Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
しーなま
しーなま (
@shiinama
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
5228
0
0
0
OA
諸外国における犬猫殺処分をめぐる状況 : イギリス、ドイツ、アメリカ
遠藤真弘(2014)「諸外国における犬猫殺処分をめぐる状況:イギリス、ドイツ、アメリカ」https://t.co/zVl7j7N8LD よく整理されている。細かいところで知らないことが結構あったので、勉強になった。
1
0
0
0
IR
アメリカ動物虐待防止法史序説 : ASPCAの初年度年次報告書を基礎として
勉強になる。 CiNii 論文 - アメリカ動物虐待防止法史序説 : ASPCAの初年度年次報告書を基礎として https://t.co/u015F2AiYx
1
0
0
0
IR
書評 フランスにおけるコルポラティスムの歴史 Steven L. Kaplan, Philippe Minard ed., La France, malade du corporatisme? 18e-20e siecles, Belin, 2004
CiNii 論文 - 書評 フランスにおけるコルポラティスムの歴史 Steven L. Kaplan, Philippe Minard ed., La France, malade du corporatisme? 18e-20e siecles, Belin, 2004 https://t.co/5rW6rGu8Xi
1
0
0
0
「連帯」の変容:20世紀フランス福祉国家史試論
CiNii 論文 - 「連帯」の変容:20世紀フランス福祉国家史試論 https://t.co/K3BdQUHPsi
1
0
0
0
IR
レオン・ブルジョワにおける連帯・共和国・国際連盟構想(1) (北野通世教授 退職記念号)
レオン・ブルジョワの連帯論について。勉強になった。 CiNii 論文 - レオン・ブルジョワにおける連帯・共和国・国際連盟構想(1) (北野通世教授 退職記念号) https://t.co/qTn8RkKDqr
62
0
0
0
OA
厚生労働省の「自助・共助・公助」の特異な新解釈 : 問われる研究者の理論的・政策的感度
RT @nov_saturday: J-STAGE Articles - 厚生労働省の「自助・共助・公助」の特異な新解釈 : 問われる研究者の理論的・政策的感度 https://t.co/XLOVJ4Bvpi 案外知られてないのか。っていうか、知っていると思う方がもうおかし…
1
0
0
0
OA
オランダ混合農業地域の農家におけるケアファームの運営とその意義
「オランダ混合農業地域の農家におけるケアファームの運営とその意義」 https://t.co/dotNd3KJAg
1
0
0
0
OA
私的関心を超える多機能性酪農の行動動機
佐々木市夫(2013)「私的関心を超える多機能性酪農の行動動機」 https://t.co/EhRoeHApNQ
1
0
0
0
OA
多機能性農業におけるグリーンケアの成果に関するQOL評価 農業の新たな公共性の科学的根拠
佐々木市夫(2014)「多機能性農業におけるグリーンケアの成果に関するQOL評価」 https://t.co/Tav8UOQEeT
1
0
0
0
OA
Green Care in Agriculture as a New Form of Social Support
日本の研究なのに、まさかの英語だと? Green Care in Agriculture as a New Form of Social Support : HUSCAP https://t.co/vquMjFubWE
27
0
0
0
OA
「社会的なもの」の仕事と社会学のあいだ
日本の社会福祉学において「社会的なもの」を公助を補完する互助として捉える歪みは、そもそも日本のSWが素人男性の地域名誉職として始まったことに由来する、と。 三島亜紀子(2018)「「社会的なもの」の仕事と社会学のあいだ:反転したジェンダーロールと在来知」 https://t.co/vvYLVZUKd2
1
0
0
0
OA
