Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
さかまんま
さかまんま (
@sakamannma
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
121
0
0
0
OA
琉球列島八重山諸島から得られたハゼ科ヨシノボリ属魚類の2 新亜種を含む1 新種
RT @orthoptera_jp: 石垣島と西表島に生息するキバラヨシノボリが新種として記載されました。石垣島亜種はゴルフ場建設予定地にも生息していると思われます。 記載されたことで、絶滅危惧IB類から絶滅危惧IA類に上がったり、保全すべき種として保護対象となる可能性があり…
117
0
0
0
ミツバチシラミバイの生活史
RT @uta_31: 日本では幻の存在であるミツバチシラミバエ。約100年前の記載があるのみだとか。野生のミツバチを見かける度にその背中を探しているのだが… https://t.co/IDnFfi9r0Y
10
0
0
0
OA
市販サラミソーセージの菌類とペニシリン酸生産性の検討
RT @sakumad2003: 昨日食した白カビのサラミ。カツオブシなどと同様、水分を抜き熟成させる手法としてカビが用いられる。乾燥耐性の高いコウジカビやアオカビの仲間が使われるのだが、しくじるとカビ毒中毒を起こす危険もあるらしく、検索するといろんな論文が出てくる。とりあえず…
4
0
0
0
OA
観音崎産コツブムシ亜目・ヘラムシ亜目等脚目甲殻類5種の飼育事例
@oueiisomonosuki 雑食なんで、水質維持できれば長期飼育できると思います! https://t.co/vubwgzRRlE 3月から6月くらいまでが一番獲れると思うので、石灰藻とかフジツボの死殻をベリベリ剥がすと隙間とか中にいるかもです! 西の方に行くと、内陸の渓流にもいますよ…どこにでもいるのです…
148
0
0
0
フエダイ科Lutjanus biguttatusフタホシフエダイ(新称)の日本からの初記録
RT @wormanago: 論文が出ました。石垣島で日本未記録のフエダイをたくさん釣り、フタホシフエダイと名付けました。ときにホソフエダイと呼ばれてきた種です。魚類学会会員しか見られませんので必要な方はDMください。青背景の未公開写真と、つっ、釣れた~うぉぉぉ!!!ってとこを…
1
0
0
0
OA
貝化石中に沈殿したオレンジ方解石の着色要因
マンガン入ってるんだって!やったね! https://t.co/sUbzjdoTOL https://t.co/e3r6NMfn3G
1
0
0
0
OA
オレンジ色に着色した貝化石中の方解石に含まれる微小マンガン化合物
マンガン入ってるんだって!やったね! https://t.co/sUbzjdoTOL https://t.co/e3r6NMfn3G
お気に入り一覧(最新100件)
121
0
0
0
OA
琉球列島八重山諸島から得られたハゼ科ヨシノボリ属魚類の2 新亜種を含む1 新種
石垣島と西表島に生息するキバラヨシノボリが新種として記載されました。石垣島亜種はゴルフ場建設予定地にも生息していると思われます。 記載されたことで、絶滅危惧IB類から絶滅危惧IA類に上がったり、保全すべき種として保護対象となる可能性があります。 ▼論文はこちら https://t.co/Lmi6LpN6SO https://t.co/pxOTsA88ZP
10
0
0
0
OA
市販サラミソーセージの菌類とペニシリン酸生産性の検討
昨日食した白カビのサラミ。カツオブシなどと同様、水分を抜き熟成させる手法としてカビが用いられる。乾燥耐性の高いコウジカビやアオカビの仲間が使われるのだが、しくじるとカビ毒中毒を起こす危険もあるらしく、検索するといろんな論文が出てくる。とりあえず日本語のを。 https://t.co/sfgj3mVZmD https://t.co/Bt1VRJKWaT
フォロー(479ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(329ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)