著者
宮原 誠 守田 幸徳
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.52, no.7, pp.516-522, 1996-07-01 (Released:2017-06-02)
被引用文献数
2

過去3年間のオーディオ雑誌を調査し, 音質評価語1,322語を得た。これをKJ法で整理, グループ化し, 30個の代表評価語を得た。代表評価語 (30語) と総合音質の関係を求めるために評価実験を行い, 主成分分析 (PCA) 法により総合音質に重要な評価形容詞を明らかにした。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (11 users, 13 posts, 13 favorites)

ここまで言っておいてあれなんだけど、音質評価語の分類研究で、「色彩感がある」は分類が困難な語とされているから、使わない方が無難だと思ったwww 他にも困難な語は「粒立ち」「グラデーション」「芯のある」など、個人的に好きなワードばっかりであるww https://t.co/o52iMRSBqO
オーディオ用語辞典はないけれど、評価語に関する論文が役に立つ(?)。 | 音質を表現する評価語の調査分析 - https://t.co/o52iMRSBqO | 音質評価のための7属性 - https://t.co/SrNgsTFCHl | などなど。
音質についての論文がないか調べてたら、なんか出てきたw 音質を表現する評価語の調査分析 https://t.co/lgF6t14XLZ
J-STAGE Articles - 音質を表現する評価語の調査分析 https://t.co/b0I5lYvdrs

収集済み URL リスト