neko@PT (@m31574403)

投稿一覧(最新100件)

RT @maehiro210: 論文の抄録は、読むべき論文か否かを判断するものであって、内容を理解するために見るものではありません。SPINの可能性を考慮する必要があります。 SPINに関しては、下記論文が非常に参考になります。 https://t.co/Txr3YqzmoY
@ptyukipapa この文献だと深層筋の筋厚が数値化されてるから見やすいかも。 臥床→筋力・血流低下→スパズム→離床時に疼痛発生とかなんかなーとかも思う。 https://t.co/gg0CsTN3IC
「TKA後の皮膚の可動性について」 膝関節周囲の皮膚上に、丸い測定点をマークし、膝関節を屈曲させたときの、縦・横方向のマークの広がる距離を測定した。 屈曲可動域良好群、不良群の間に有意差なし。 膝が曲がらないのは皮膚の滑走が悪いから!って言うのはナンセンス。 https://t.co/jR2lGzmDAz
OPE前の屈曲ROMで 120度未満を不良群、120度以上140度未満 を中間群,140度以上を良好群として3 群に分類、その後の可動域の平均を郡別に表した。 術前ROMが良好なものは術後も経過がよい。不良群でも6wにかけて徐々に可動域が増加しているため、継続したROM訓練が必要。 https://t.co/WTsth3SC2e https://t.co/lHoiglPsTL

お気に入り一覧(最新100件)

大腿骨頚部骨折の 術後リハビリテーションにて 40分/日の患者と 120分/日の患者の 比較研究です。 結果は退院時FIMに差が無く リハビリ費用が30万円ほど高い という結果でした。 後に批判的な研究もありますが リハビリの量を批判する貴重な研究です。 https://t.co/2kZxsZS4mM
論文の抄録は、読むべき論文か否かを判断するものであって、内容を理解するために見るものではありません。SPINの可能性を考慮する必要があります。 SPINに関しては、下記論文が非常に参考になります。 https://t.co/Txr3YqzmoY

フォロー(258ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(288ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)