著者
荒川 武士 上原 信太郎 山口 智史 伊藤 克浩
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.41, no.6, pp.378-383, 2014-10-20 (Released:2017-06-13)

【目的】人工膝関節置換術(以下,TKA)後の膝関節周囲の皮膚可動性の特徴をあきらかにするとともに,術後に獲得される膝関節屈曲可動域との関係性を検証した。【方法】対象はTKA術後患者20名(平均78.1±7.4歳),健常高齢者10名(平均71.8±8.7歳)とした。皮膚可動性を評価するため,膝関節前面の皮膚上にマークし,膝関節を他動的に60度,90度,最終屈曲位にしたときのマーク間距離(縦方向,横方向)を測定した。膝関節屈曲角度120度を基準にTKA術後患者を2群に分類し,健常高齢者を含めた3群間の皮膚可動性を比較した。【結果】TKA術後患者は,膝蓋骨上部付近の縦方向の皮膚可動性が健常高齢者に比べて有意に低下していた。一方で,屈曲120度未満群と以上群との間に有意差を認めなかった。【結論】TKA術後の術創部周囲の皮膚は,健常高齢者に比べて可動性が顕著に低下していた。しかし,皮膚可動性はTKA術後に獲得できる屈曲可動域に対する強い制限因子ではないことが示唆された。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (11 users, 11 posts, 48 favorites)

①ROMの制限因子として寄与率が高いのは骨格筋と関節包 ②皮膚切開で生じた瘢痕は張力によって肥厚化が進行する ③膝蓋骨上部と膝蓋腱付近の皮膚可動性に差が出やすい? https://t.co/gRBLUZFsaW
【参考・引用】https://t.co/rUzIi11uKJ
「TKA後の皮膚の可動性について」 膝関節周囲の皮膚上に、丸い測定点をマークし、膝関節を屈曲させたときの、縦・横方向のマークの広がる距離を測定した。 屈曲可動域良好群、不良群の間に有意差なし。 膝が曲がらないのは皮膚の滑走が悪いから!って言うのはナンセンス。 https://t.co/jR2lGzmDAz

収集済み URL リスト