友屯 (@tomonotosuri)

投稿一覧(最新100件)

@kochu_karu_ko @maru_sato そうそう、羽根木公園のすぐそばです。https://t.co/5SD1amFXvf
RT @ttsubasa: 『自立生活運動は介護資格制度についてどのように考えていたのか』山下幸子 https://t.co/uLzq0UTRs7

お気に入り一覧(最新100件)

韓国で2010年代中頃から第四波フェミニズムが盛り上がりを見せるなかで一部のフェミニストがトランス排除へ傾倒したことについて、保守運動との〈連帯〉という観点からまとめた拙稿です。ジェンダー史学会より寄稿依頼をいただいたもので、オンラインアクセス可となりました。 https://t.co/njlap5teEQ
ペットを飼う高齢者について、大都市(世田谷)と地方(米沢)で比較。ペットを飼っている率は米沢の方が高いけど、ペットとの情緒的一体感を有する率は世田谷の方が圧倒的に高い、らしい。 https://t.co/ThTx7cZHTD
参考に、生活保護の経済波及効果を研究した論文も上げておくね。 鈴木 亘「地域経済波及効果に着目した生活保護費の評価について 大阪市を例として」 https://t.co/i2pojh3PwU
この二つ読み比べると面白いと思う 北田暁大,解体研 社会にとって趣味とは何か https://t.co/5mQCixMSlO 平石貴士 日本のポピュラー音楽の界の構造分析 : 多重対応分析を用いた構造の客観化 https://t.co/81cPw9V3Ye #CiNii
阿部敦・渡邊かおり「戦後日本における社会福祉従事者の養成政策について -1940年代および1980年代に焦点を当ててー」 https://t.co/9ks5CNrP8I これはとても勉強になるし、アクチュアルだと思う。
松山真「IFSWソーシャルワーク定義にみる世界情勢」 https://t.co/D04SmTtgOa
吉田竜平「知的障害者を包摂しうる理論についての一考察 : 潜在能力アプローチの可能性」 https://t.co/yEPoY3OkuI

フォロー(276ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(155ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)