カンパネラ (@planet_diaspora)

投稿一覧(最新100件)

@Fiz_FF14 DNAやRNAは塩基が脱水重合しているらしいですね。 小さい分子が水を適度に抜きながらくっつき合って、高分子になっていくのだと思います。 https://t.co/rWphauANhJ 以下はPDFですが、生命という仕組みがどのように生まれたのかという考察で興味深い。 https://t.co/H5a8gFMszr
RT @Mossie633: ノルウェーの物理探査船「ラムフォーム・タイタン」。全長104.2m、全幅70m、こういうのを「ラムフォーム」型船体っていうんだそうだ。建造は三菱重工長崎。https://t.co/4W7Z0t687l ←どうやって何をするフネかはここを見てね。 h…
RT @arakencloud: 論文出ました.エアロゾル・雲・降水の相互作用の数値シミュレーションに関するもので,目に見えない程の小さいツブツブたちが雲を介してどのように降水や気候に影響を及ぼすかというお話です.ガチな論文なのですが「#雲を愛する技術」の雲キャラたちもこっそり…
RT @Kyukimasa: 「シャトルグロー」 https://t.co/WKECmqcBVz 初期のスペースシャトルにおいて垂直尾翼などの曝露材料表面に発生する光芒。機体から出たNO分子が低軌道にある原子状酸素と衝突し、励起して光る。原子状酸素による被覆劣化が問題となり素材…
RT @LH2NHI: ん?google系のVerily社がやろうとしてるボルバキア菌感染蚊による卵子発生不能化によるジカ熱抑制、西ナイルウイルスの感染密度上昇などまだ未解明の内容が多いらしい。大丈夫かこれ… https://t.co/YYrfvOpuW7 https://t.…
RT @Kyukimasa: 検索してみたらJAMSTECが使ってる水中音響通信機器の解説が https://t.co/w5TSty2qb4 なるほど、長距離音響通信は行って帰ってくるまでに何秒もかかるからネゴシエーション向いてない。通信の標準化難しそうだ https://t.…
RT @nagataharunori: 因みに、「科研費の予算規模でロケット実験を可能にする」というCAMUIロケットの第一目標は、ほぼ達成されつつあります。 https://t.co/b0GWk24Q89 http://t.co/s8ldkDuyK6

お気に入り一覧(最新100件)

諸君!顕微鏡を観察しながら、コレ言ってみ? https://t.co/B65yX9AZcB https://t.co/wdB8S8dymW

フォロー(4989ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1225ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)