Kajiya Kenji 加治屋健司 (@kenji_kajiya)

投稿一覧(最新100件)

3 0 0 0 墨美

きりがないのでもうやめますが、『墨美』(欠号あり)もあります。とても便利になりました。 https://t.co/CMKijzr3vI

8 0 0 0 現代の眼

現代評論社のほうの『現代の眼』もありますね。 https://t.co/HypRVXNVaL

3 0 0 0 BBBB

『BBBB』全6冊はわりと高かったが、公開されたのか。 https://t.co/HbvPqBBMyh

3 0 0 0 季刊芸術

『季刊芸術』(50冊+臨時増刊1冊)は、かさばるので揃えなかったが、正解だった。 https://t.co/d00Eqd0UkQ
模型千円札事件のきっかけとなった『赤い風船あるいは牝狼の夜』がありますね。これも手頃な値段のものを探すのに時間がかかった気がする。 https://t.co/MJbUhbWC8P
グリーンバーグ『近代芸術と文化』もローゼンバーグ『新しいものの伝統』もありました。前者の翻訳はよくないですが。 https://t.co/RK21kuiRS4 https://t.co/PY591aLpWl
グリーンバーグ『近代芸術と文化』もローゼンバーグ『新しいものの伝統』もありました。前者の翻訳はよくないですが。 https://t.co/RK21kuiRS4 https://t.co/PY591aLpWl
国会図書館の個人送信資料、グロピウス+丹下健三+石元泰博の『桂』(1960)もありました。すばらしいですね。 https://t.co/J6gpZmjgDh

9 0 0 0 現代美術

国会図書館の個人送信資料、『現代美術』(1965-67)も読めるんですね。全10号。全号集めるのに苦労したのですが… https://t.co/uzQFIS7XK4

90 0 0 0 広告批評

国会図書館の個人送信資料、『広告批評』も読める。全244号。 https://t.co/02xzWDZ4iO

95 0 0 0 武蔵野美術

国会図書館の個人送信資料、『武蔵野美術』(1960-2009)が全号読める。すごい。 https://t.co/k6hcYh2V0Q
国会図書館の個人送信資料、『横尾忠則遺作集』(學藝書林、1968年)が読めますね。これはうれしい。 https://t.co/pyfL2uJxqb
@digippox 対応には時間がかかりますが、私自身は大きな反省のもと、本件に取り組んでいますので、少しお待ちください。ちなみに、宇佐美展でご指摘の点は https://t.co/UohrKqu2a1 で行いました。展覧会は、作家の評価の低下が廃棄を招いた点を考慮して、再評価に重きを置いた企画にしています。
ご報告遅くなりましたが、昨年9月のシンポジウムの記録集が出ました。大学図書館や美術館図書室でご覧ください。今はまだ少ないですが、所蔵館は増えると思います。 https://t.co/UohrKqu2a1 https://t.co/j8AkCwlukv
@contractio コスースの「哲学以後の芸術」の翻訳は『芸術倶楽部』のものはかなりひどいです。千葉市美術館等で行われた展覧会カタログ https://t.co/EUML7tcACr に掲載されたもののほうがいいです。こちら https://t.co/n5bPxR4kDV で現美図書室の所蔵を検索すると、展覧会カタログの目次情報も入手できます。
RT @cinii_jp: CiNii BooksとHathiTrustとのデータ連携がはじまりました!ISBN等でつながった約28万件の本文データへのリンクが表示されます。検索結果の「電子リソースにアクセスする」欄に利用ライセンスも表示しています。例:https://t.co…
これは迷彩論です。英語版は https://t.co/CRl4z32I6p に掲載されています。日本語版は、美学会全国大会で口頭発表したけど、結局活字にしませんでした。
あとシンプルな英語ですが、http://t.co/qP5021j4ALも、多文化主義の問題点を知る上で役立ちました。多文化主義からポストコロニアリズムやグローバリズムへの推移を、展覧会史において位置づけつつ、発表の段階で日本の状況と関連づけながら、議論を深められればよかったです。
@sourd 以下の本に再録されています。 http://t.co/FBQn9tOoIb 1号は私も見たことがありません。

25 0 0 0 OA 久里寿満寿

1895年の東京で刊行された『久里寿満寿(クリスマス)』に出てくるサンタクロース。http://t.co/fDSTTzX70E 肩に背負った袋に、「カンカン太鼓に笙の笛、羽子板、手鞠、菓子、蜜柑」などを詰めて、世界中の国々を回っているとあるけれど、日本でしか需要がないのでは。

1795 0 0 0 OA さんたくろう

Reportedly the first depiction of Santa Claus in Japan in 1900. http://t.co/kTmJvjUMHf

1795 0 0 0 OA さんたくろう

Reportedly the first depiction of Santa Claus in Japan in 1900. http://t.co/kTmJvjUMHf

1795 0 0 0 OA さんたくろう

これか。『さんたくろう』。1ページ目が読めない。 http://t.co/URofp5mPYc

1795 0 0 0 OA さんたくろう

これか。『さんたくろう』。1ページ目が読めない。 http://t.co/URofp5mPYc
日本語の論文や新聞記事もありますね。 http://t.co/q43QPjo84k http://t.co/07120IEoIg http://t.co/26WQKBoZEk とすると、読んでいるはずだな。
ユネスコの「芸術家の地位に関する勧告」の背景や意味、その後の展開については、この論文が参考になった。 http://t.co/34oHs6u2cX
@CraigClunas I enjoyed your closing talk. Latour's book was translated into Japanese in 2008. http://t.co/f8lSWCeGeM http://t.co/xtvKN6Dmxp
RT @nkbskmt: 稿本日本帝国美術略史がweb公開されているんですね。なんて楽なんだろ。http://t.co/hJU07RHe
石子順造の思考が構造主義的であることは、ちょっとした発見だと思っていたのですが、ひととおり書いた後で、吉見俊哉氏があっさり指摘しているのを見つけました。 http://t.co/BSAoQq3C さすがですね。
@masayachiba 研究・批評もあるみたいだね。 http://t.co/TCyNR9u http://t.co/9wExmnP

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(448ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(8428ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)