てつ (@te2ent)

投稿一覧(最新100件)

RT @serieril: 一方で、界隈の研究成果では、原音に無関係な超高周波成分の付加で同効果があり、音楽のハイレゾ効果を一任するには分が悪い。 | J-STAGE Articles - ハイパーソニック・コンテンツを活用した駅ホーム音環境の快適化 : 高複雑性超高周波付加の…
Acoustic offsetを補正することのメリットの論文ってこれぐらいしか出てこなかったんだけど、英語まで広げるか。 クロス組みやすくなるだけでもメリットかもしれんが。 https://t.co/u0OAqaFI1C
活性炭の吸音率、なかなかいい資料ないな 素材が均一化しづらいし、あるわけもないか.... https://t.co/rQJnqz9kqp
>自作で計測システムを構築す ることも可能 ぐぬぬ! パネルの測定難し過ぎるンゴ (いやそもそも個人でするものではな) https://t.co/fgnkiqS7mg
なんとか音響パネルの測定してみたいが、素人が個人でやるのは結構難しそうじゃのぅ..... https://t.co/39m03dIipF
RT @Music_Science: 非理工系学生のための音響教育(<小特集>大学における音響教育の現状) https://t.co/fTdkzJvR4p
RT @serieril: ここまで言っておいてあれなんだけど、音質評価語の分類研究で、「色彩感がある」は分類が困難な語とされているから、使わない方が無難だと思ったwww 他にも困難な語は「粒立ち」「グラデーション」「芯のある」など、個人的に好きなワードばっかりであるww ht…
RT @Music_Science: 非理工系学生のための音響教育(<小特集>大学における音響教育の現状) https://t.co/fTdkzJvR4p
コンサートホールの科学の一章と同じ内容やん https://t.co/RTYCbXCddd
RT @serieril: J-STAGE Articles - 楽器製作の最前線 : 科学的な感性評価への歩み(&lt;小特集&gt;音楽音響と音楽関連産業) https://t.co/42rRetxhsj
RT @Music_Science: 非理工系学生のための音響教育(<小特集>大学における音響教育の現状) https://t.co/fTdkzJvR4p

お気に入り一覧(最新100件)

非理工系学生のための音響教育(<小特集>大学における音響教育の現状) https://t.co/fTdkzJvR4p
ここまで言っておいてあれなんだけど、音質評価語の分類研究で、「色彩感がある」は分類が困難な語とされているから、使わない方が無難だと思ったwww 他にも困難な語は「粒立ち」「グラデーション」「芯のある」など、個人的に好きなワードばっかりであるww https://t.co/o52iMRSBqO
非理工系学生のための音響教育(<小特集>大学における音響教育の現状) https://t.co/fTdkzJvR4p
J-STAGE Articles - 楽器製作の最前線 : 科学的な感性評価への歩み(&lt;小特集&gt;音楽音響と音楽関連産業) https://t.co/42rRetxhsj
西村氏の研究報告によれば、スパイクは振動を伝えない方向性があるって話だけど、キャスターの場合どうなんでしょう。 | CiNii 論文 -  高分子材料を用いたオーディオ用インシュレータの開発 https://t.co/Reoxdy58tx #CiNii

フォロー(2031ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(569ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)