言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (3 users, 3 posts)

Twitter (910 users, 985 posts, 2615 favorites)

なんか流れてきて読んだけど、難しいなと思う。 物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) https://t.co/w7t4pE3hVw
@kasumi_girl 例えば、東大で理学博士を取った人が拓殖大学工学部で学生に物理を根本から教えることが有意義か否かという問題は、意外とあなたの問題意識に近そうなので、時間があれば以下の論文を眺めて欲しい。 https://t.co/G5EtoDxOjX
物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) https://t.co/TmTmW9kl0s
記事はコレです。 https://t.co/nxjbGRiyml
「物理ができないとはどういうことなのか?」 https://t.co/TIUMyyk64I
「物理ができないとはどういうことなのか?」 https://t.co/Vy06eRFrYG 不真面目とかではないし、勉強をしないというわけでもないのに、物理の基礎的な話を理解できないのは何故?という内容。
@zip_rekisa @Volo0Cfpl リンクなくても、検索すれば元文書はすぐに入手できるんよね。 https://t.co/NBhIumK5dk しかし、こうした文書に記載されている配慮というのは本当にありがたいことで、自らを顧みることがないばかりか感謝もしないのは、来世でも難しいものがあるのかな、と心配になりますね。
@Volo0Cfpl @zip_rekisa 物理ができないとはどういうことなのか https://t.co/hXfnuvsFCB 講義を聞いたり教科書を読んだりして自分で考える ことができる人はかなり限られるようです. 概念を理解し,授業で直接扱っていない問題をきちんと考えて正解できるようになる,というのは相当高い目標だと感じます. 来世で頑張れ!
『新・物理入門』を最初に読んだとき、運動を記述するのが数学で扱っていたベクトルのそれだと気づかなくて一旦積んだことを思い出した。 https://t.co/1oaVJky6It
先月のJstageアクセスランキング2位の論文で、とても面白い。大学教員と学部生の、基礎的な講義内容への理解度ギャップについて具体的にわかりやすくまとめてる。 『物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 』 https://t.co/ta4WPb4Hqj https://t.co/UycoSnUH4N
[併せて読みたい] 物理ができないとはどういうことなのか https://t.co/NBhIumK5dk 講義を聞いたり教科書を読んだりして自分で考える ことができる人はかなり限られるようです. 概念を理解し,授業で直接扱っていない問題をきちんと考えて正解できるようになる,というのは相当高い目標だと感じます. https://t.co/0bB8RdY6QJ
これにも、きはじの弊害が書いてありました。 「物理ができないとはどういうことなのか」 https://t.co/33hWrwuWad https://t.co/ZNjSbGb87U
https://t.co/5iP20lk3DS 物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)
#超算数 理系学生も「はじき」 関野恭弘「物理ができないとはどういうことなのか: はじめての講義」『大学の物理教育』第21巻(2015年)第1号、12-5ページ。https://t.co/uhqdwaWINP 拓殖大学理工学部での1年生への力学の授業風景。三平方の定理や三角関数を理解する学生たち。 https://t.co/xhnO3UhnDv
物理なんだろうか… 文章問題を読んで式が書けない(どんな状態か分からない)根本的な問題… (算数だけど物理量の概念や次元が分からないって事は領域的には物理か…) でも話通じないのほんとココ ------- 物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/aTDi0hvYHH https://t.co/6ulchScSSb https://t.co/o4MGStzlXp
https://t.co/bF0bgPXmL7
@B4xMx @mo0210 それ以前の問題です。元のPDFをどうそ。たとえば… 「多くの学生が,(変位)=(かかった時間)×(速度) に関係した問題になると,「みはじ」あるいは「はじき」という図を描いています」 「授業でやっ た問題はできて,それ以外の問題はできない傾向が非常に強くあります」 https://t.co/aWxliwaTCw
とりあえず1ページ目を読んだケド、研究員が教育現場に来てとんでもない衝撃を受けていたのが書いてある。気持ちは死ぬほどよく分かるwww(夏忙しいので、夏期講習終わったら読もう… https://t.co/bIgrLehYZJ
https://t.co/hUmEjafJdw
私も数学的・抽象的な考え方にあまり取り組んでこなかったし、今も取り組めてないと感じている。 ただ、大学で少しだけ物理や数学に触れた折、考えられる事が増えた事もあった。大人になってしまった今でも諦めずに学び考えたい。 https://t.co/cCf2s1flTp
もうしわけない気持ちであるが、高等教育の詰め込みもどうかと思っている (せめて微積を解放してれば。。。 https://t.co/5jbl8XVxnC
https://t.co/TD9tssCnSW 参考になる https://t.co/MTCDS1uIZ2
物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP
関野恭弘,『物理ができないとはどういうことなのか』,大学の物理教育21(2015) https://t.co/tzrNqvmMIB 高専生の物理学的な物の見方も,↓のようなものが多いなぁと思いますね. https://t.co/qudE6NLft2
#寝る前に論文読む 14 関野恭弘(2015)「物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)」 https://t.co/CVvNFxAmWZ 学部1年生向けに行った力学の講義から、特に"物理ができない"学生に焦点を当てた報告 レベルの低さに驚かされるも、こういった学生を対象とする調査の重要性・意義を再認識 https://t.co/O7cPze8lEf
これ物凄く面白いな… 物理ができないとはどういうことなのか https://t.co/fBicPToW2j
考えるということに対しての拒否感 https://t.co/eQ0EgT5x2X
「物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)(関野 恭弘)」学生にとって物理が難しいだろうということは多くの教員が感じているが、具体的に何が難しいのかだろう?筆者の経験から論じます。(2022年9月アクセスランキング4位) https://t.co/nOaFjmVPyR
逆に物理のできる人はこんなふうに考えているのか 物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) https://t.co/JZGxnLMPDs
https://t.co/5RhMHatMYZ >高校物理の教科書の内容は多すぎないでしょうか.…学生が暗記に頼る傾向が強まり,我々が常識と思っている概念の理解が抜け落ちてしまう… 自分なんかまさにそうなんだけど、何度考えても理解できない場合、思考停止して丸暗記しか方法がなくなるというのはある。

収集済み URL リスト