Maro (@marolovekyoto)

投稿一覧(最新100件)

まさにここですわ。ランドスケープ研究の論文があった。 J-STAGE Articles - 京都市堀川上立売から堀川今出川の区間の街路樹空間における鳥類集団ねぐら形成の現状 https://t.co/sZxuui3zys
J-STAGE Articles - 忘れられた歴史•地理学者北沢正誠 (昭和六十一年四月十四日 提出) https://t.co/HXk2PjhY69
元・皇太子(廃太子)の身でありながら、数奇な運命を辿り、最期は海外で客死した(唐から天竺を目指す過程で消息不明になった)高岳親王。最近、改めて嵯峨天皇について学び直している過程で。 『高岳親王羅越国墳墓考』 北澤正誠(北沢正誠) 1893年(明治26年) https://t.co/sa98AUhwap

1 0 0 0 OA 星月夜顕晦録

我こそ右幕下の嫡孫(註・右幕下は右近衛大将、ここでは源頼朝を指す)なりと思さるゝ、その色自然と見へけるにぞ、尼公始めて心付給ひ、此儘にさしおかば後々禍ともなるべし、早く出家を遂ささん~」としています。 『星月夜顕晦録三編巻之二』 https://t.co/ZqH2ZqGAtT

4 0 0 0 OA 人形百種

奈良で人形と言えば春日若宮(若宮八幡宮)の奈良人形ですが、ちゃんと『人形百種』にも挙がってました。高砂の翁と嫗。この本は後半に謎な人形も掲載されていて面白い。 『人形百種』 清水晴風 手稿を綴った本のため出版年無し 内容や晴風の活動時期から明治時代後期~ https://t.co/tBYfXCENHN
1936年(昭和11年)に発行された『墮胎間引の研究』(堕胎間引の研究)の「間引の方法と水子」に、江戸時代後期の寛政年間における水子供養碑の話が見えます。よく知られる川に流す風習と異なり、「供養」が世間一般で広く行われていたかどうかは別問題です。 https://t.co/5VefsYCREz
「初芽の局」さんのエピソードをさも史実のように取り上げていたり、やや偏った内容ではありますが。 『石田三成と佐和山城址』 1942年(昭和17年) 彦根市立図書館・発行 https://t.co/3yltfht39T

23 0 0 0 OA 山と人と生活

同誌には「山の神と十二の数は関係が深い」とも見える。これは昔は知られていたようだが、やはり地域が限定される。役行者・熊野十二所権現の信仰が熊野から遠ざかるにつれ形を変えたものかは分からない。 https://t.co/60mtLbWHyX

23 0 0 0 OA 山と人と生活

孝女郎ヶ池の片目伝説は他誌にも見えるが、この本は他の話もとても面白いので。 『山と人と生活』 1943年(昭和18年) https://t.co/F3RlLPCTAo
参考。 「十二様の名で祀られる山の神について」 『農村の年中行事』 1943年(昭和18年) https://t.co/1f2uSg6ApG
どこぞの案内に古典落語の「愛宕山」に試峠の名前が見えると書いてありましたが、少なくとも大正時代の「愛宕山」に「試峠」の名前は確認できない。 「桂文団治落語集」 1916年(大正5年) https://t.co/JtZClWhP2j
(続き) こちらの地図と重ね合わせると、三峠・京都西山断層帯かよく分かりませんね。 『京都府の地震と活断層』 https://t.co/GURYIVjC5k

1 0 0 0 OA 九州の山旅

男三瓶は昔は「親三瓶」と呼ばれており、古くから三瓶山の頂上(山頂)と見なされていました。その扱いが正しいかどうかは別として、1944年(昭和19年)の『九州の山旅』では、親三瓶(頂上)と、父三瓶、母三瓶をそれぞれ別の山としています。 https://t.co/1JKRA3Vqmx
これは国立国会図書館デジタルコレクションでも読める。このページ。 https://t.co/nKDQsN4ORL

4 0 0 0 OA 牧水全集

和歌山駅が終点だと思って下車したら、終点は隣の和歌山市駅だった、この体験は昔の和歌山旅行あるあるだったらしい。この当時の和歌山駅は現在の紀和駅。まあ今は今で違ったややこしさがありますが。 『旅の或る日』 若山牧水 https://t.co/n2rkvkSmBj

1054 0 0 0 OA 文選正文

令和の元ネタのひとつ。 『歸田賦』(帰田賦) 張衡 https://t.co/bpKIxnVGBG 於是仲春令月時和氣淸原隰鬱茂百草滋榮 張衡は後漢の人。

3 0 0 0 OA 紀州本万葉集

私は万葉集を引く時は、いつも紀州本の複写から書き写していますが、今回はこれですね。 https://t.co/GLbxVIP3vH

4 0 0 0 OA 岩倉病院案内

タイトルは伏せますが、 https://t.co/GIKfeVQ5uC の18ページ目。 「病院は、紫雲山腹に位し」と見えます。 お寺さんの話は次の19ページ目。 当然ながら、これは戦前発禁図書指定。

250 0 0 0 OA 集古十種

『集古十種 刀劔之部』(刀剣之部) https://t.co/RbeeiqIurq のうち、「近江國竹生島社藏俵藤太秀鄕所納太刀圖」 https://t.co/t4zzuI0F2s これは伊勢神宮に奉納された藤原秀郷さんの蜈蚣切とは別に竹生島の宝厳寺さんに伝わる毛抜形太刀でしょうか。

250 0 0 0 OA 集古十種

『集古十種 刀劔之部』(刀剣之部) https://t.co/RbeeiqIurq のうち、「近江國竹生島社藏俵藤太秀鄕所納太刀圖」 https://t.co/t4zzuI0F2s これは伊勢神宮に奉納された藤原秀郷さんの蜈蚣切とは別に竹生島の宝厳寺さんに伝わる毛抜形太刀でしょうか。

276 0 0 0 OA ニコニコ写真帖

『ニコニコ写真帖』 明治時代のニコニコした笑顔を集めた写真集。大正元年発行で、このタイトル、この内容は凄い。 https://t.co/GrGxhtqgST

9 0 0 0 OA 國歌大觀

今晩は『續國歌大觀 歌集部』 https://t.co/2OVWte9s4Y に収録されている家隆の『壬二集』から「わがやどは~」の歌を探す。日付が変わるまでには見付かるはず。

1 0 0 0 OA 仮字類纂

『假字類纂』 https://t.co/pkohw9Ogum

お気に入り一覧(最新100件)

【京都新聞市民版 「櫻谷文庫 几号高低標 みつかる」記事が掲載されました】 参考資料:明治初期における几号高低標の設置経緯と残存状況、上西勝也、地理学評論、87-5 400-413、2014 https://t.co/K9RHG0hmdk https://t.co/t18R7IVxaY

フォロー(79ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(153ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)