su (@suzu_mado)

投稿一覧(最新100件)

RT @fgksk: 昔から何かと凄かった研究室の一つ上の大先輩がめちゃくちゃ面白くてためになる記事を書かれてます。とにかく文才がすごい(語彙力なくてすみません)。子育て研究者はご一読を「育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者」: https://t.co/H…
第60回日本生物物理学会の初日(2022年9月28日)に、シンポジウム(1SHP)「“肉”のイマとミライ」を企画しています。その内容を5皿のコースメニューになぞらえ、予告・解説しました。メインディッシュは培養肉です。 https://t.co/t8PcR3VgOK https://t.co/mNDT8gaVgz
生物工学会誌に、光熱変換を利用した細胞機能の光操作についての総説が掲載されました。特集を企画なさった井上先生 @LabInoue からお声がけいただいた大山さんが、メインで、石井さんと3名共著です。 https://t.co/rc6G2Hb26X
学変Aに茂木メカノ領域が新たに立ち上がった模様です https://t.co/R43ukfPI5i
河野の英語、なのかな、読みやすい。昨年に日本語版が出てたのか。 https://t.co/gJLn0csHQh https://t.co/8BGZo3hpia
RT @HomareZuki: ABSに関連した論文撤回と付随する問題(2021年2月13日現在までの経過報告) https://t.co/3s4zgx2a7A タクサ:日本動物分類学会誌
J-STAGE Articles - ラトランキュリンAはアクチンモノマーだけでなくアクチン線維にも結合して脱重合を促進する https://t.co/S0tvHDCBwf

1 0 0 0 OA 海外だより

J-STAGE Articles - 海外だより https://t.co/nKj21khcsF
J-STAGE Articles - Functional significance of HCM mutants of tropomyosin, V95A and D175N, studied with <i>in vitro</i> motility assays https://t.co/DtkbTJyUD2
J-STAGE Articles - <i>In vivo</i>心臓ナノイメージング法の開発 https://t.co/aqwX0XxqlH
文献を引用するならこれで良かろう 茅明子,奥和田久美 研究成果の類型化による「社会実装」の道筋  社会技術研究論文集 2015 年 12 巻 p. 12-22 https://t.co/3r4Dy04A8E
1064nmで光トラップした水滴の温度が、水のレーザー吸収で上がるのを空気中でラマンスペクトルから計測。そんなこともできるのか。北大より。Analytical Sciences誌。 https://t.co/Ya86RJktkf
日本生物物理学会の英語誌BIOPHYSICSから。たまには日本の雑誌も見ないと、日本の科学界が盛り上がらないよね。紡錘体のハナシ。 http://t.co/c74lnVyqwf

お気に入り一覧(最新100件)

昨年出した論文がBiophysics and Physicobiology Editors' Choice Award 2023を受賞しました! https://t.co/5p2cQVpHcp Phenotypic systems biology for organisms:Concepts, methods and case studies 表現型システム生物学:概念、方法、ケーススタディ https://t.co/cuOpsBESp8 より一層励みます。 https://t.co/K5fAX6wTEc
古池さんと米田さんが日本生物物理学会若手奨励賞を受賞されました。分子研研究者の2名同時受賞は初の快挙です!おめでとうございます! [1YF0915] 原子分解能でみた概日時計の朝夕昼夜 https://t.co/lzum3FNu9v [1YF1115] 励起子電荷分離混成が酸素発生型光合成を駆動する https://t.co/KyMjw3WMwo https://t.co/aEI6sb7xH1
古池さんと米田さんが日本生物物理学会若手奨励賞を受賞されました。分子研研究者の2名同時受賞は初の快挙です!おめでとうございます! [1YF0915] 原子分解能でみた概日時計の朝夕昼夜 https://t.co/lzum3FNu9v [1YF1115] 励起子電荷分離混成が酸素発生型光合成を駆動する https://t.co/KyMjw3WMwo https://t.co/aEI6sb7xH1
生物工学誌にATP濃度イメージングについての総説が掲載されました。 https://t.co/2TZlITYi1I
論文が出ました Phenotypic systems biology for organisms: Concepts, methods and case studies 表現型システム生物学:概念、方法、ケーススタディ https://t.co/WAYmUQnYf3 遺伝子中心のシステム生物学を、表現型(形態、行動、生活史など)に拡張する野心的な試みです。新分野の創出を目論みます https://t.co/JC8nJpfuQr
生物物理学会誌 「表現型システムの生物物理」 https://t.co/A8MDduTpHY 生物の複雑な形態がもつ普遍的な原理をどのように目指すべきか? ・多要素構造 ・表現型の要素とは? ・要素間ネットワーク ・要素群の進化組立順序 蝶の擬態(枯葉、岩、地衣類など)を題材にしています。 表紙にもなりました。 https://t.co/zpLEj98MLD

フォロー(24ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(25ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)