Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
(
@negitoro503
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
2133
0
0
0
OA
北海道斜里町のヒグマ腸管より検出された日本海裂頭条虫
RT @parasitology_as: 知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv
23
0
0
0
OA
日本の青年期女性における自己愛とファーストネームイレイズム
RT @Kyukimasa: 演説で「カエサルは××するのである」みたいな使い方(既成事実みたいにして納得させる話術)も紹介してるけど、 https://t.co/24RswTlN3X 「欧米では名声をもった人物(特に男性)が公的場面でまれにイレイズムを使用する程度であるが,日…
101
0
0
0
OA
降水中の窒素とリン
RT @toshikin3: @ShinShinohara 気になって調べてみました 降雨中に相当量の窒素とリンが含まれているみたいですね まだはじめに、を読んだだけですが https://t.co/5QledtUvhL https://t.co/cwudJIREyr
7
0
0
0
OA
なぜ今ナラティブか? : その現状・背景・問題について
RT @zmzizm: 「実際には「ナラティブ」の説明がいかにむずかしいかを示している」とか書いてるが、難しいことは何もなく、あるタームが文脈と論者ごとにいろいろな意味で使われているというだけの話だろう なぜ一枚岩の概念だという謎の前提があるのか https://t.co/KW…
2
0
0
0
OA
絶対判断と相対判断による音像距離知覚の比較
Atmos含めゲームの3Dサラウンドに期待している僕だけども、方向感はともかく距離感って表現可能なのだろうか?そもそも人間は音源の距離を知覚できるのか?と思ったらちゃんと実験があった。 1mくらいまではまぁまぁ、それ以上はアバウトに知覚しているらしい。 https://t.co/p5ztXBUOnY
2
0
0
0
OA
『原法提網』における西周の権利思想ー福澤諭吉の天賦人権思想と比較してー
RT @hatinosublog: 西周の思想についてはこちらを参考にしました。西周は福澤諭吉の天賦人権に反対をしていたようです。福澤諭吉の訳した人権を採用しつつ権理を採用しないっていうのはなんだかおかしいですね。 https://t.co/IrVbcwFCkA
886
0
0
0
OA
インテリジェントビジョンシステム(IVS)を用いた高速•高精度眼球運動計測装置の開発と評価
RT @AmadeusSVX: 固視微動と呼ばれる眼球運動ですね。 こちらにその種類と周波数が載っているので、参考になるかもしれません https://t.co/BirzT076EQ https://t.co/i4PIsH9x2k
66
0
0
0
OA
巨大な直腸異物の2症例
RT @suzukigiken: https://t.co/FJvPvg7xhM >靴べらを風呂の椅子の穴に刺しておいたこと を忘れ,誤って座ってしまい,肛門内に入った。 (ヾノ・ω・`)ないない
608
0
0
0
男子中学生に対する「丸刈り」指導の効果に関する研究 : 都道府県別「丸刈り強制率」と各種指標との関連
RT @HironobuSUZUKI: この論文の結論ワロタ→「丸刈り強制率の高さは地域の家庭および学校の教育能力の低さや、文化水準の低さを表す指標となる得ることも明かとなった」(東海大学紀要. 課程資格教育センター 3, 69-77, 1993)http://t.co/7UU…
237
0
0
0
運転停止エスカレータに乗込む際の潜在的運動制御 : 違和感の原因を探る
「『動いているエスカレータ用』の運動プログラムが潜在的に駆動されている可能性が示された」オモシロイなぁ!> CiNii 論文 - 運転停止エスカレータに乗込む際の潜在的運動制御 : 違和感の原因を探る http://t.co/4gab3vjp
お気に入り一覧(最新100件)
23
0
0
0
OA
日本の青年期女性における自己愛とファーストネームイレイズム
演説で「カエサルは××するのである」みたいな使い方(既成事実みたいにして納得させる話術)も紹介してるけど、 https://t.co/24RswTlN3X 「欧米では名声をもった人物(特に男性)が公的場面でまれにイレイズムを使用する程度であるが,日本では女性が私的場面で頻繁に用いる」 なるほど
フォロー(2096ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(2761ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)