緩和ケアにおける援助者のグリーフとその対応 : 職種間の共通性とソーシャルワーカーの特有性
援助者、なかでもMSWのグリーフについてのインタビュー調査。なるほど感がある。 金子絵里乃(2016)「緩和ケアにおける援助者のグリーフとその対応 : 職種間の共通性とソーシャルワーカーの特有性」 https://t.co/lMkdFW6MX5
2
0
0
0
IR
人と動物のあるべき関係とは---動物福祉の考え方を深化させる---
「動物福祉」の考え方は哲学者から見ると一貫性がないように見えるので哲学的に整理してみたが、やはり筋が通ってないよね、と。著者の整理の胆力がぱねえ。読むと頭の中が整理される。 伊勢田哲治(2018)「人と動物のあるべき関係とは---動物福祉の考え方を深化させる---」 https://t.co/GOBoZFeXBd
1
0
0
0
IR
「災害時におけるペット救援」に関する予備的考察 : 先行研究の概観及び新聞記事の量的分析より
また、加藤は最近では、災害時におけるペット救援について研究しています。 https://t.co/Q5QwxgwNy6 梶原は、東日本大震災におけるコンパニオンアニマルの扱いを記述することを通して、平時におけるヒトと動物の関係、つまり「動物愛護」を批判しています。 https://t.co/MQviwPBFdt
1
0
0
0
OA
人と動物の関係性の社会学 : 東日本大震災における飼い主とコンパニオンアニマル
また、加藤は最近では、災害時におけるペット救援について研究しています。 https://t.co/Q5QwxgwNy6 梶原は、東日本大震災におけるコンパニオンアニマルの扱いを記述することを通して、平時におけるヒトと動物の関係、つまり「動物愛護」を批判しています。 https://t.co/MQviwPBFdt
3
0
0
0
IR
地域における要支援・要介護高齢者のペット飼育に関する意義と課題 : ナラティヴ・アプローチの視点から
加藤はナラティブ・アプローチから、高齢者にとってペットの存在が重要であり得ることと、それにもかかわらずペットの存在が支援者にとっては問題の一部として立ち現れてしまう傾向にあることを示しました。 https://t.co/mYPoM75TJG https://t.co/GsLVWxAuOc
1
0
0
0
IR
地域における要支援・要介護高齢者のペット飼育に関する意義と課題(2)「喪失の語り」と「支援」をめぐる語り
加藤はナラティブ・アプローチから、高齢者にとってペットの存在が重要であり得ることと、それにもかかわらずペットの存在が支援者にとっては問題の一部として立ち現れてしまう傾向にあることを示しました。 https://t.co/mYPoM75TJG https://t.co/GsLVWxAuOc
9
0
0
0
IR
ソーシャルワーカーの新しい機能 : ペット・ロスが飼い主に与える影響とソーシャルワーク・サービスの可能性 : 先行業績レビューを通しての考察
佐藤(2017)は、先行研究レビューから、ペットロスに陥った人々がその悲嘆から立ち直り日常に再適応するための支援が必要であり、それがソーシャルワークの一部として要請される可能性を示しました。 https://t.co/w4oFHHsmx1
5
0
0
0
OA
知的障害のある人のディスアビリティ経験と自己評価 : 6人の知的障害のある女性の人生の語りから
グループホームで生活する知的障害のある人へのライフヒストリーの聴きとりとその分析。 杉田穏子(2011)「知的障害のある人のディスアビリティ経験と自己評価 : 6人の知的障害のある女性の人生の語りから」 社会福祉学研究 https://t.co/cvbLuKWDCQ
1
0
0
0
知的障害のある人の障害受容研究の意義と課題
障害重要研究の整理がほとんどで、知的障害のある人に限定した話は最後の方にちょっとだけ。 CiNii 論文 - 知的障害のある人の障害受容研究の意義と課題 https://t.co/UP8hN1JyTT
4
0
0
0
OA
知的傷害を持つ人の体重コントロールに関連する行動の成立 : 高畑・武蔵論文へのコメント
知的傷害を持つ人の体重コントロールに関連する行動の成立 : 高畑・武蔵論文へのコメント https://t.co/RAxflU8KWB
