言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (42 users, 44 posts, 64 favorites)

@scienceheart0 一応ABS問題についてのタクサの2021年の報告では、記載論文が撤回された場合学名が撤回されるかという問いについて、動物命名法国際審議会のFrank T. Krell 博士が、有効に公開された学名を撤回する規定は国際動物命名規約に無い(=学名の撤回は難しい)と回答しています。 https://t.co/dZvq2ghpLa
@lolikonsyogakse 専門家では無い為詳しく言及出来かねますが、菊池ら(2021;以下リンク)によれば、「有効に公開された学名を撤回する規定は国際動物命名規約に無く,名前は永久に利用可能(略文)」とあるので、標本が法に抵触していても記載自体は手続きがしっかりされていれば有効のようです。 https://t.co/PSiuTnWp9s
忘備録。アンチロックブレーキシステムやないよ、といつも授業で話しているABSについて。
ABS問題による論文撤回の詳細に関する記事「ABSに関連した論文撤回と付随する問題(2021年2月13日現在までの経過報告)」菊地 波輝, 石田 孝英, 鹿児島 浩, 江口 克之 がタクサ(日本動物分類学会誌)#タクサ からfreeで出版されました.#SpeciesDiversity 編集委員会 https://t.co/PnwJri1Qpc https://t.co/KPX5Fqkhdt
ABSに関連した論文撤回と付随する問題(2021年2月13日現在までの経過報告) https://t.co/3s4zgx2a7A タクサ:日本動物分類学会誌
”ABSに関連した論文撤回と付随する問題”;ABS (Access and Benefit-Sharing; 遺伝資源の利用から生じる利益の公正かつ衡平な配分);事例紹介 PDF: https://t.co/68RFiL8b3I
ABSに関連した論文撤回と付随する問題(2021年2月13日現在までの経過報告) https://t.co/NYbJQSqJP9

収集済み URL リスト