Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
IPUSIRON
IPUSIRON (
@ipusiron
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
7
0
0
0
-歴代会長からのメッセージ-
RT @Toukairinn_FUZZ: 流石に疲れたなという時でも,日本知能情報ファジィ学会の「-歴代会長からのメッセージ-」を読むとやる気がみなぎってくる.#東海林_メモ https://t.co/4nfIBukRWF https://t.co/ZJ6ULR3WGd
913
0
0
0
OA
物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)
RT @Mgreshia4: #寝る前に論文読む 14 関野恭弘(2015)「物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)」 https://t.co/CVvNFxAmWZ 学部1年生向けに行った力学の講義から、特に"物理ができない"学生に焦点を当てた報告 レベル…
12
0
0
0
OA
企業研究所における人文学者と技術者の協働の変遷:PARCにおける研究プロジェクトの事例分析を通じて
RT @igaiga: 論文が公開されました。人間研究分野の企業研究者の方々には参考になる点も含まれていると思います。/J-STAGE Articles - 企業研究所における人文学者と技術者の協働の変遷:PARCにおける研究プロジェクトの事例分析を通じて https://t.…
64
0
0
0
OA
量子力学から熱力学第二法則へ
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。積ん読はほんともったいない。https://t.co/IgSPfeJBbj 熱力学第2法則は量子力学から導かれる!すこし前に話題になった理論の解説をもう一度読む。「純粋状態はユニタリー的な時間発展により熱的に緩和…
1081
0
0
0
OA
国立国会図書館月報
RT @NDLJP: 国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月…
166
0
0
0
OA
ボールペンにおける最近の精密加工技術について —ナノメートルチップ加工への挑戦—
RT @makino_fan: 【ボールペンの先端】 皆さんが使っているボールペンの先端には、その名の通り「ボール」が入っています。 でも、具体的にどんな構造なのかはあまり知らないのではないでしょうか? 私も知らなかったので調べてみました。 この解説記事が分かりやすかったで…
199
0
0
0
OA
ARKitを用いた地下埋設物のAR可視化システムの構築と重畳の高精度化の検討
RT @bamboo4031: 地下埋蔵物をAR表示すると浮いてるように見えちゃうのはどうしたものかと悩んでいたのだが、なるほど開口部つけて表面部分の透明度を徐々に変えていけばいいのか https://t.co/E4yczcM43h https://t.co/LY4LeC4kxt
4
0
0
0
OA
ロボット法増補版 —AIとヒトの共生にむけて 平野晋著 100年後の世界 —SF映画から考えるテクノ ロジーと社会の未来 鈴木貴之著
RT @kazuhirohat: システム制御情報学会(ISCIE)に寄稿した書評が公開されました。『ロボット法 増補版』と『100年後の世界』を紹介しています。 「ロボット、VR、倫理」の絡み合いを考えながら書いた書評です。お暇でしたらご笑覧ください(リンク先からPDFで見ら…
80
0
0
0
出版における言説構成過程の一事例分析:―「江戸時代の識字率は高かった」という"常識"を例として
RT @hituzinosanpo: 論文になってます。 「出版における言説構成過程の一事例分析―「江戸時代の識字率は高かった」という"常識"を例として」 https://t.co/cdtWpmaLPC https://t.co/XJ4mYiSvgP
5
0
0
0
OA
書評:数式から逃げない行動経済学の解説書『「意思決定」の科学―なぜ,それを選ぶのか』川越敏司(著)
RT @ToshijiKawagoe: 行動経済学会誌に、拙著『「意思決定」の科学』(ブルーバックス)に関する竹内幹先生の書評が掲載されました! 以下から無料で閲覧できます。 書評:数式から逃げない行動経済学の解説書『「意思決定」の科学―なぜ,それを選ぶのか』川越敏司(著)…
1273
0
0
0
OA
接触による力学的反応を自動生成するアバター
RT @suzukake0: アバターの論文が掲載されました! 物理エンジンを用いてアバター同士の貫通を防ぐ研究です ダウンロードは有料です。ご興味あれば、ぜひ! https://t.co/e5tXEjP8Nh #情報処理学会 #VRoid https://t.co/sRD1O…
25
0
0
0
OA
1-day, 2 Countries — A Study on Consumer IoT Device Vulnerability Disclosure and Patch Release in Japan and the United States
RT @AsuNa_jp: 私が主著となるIoTセキュリティの研究が電子情報通信学会の論文誌にて掲載されました
28
0
0
0
IR
東京都におけるかつ丼の栄養学的実態(千葉県との比較)(自然科学編)
RT @kogaryuju: 書いている小説の中で、カツ丼を扱った論文ネタが出てくる。 世の中には沢山論文があるんだなあと感心しながら小説を書いていた。 東京都におけるかつ丼の栄養学的実態(千葉県との比較)(自然科学編) https://t.co/IWq7ClOU6t htt…
お気に入り一覧(最新100件)
フォロー(26937ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(24670ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)