7
0
0
0
OA
知的障害者を対象とした食生活・運動習慣の形成と長期的維持 : 生活技能支援ツールによる日常場面での支援のあり方
本人が自発的にできる行動を標的にして強化する、カロリーをご飯何杯分かで表現する、など。 知的障害者を対象とした食生活・運動習慣の形成と長期的維持 : 生活技能支援ツールによる日常場面での支援のあり方 https://t.co/6FehbYWimX
2
0
0
0
OA
なぜ男性が農業機械を使うのか
↓こんな論文があった。 芦田裕介(2014)「なぜ男性が農業機械を使うのか」 https://t.co/PC5WOrf0RK
2
0
0
0
OA
就労支援カウンセリングの会話分析
こっちはネットにあった。西阪先生だ。あとで読む。 西阪仰・早野薫・黒嶋智美(2015)「就労支援カウンセリングの会話分析」 https://t.co/qz4wJsUGGZ
1
0
0
0
IR
知的障害の不可視性が障害の自己認識の形成にもたらす影響 : 知的障害のある人の語りに基づく一考察
CiNii 論文 - 知的障害の不可視性が障害の自己認識の形成にもたらす影響 : 知的障害のある人の語りに基づく一考察 https://t.co/YWLXsFox86
1
0
0
0
知的障害のある人のディスアビリティ経験と自己評価 : 6人の知的障害のある女性の人生の語りから
CiNii 論文 - 知的障害のある人のディスアビリティ経験と自己評価 : 6人の知的障害のある女性の人生の語りから https://t.co/ENzXzbtOUp
1
0
0
0
「入所施設の意義」についての一考察 ―「入所施設から移行してグループホームで生活する本人」と「在宅から移行してグループホームで生活する本人」へのインタビュー調査結果を比較して―
CiNii 論文 - 「入所施設の意義」についての一考察 ―「入所施設から移行してグループホームで生活する本人」と「在宅から移行してグループホームで生活する本人」へのインタビュー調査結果を比較して― https://t.co/d5TKDHi7w1
3
0
0
0
OA
イヌの自主性に配慮した動物介在活動とその評価
岩田惠理・澤田明子「イヌの自主性に配慮した動物介在活動とその評価」 https://t.co/0z0CVV5WBr 人とふれあうかどうかを犬が選択するAAAという発想が面白い。効果を過大視してる気はするけど、何かに使えそうな気もする。
1
0
0
0
IR
動物の権利と水族館の役割に関する一考察 (冨永猛教授退職記念号)
CiNii 論文 - 動物の権利と水族館の役割に関する一考察 (冨永猛教授退職記念号) https://t.co/dnH5rncRxc
1
0
0
0
OA
<研究展望>ヒトと他の動物との共生の歴史
色んな家畜の歴史が学べて面白かった。 <研究展望>ヒトと他の動物との共生の歴史-日文研オープンアクセス https://t.co/wunz4l1oeB
4
0
0
0
看護職がペットを飼うことの意義 : ペットと心身の健康との関係
https://t.co/bkfR9JvWu3
1
0
0
0
OA
ペット共生マンションのガイドラインに関する考察
「ペット共生マンションのガイドラインに関する考察」 https://t.co/3HPuHQnRR7 具体的で勉強になる。
1
0
0
0
IR
アニマルセラピー導入の医療費削減効果分析
CiNii 論文 - アニマルセラピー導入の医療費削減効果分析 https://t.co/PW6nkfgQsG
2
0
0
0
OA
ペットフード産業の歴史と現状
ペットフード産業の歴史と現状 https://t.co/ipOcsGgOVG
2
0
0
0
OA
英語授業における特別支援に関する調査
発達障害のある児童への英語教育については研究が不足している、という現状はあるようだ。 https://t.co/jlW2B2Y9YI
2
0
0
0
OA
これからの高齢者福祉施設のあり方 : フィンランドとの比較から
廣橋容子・李相済(2009)「これからの高齢者福祉施設のあり方 ~フィンランドとの比較から~」https://t.co/2CVj3gWvj9 これだけ見るとフィンランドさんマジぱねぇってなるけど、どこまでが税金でどこからが自己負担なのか明記してないのはなんなの?
