かずひろ (@kazuhiro_art)

投稿一覧(最新100件)

被引用数が即論文の質を表すわけではないというのも理解できるけど、例に挙げられている法学にしても国による法律の違いを比較することには意味があるし、そのための引用というのはやはりあるんじゃないかと。 あとご存じかとは思いますが、人文系論文の評価について。 https://t.co/XnJv3MhgYo https://t.co/udD5DVnweL

17 0 0 0 OA ドライアイス

1925年 … アメリカのドライアイス・コーポレーションで工業規模での生産を開始(商品名「ドライアイス」)。 1928年 … 日本ドライアイス(株)で生産開始(10トン/日)。 https://t.co/YgQRmtxWl3 とのことですが、1928年って昭和何年でしたっけ? 逆にひろゆきさん推してるエアコンはどうなんですかね? https://t.co/d8bP2v0pTn

お気に入り一覧(最新100件)

2 0 0 0 OA 教授法提要

@kazuhiro_art @genkuroki @coJJyMAN #超算数 同じ年、お隣の神奈川県では【7人にて35人を除す】という言い方を許容しない師範学校の先生がいました(140頁)。当時の算術(今の算数教育界も?)は、表記の正確さを残忍なまでに追求する傾向があったようです。 中沢忠太郎『教授法提要』東京、文学社、1900年。https://t.co/oFWp2o6eCx https://t.co/n5uahv53E6

15 0 0 0 OA 新教授法

@kazuhiro_art @genkuroki @coJJyMAN #超算数 は #義務教育の敗北 ではなく、#師範学校の勝利 じゃないかと思います。 内藤慶助編『新教授法』黒田定治閲 東京、水野書店、1900年。https://t.co/SUS477ZPzn 内藤と黒田は東京高師の先生。127ページで算術記号に今と同じ書き順を指定しています。 https://t.co/ArpMGMQoob

フォロー(2011ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(400ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)