそう。 https://t.co/BBtU5SAgYp
小川幸司氏 「無限に連鎖する“問い”を教師と生徒がともに考える」世界史の授業を提唱し、問いの質向上のためにも、「歴史の授業はもっと多くの史料が提示されなければならない」とする。 未完成の授業は、未来志向/思考の教育という印象。 https://t.co/hdKIEJ2Jb5

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(217ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(214ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)