3
0
0
0
OA
家族定義の可能性と妥当性
久保田裕之(2010)「家族定義の可能性と妥当性:非家族研究の系譜を手がかりに」 https://t.co/5ZnYmLZNpu
1
0
0
0
OA
家族社会学における構築主義的アプローチの展望
松木洋人(2017)「家族社会学における構築主義的アプローチの展望 : 定義問題からの離脱と研究関心の共有」 https://t.co/FCobYtpF6o
1
0
0
0
OA
ペット共生マンションのガイドラインに関する考察
ペット共生マンションのガイドラインに関する考察 https://t.co/3HPuHQnRR7 あとで読む
1
0
0
0
OA
動物を介在した子供達への支援: 長野県動物愛護センターの不登校児童生徒支援事業
「動物を介在した子供達への支援 長野県動物愛護センターの不登校児童生徒支援事業」 https://t.co/GXdtknmgI8
3
0
0
0
OA
動物愛護をめぐる課題(2)多頭飼育崩壊への対応のあり方
動物愛護をめぐる課題(2)多頭飼育崩壊への対応のあり方 https://t.co/CxGuwMcbh8 #CiNii 「社会福祉分野の専門家であるケースワーカー等の関与も必要」とあるが、具体的にどうこうという話はなく、そしてそここそが課題なんだよなあ、と思う。
10
1
0
0
OA
動物愛護をめぐる課題(1)多頭飼育崩壊の背景と変遷
CiNii 論文 - 動物愛護をめぐる課題(1)多頭飼育崩壊の背景と変遷 https://t.co/9DUC12UHCs #CiNii データの扱いが雑だし何かこう痒いところに手が届かない感じ。
3
0
0
0
OA
認知症高齢者に対するイヌによる動物介在療法の有用性
太湯好子ら(2008)「認知症高齢者に対するイヌによる動物介在療法の有用性」 https://t.co/b1RaOSoSWs 認知症高齢者に週1回AATを実施したら半年後にうつ状態が改善したよ、という論文。
1
0
0
0
犬の飼育を考慮した都市環境改善に関する住民意識
嶋田喜昭(2011)「犬の飼育を考慮した都市環境改善に関する住民意識」 https://t.co/LSuFWsS6H1 #CiNii
1336
0
0
0
高齢者とペットの関係を考える(座談会) (特集:よりよき人と動物の関係を目指して)
参照文献 https://t.co/PR9fOtX1zr
2
0
0
0
地域老人におけるペット所有状況とペットとの交流
ペットを飼う高齢者について、大都市(世田谷)と地方(米沢)で比較。ペットを飼っている率は米沢の方が高いけど、ペットとの情緒的一体感を有する率は世田谷の方が圧倒的に高い、らしい。 https://t.co/ThTx7cZHTD
3
0
0
0
OA
動物介在療法のPOMSと唾液アミラーゼを用いた心理的・生理的評価
ヤギをさわると一時的にポジティブな気持ちになるよ、という論文 https://t.co/4QPe7LVudZ
6
0
0
0
IR
社会福祉教育におけるソーシャル・アクションの位置づけ--博士論文の研究を中心に(研究動向/情報)
RT @nov_saturday: 渡邊かおり「社会福祉教育におけるソーシャル・アクションの位置づけ--博士論文の研究を中心に(研究動向/情報)」 https://t.co/6fcdeANGFF #CiNii →博論や著作では根拠が明示されていると思うけど、SAが除外されたの…
2
0
0
0
OA
集合住宅におけるペット飼育に関する研究 : ペット共生社会を支援する居住環境の再編
「集合住宅におけるペット飼育に関する研究 : ペット共生社会を支援する居住環境の再編」 https://t.co/YG4jfH304G
5
0
0
0
わが国の緩和ケア病棟におけるペット面会やセラピードッグ受け入れへの考え方
CiNii 論文 - わが国の緩和ケア病棟におけるペット面会やセラピードッグ受け入れへの考え方 https://t.co/CUly60i0Qz #CiNii
1
0
0
0
IR
幼犬の特別養護老人ホーム長期訪問活動の効果
CiNii 論文 - 幼犬の特別養護老人ホーム長期訪問活動の効果 https://t.co/zT38S2Tuvq #CiNii
1
0
0
0
OA
痴呆性老人デイケアでの動物介在療法の試みとその評価方法に関する研究
J-STAGE Articles - 痴呆性老人デイケアでの動物介在療法の試みとその評価方法に関する研究 https://t.co/gcm4iBrVtv
3
0
0
0
IR
認知症高齢者に対するイヌによる動物介在療法の有用性
