mandshurica (@man_dshurica)

投稿一覧(最新100件)

染色体数ってどうなんだろう?と気になって調べてみたら、subsp.hederifoliumにもsubsp. crassifoliumにも2倍体4倍体両方があって倍数性は決め手にならないという話は出てきた > RT 園芸シクラメンみたいに親の組み合わせによっては3倍体が出来て交配しづらくなるのか https://t.co/UDUhPm9tVS
@Hiro_SUDO https://t.co/2c1XZhUsn1 こちらの研究で、受粉をせずとも薬品の処理によって種子を作らせることが植物によっては可能とされていました。こういう手法が今後増殖法として実用化される可能性もあるのかなと そしてそうなった場合に、先の投稿で書いたような親と同じ品種として扱えるか?が…
@S_crossbreeder 40年近く前のガーデンライフの特集記事において ・花が散って15日後ごろに花茎を切り取り、日陰で水を与えると種が出来る種類がある ・ネリネとの交配を試みて種子が得られるも花粉の刺激による発生のようで交雑は起きていない という話があるのと https://t.co/2c1XZhUsn1 こういう研究もあります
@Potamogen_ota 自分もまだまだ勉強中の身ですが、地元のレッドデータでの「コハタケゴケと違いロゼット状のコロニーを形成しない」話や https://t.co/El2e1SY6wt このウキゴケ科解説での、枝が細長くなるコハタケゴケはよく似ているという記述が気になり…回収されたのでしたら今後の姿で正体が確定できるかもですね
ウキウキで調べてるときにpdfの直リンクが出てきていたけど紹介するならこっちのurlの方がよさそうだな、という研究者の方々によるリシアたちにどんなものがいるのか、とその判別の方の話。知らなかったけどこんなに種類いるんだとなりました https://t.co/El2e1SY6wt
@wapichan_ap これまで意識していなかったので、今後アキノノゲシに出会ったときも葉の裏チェックしてみたいです 節間の雑種はかなりできにくいという話もありますので、アキノノゲシ×トゲチシャは起こりえるのか…自分で栽培して試してみたくもありますね https://t.co/dfcDjUDIcO
在来種じゃないけど国内で見られるアキノノゲシ属といえばトゲヂシャ、それはどうなんだと思ったら普通に雑種ができてそれを組織培養で維持する話があった https://t.co/aBFsPExJ1v
レタスなんかは在来のアキノノゲシ属との交配実験して雑種が出来ないor出来るけどちゃんと成長しないという結果が得られているとか https://t.co/dfcDjUDIcO
そういえばこれ気になってるけど調べたことないし、いい機会だなと出典となる『東亞產たんぽぽ屬ノ新種Ⅰ』を見て、他の周辺情報を踏まえると シナノタンポポがエゾタンポポと同一視されていたのでエゾタンポポの学名としてhondoenseも使われていた が答えに近そうだった https://t.co/VuvfKVkjSu https://t.co/MkQcbLLgji
@SMBR_itk 緑化のために吹き付けされた種子に2倍体セイヨウタンポポが混ざっていたため新規に出現したという事例があるり、このような2倍体であれば起こりえると言えそうです 3倍体より上の場合は理屈的にはできなさそうですが… https://t.co/tgrk0L1DQs
@orchidfreak 元々は種間雑種を作ろうとした研究のようですが >また,Lycoris3種を用いて種間交雑を行った後, (中略) ,結果としてApomixisによる種子形成の割合を高めることができた. とあるように人為的なアポミクシス誘導はできるようなので、それに近いことが起こっている可能性が? https://t.co/2c1XZibvp1
タチツボスミレ亜節(subsect. Rostratae)に関してなんか国内のもので言及しているものないかと適当にググったらナガハシスミレ×マキノスミレの雑種が見つかった話が出てきてびっくりしてる そんなグループ間であるんかいなと思ったら世界初とか書いてある… https://t.co/6QXPhYfHMa
花の撮影が2017年10月14日なのでそれぐらいの時期も含めてその辺にいないか意識してみたいけどアメリカモジズリはかなりべっちゃり環境を好みそうなので行動圏でそういう場所あるかなぁ https://t.co/a4fD97HofH
堺市での事例は牛糞使った土地から出てきたというものらしくて(https://t.co/W4mU166qhd)、こちらのRTしたもののように土からも出てくると言うことは今後も新しい個体の出現もあり得るのかなと。外来種なので喜んでばかりもいられませんが
京都府立植物園における廃瓦を用いた桜園土壌改良方法の評価 https://t.co/0pHZRCLY2Z
ランのアポミクシスの話、染色体を調べて変異がないことを確認できているということはシランのような半数体になっているということも当然ないはずで そう考えると株分けとかメリクロンとは別の同クローンの植物を殖やす手段としてやっぱり面白そう https://t.co/1sMljFza59
人為的にルコウソウとマルバルコウの交雑種を作ったけど先人の結果と同様に不稔だった、という内容が書かれていて調べてやっと知ったのでまだまだ知識のアップデートが足りていない 人為的に作った2倍体の雑種の葉の変異とか見てて楽しい https://t.co/NjJTFMgFjg
「大阪府堺市に帰化した. キクザアサガオとイボウキクサ」というタイトルのものがあるらしいので他にも自分の知らない外来種がいたのかと思ったけど、こちらのpdf中に一時的な発生で終わったとなっているのでもう堺市にはいなさそう https://t.co/W4mU166qhd

お気に入り一覧(最新100件)

@man_dshurica 左奥(と手前に数本)はネズミムギですね。 手前味噌ですが,関連資料です。 何年かコムギを連作して,ネズミムギが蔓延ってきてしまい,その対処に湛水したかもしれません。 麦は転作で,元は水田でしょう。水田雑草の埋土種子が大量にあったので現状のように。 https://t.co/qoG9B1ScfR
表土やスリットに蔓延って「白絹だぁぁ」とよく怖がられてるあの粒々。 個人的にはこれじゃないかと思ってる。 https://t.co/wOyZMo5kiG
@man_dshurica 種間交雑できるみたいですよ。有名なのだと'炉開き'って品種がありますね。論文もあります。 https://t.co/4sH5v5gx41

フォロー(289ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(352ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)