Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
鈴木里美֊ ̫ ֊
鈴木里美֊ ̫ ֊ (
@pink_no_sensei
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
913
0
0
0
OA
物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)
RT @Mgreshia4: #寝る前に論文読む 14 関野恭弘(2015)「物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)」 https://t.co/CVvNFxAmWZ 学部1年生向けに行った力学の講義から、特に"物理ができない"学生に焦点を当てた報告 レベル…
3
0
0
0
OA
他者の協力行動の推測の正確さを規定する要因 ——魅力度と表情豊かさ——
@yohyohyoh0508 よく覚えてるね笑 「思いやり」は「利他性」になると思うんだけど、その測定がそもそも難しいよね。 「他者の協力行動の推測の正確さを規定する要因 ——魅力度と表情豊かさ——」 https://t.co/0MbHTyKwI1 これも面白かったよー。経済学部なら行動経済学とかゲーム理論でやりそうだね
1
0
0
0
OA
聖人の調和と囚人のジレンマ―利他性を考慮したゲーム理論分析―
@yohyohyoh0508 「聖人の調和と囚人のジレンマ―利他性を考慮したゲーム理論分析―」 https://t.co/1j3jvlmv6m
8
0
0
0
OA
思考発話法を用いた多肢選択式問題の解決プロセスの解明 -大学入試センター試験問題の国語既出問題を活用して-
先生が初見の問題を解いているのを見たいって生徒が来ると、その生徒の向上心と可能性にワクワクします。いつも思考の手順を全て声に出しながら見せるようにしている。でもマークでも記述でも緊張するし、間違っても許してねって必ず言う笑 関連してこの論文が面白かった!! https://t.co/4TspJodGjI https://t.co/6i5UyN1VyM
29
0
0
0
OA
レスリング行為と「マリオネット問題」
RT @irifuji: こちらで読めます。「レスリング行為と「マリオネット問題」」https://t.co/7gCSNzlo0m https://t.co/30wBA83yRf
2
0
0
0
OA
自己評価の規定要因とSELF-ESTEEMとの関係
@yamazaki_prepE @teru_kom https://t.co/qifcfBckSF https://t.co/UYyVWFUnpH
55
0
0
0
OA
人はなぜ音読をするのか
https://t.co/FcgY27I5QR 心の中で声に出す派と出さない派の違いについての論文です。長いし難しいので、解決策として考えられるものをざっくりまとめます。 https://t.co/YMVZSizR2t
お気に入り一覧(最新100件)
913
0
0
0
OA
物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)
#寝る前に論文読む 14 関野恭弘(2015)「物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)」 https://t.co/CVvNFxAmWZ 学部1年生向けに行った力学の講義から、特に"物理ができない"学生に焦点を当てた報告 レベルの低さに驚かされるも、こういった学生を対象とする調査の重要性・意義を再認識 https://t.co/O7cPze8lEf
フォロー(208ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(2143ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)