CiNii 論文 - 認知症高齢者に対するイヌによる動物介在療法の有用性 https://t.co/CPSsAcEtxn #CiNii
2
0
0
0
OA
高齢者福祉施設等で実施される「アニマルセラピーについての効果」の検証事業
J-STAGE Articles - 高齢者福祉施設等で実施される「アニマルセラピーについての効果」の検証事業 https://t.co/N6p3hu9HoW "CAPP活動時に見られる笑顔やコミュニケーションの増加は日常生活に反映され,継続的には見られることはないと多くの施設ス タッフが感じている"
1
0
0
0
OA
北海道における動物介在活動(AAA)-特別養護老人ホームにおけるアンケート調査から-
北海道における動物介在活動(AAA)-特別養護老人ホームにおけるアンケート調査から- https://t.co/Yfv4qS6mf6
2
0
0
0
OA
動物介在療法の導入による集合性の変容過程
J-STAGE Articles - 動物介在療法の導入による集合性の変容過程 https://t.co/eno0e1qxAg
1
0
0
0
高齢者福祉施設における犬を介在させたAAAに対する施設利用者・職員・活動実施者の意識の比較
CiNii 論文 - 高齢者福祉施設における犬を介在させたAAAに対する施設利用者・職員・活動実施者の意識の比較 https://t.co/JXx5nGDlhi #CiNii これ読みたいなあ。学会誌を買うか。
2
0
0
0
OA
老人ホームにおける動物の飼育状況調査
J-STAGE Articles - 老人ホームにおける動物の飼育状況調査 https://t.co/fjkwruExtd 2000年の調査で古いし、犬猫や熱帯魚を一緒くたにしてる点が問題だが、参考にはなる。
2
0
0
0
慈啓会ふれあいの郷における飼育型動物介在活動 -養護老人ホームにおける役割期待の保障-
CiNii 論文 - 慈啓会ふれあいの郷における飼育型動物介在活動 -養護老人ホームにおける役割期待の保障- https://t.co/aPM2Rh1PDT #CiNii
1
0
0
0
IR
高齢者と動物との絆について : 高齢者の居住空間における動物共生社会の構築に向けて : 高齢者施設の動物介在活動に対する介護職員の意識変容プロセス
CiNii 論文 - 高齢者と動物との絆について : 高齢者の居住空間における動物共生社会の構築に向けて : 高齢者施設の動物介在活動に対する介護職員の意識変容プロセス https://t.co/kVaTikODNs #CiNii
1
0
0
0
IR
高齢者施設における小型犬のAAA(動物介在活動)展示方法
CiNii 論文 - 高齢者施設における小型犬のAAA(動物介在活動)展示方法 https://t.co/lSjZ8p6EnT #CiNii
3
0
0
0
異種との性行為はどのように批判されるか?
CiNii 論文 - 異種との性行為はどのように批判されるか? https://t.co/0YVHpMnpBT #CiNii この研究、詳細が気になるな……。
1
0
0
0
家庭におけるペット-ロボットインタラクション――ロボットの振舞いに対する犬の行動調査
CiNii 論文 - 「家庭におけるペット-ロボットインタラクション――ロボットの振舞いに対する犬の行動調査」 https://t.co/kKSYKbRCXj #CiNii 未来を感じるテーマの論文だ(有料だけど)
4
0
0
0
ペットロスに伴う死別反応から医師の介入を要する精神疾患を生じる飼主の割合
木村祐哉他(2016)「ペットロスに伴う死別反応から医師の介入を要する精神疾患を生じる飼主の割合」 https://t.co/6gPLeaCMb2 "ペットと死別した遺族のうち2カ月後で56.7%,4カ月後で 40.7%程度が深刻な症状を示し,医師による介入の必要性が示唆された"
4
0
0
0
OA
ペットロスに伴う悲嘆反応とその支援のあり方
木村祐哉(2009)ペットロスに伴う悲嘆反応とその支援のあり方 https://t.co/6GazpKvcJE
2
0
0
0
IR
〈論文〉ペットと死別した高齢者の適応を支えたもの : 死別したペットとのContinuing Bondに着目して
二階堂千絵・安藤孝敏(2015)「ペットと死別した高齢者の適応を支えたもの : 死別したペットとのContinuing Bondに着目して」 https://t.co/EYL4aSyR8U
3
0
0
0
IR
「高齢者とペットとの関係」の支援に向けた「長期的視点」に関する予備的考察
