Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
43
41
0
0
OA
物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)
著者
関野 恭弘
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
大学の物理教育
(
ISSN:1340993X
)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.12-15, 2015-03-15 (Released:2019-07-04)
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
33.95
Altmetric.com
Google Scholar
Twitter
(43 users, 44 posts, 115 favorites)
これ物凄く面白いな… 物理ができないとはどういうことなのか https://t.co/fBicPToW2j
考えるということに対しての拒否感 https://t.co/eQ0EgT5x2X
「物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)(関野 恭弘)」学生にとって物理が難しいだろうということは多くの教員が感じているが、具体的に何が難しいのかだろう?筆者の経験から論じます。(2022年9月アクセスランキング4位) https://t.co/nOaFjmVPyR
逆に物理のできる人はこんなふうに考えているのか 物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) https://t.co/JZGxnLMPDs
https://t.co/5RhMHatMYZ >高校物理の教科書の内容は多すぎないでしょうか.…学生が暗記に頼る傾向が強まり,我々が常識と思っている概念の理解が抜け落ちてしまう… 自分なんかまさにそうなんだけど、何度考えても理解できない場合、思考停止して丸暗記しか方法がなくなるというのはある。
収集済み URL リスト
https://www.jstage.jst.go.jp/article/peu/21/1/21_KJ00009874805/_article/-char/ja
(1)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/peu/21/1/21_KJ00009874805/_article/-char/ja/
(40)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/peu/21/1/21_KJ00009874805/_pdf
(1)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/peu/21/1/21_KJ00009874805/_pdf/-char/ja
(2)