加藤謙介(2016)「「高齢者とペットとの関係」の支援に向けた「長期的視点」に関する予備的考察」 https://t.co/kamQnCKZUq "「高齢者とペットとの関係」は…社会状況の変遷に伴い、「問題」自体が変化し、その関係をより良いものとするために、何らかの「支援」が必要になりうる"
4
0
0
0
IR
ペットとの情緒的交流が高齢者の精神的健康に及ぼす影響
安藤孝敏(2008)「ペットとの情緒的交流が高齢者の精神的健康に及ぼす影響」 https://t.co/0SwhMVnkEr "分析結果は…ペットとの情緒的一体感が強い者ほど抑うつ状態が弱く、孤独感も弱いというものであった。"
3
0
0
0
IR
地域における要支援・要介護高齢者のペット飼育に関する意義と課題 : ナラティヴ・アプローチの視点から
加藤謙介(2011)「地域における要支援・要介護高齢者のペット飼育に関する意義と課題 : ナラティヴ・アプローチの視点から」 https://t.co/mYPoM75TJG "要支援・要介護高齢者にとってペットは…ペット飼育をその一部とする自身の人生の意味づけの過程に寄与する可能性が示唆された。"
10
0
0
0
IR
ベジタリアンを取り巻く日本的状況 : 食育思想と近親者からの干渉
CiNii 論文 - ベジタリアンを取り巻く日本的状況 : 食育思想と近親者からの干渉 https://t.co/KU09NMjiS0 #CiNii
4
0
0
0
OA
ペットロスに伴う悲嘆反応とその支援のあり方
木村祐哉「ペットロスに伴う悲嘆反応とその支援のあり方」 https://t.co/6GazpKvcJE
1
0
0
0
IR
社会構築主義の現在--物語の可変性と多様性をめぐって (特集 構築主義批判・以後)
野口裕二「社会構築主義の現在--物語の可変性と多様性をめぐって」 https://t.co/S4JbSqDb98 社会構築主義への批判に答えてその可能性を示す、という感じ。
1
0
0
0
ロボット介在活動における物語生成―有料老人ホームにおけるペット型ロボットを用いた活動の事例―
加藤謙介他「ロボット介在活動における物語生成―有料老人ホームにおけるペット型ロボットを用いた活動の事例―」 https://t.co/GRZiiTPu6u ペットロボット(AIBO)というよりは、それをネタにした相互行為による現実構築のお話かな。おもしれー。
1
0
0
0
IR
米国児童虐待予防対策法の制定と改正について:法の制定に向けた19世紀から20世紀の社会と背景
上野善子(2013)「米国児童虐待予防対策法の制定と改正について:法の制定に向けた19世紀から20世紀の社会と背景」 https://t.co/na7xjhovYk 情報量多い。
1
0
0
0
IR
米国の児童虐待 : 医療化以前の虐待認識と社会
上野善子(2012)「米国の児童虐待 : 医療化以前の虐待認識と社会」 https://t.co/KYzRQ9WG6f 勉強になる。
1
0
0
0
IR
地域における要支援・要介護高齢者のペット飼育に関する意義と課題(2)「喪失の語り」と「支援」をめぐる語り
加藤謙介「地域における要支援・要介護高齢者のペット飼育に関する意義と課題(2)「喪失の語り」と「支援」をめぐる語り」 https://t.co/GsLVWxAuOc これ、めっちゃ面白い。社会福祉×動物福祉を考えるための必読文献だと思う。
23
0
0
0
IR
「内なる優生思想」という問題-「青い芝の会」の思想を中心に-
森岡次郎「「内なる優生思想」という問題:青い芝の会の思想を中心に」 https://t.co/SGqD2LHj3b オチはいまいちだけど、青い芝の会の来歴や思想を学べた。特に大仏空のことは名前しか知らんかったから勉強になった。
3
0
0
0
コンパニオン・アニマルが飼主の主観的幸福感と社会的ネットワークに与える影響
金児恵(2006)「コンパニオン・アニマルが飼主の主観的幸福感と社会的ネットワークに与える影響」 https://t.co/gl6MIBja33 日本ではペットを飼っている高齢女性は友人が少なくて主観的幸福度も低い(欧米ではそんなことないのに)、という論文。
1
0
0
0
IR
子ども家庭と支援 家庭の危機的状況を表すバロメーターとしての動物福祉--先行研究のまとめ ([日本社会事業大学社会福祉学会]第47回社会福祉研究大会報告) -- (各分科会からの報告)
山崎佐季子(2009)「子ども家庭と支援 家庭の危機的状況を表すバロメーターとしての動物福祉--先行研究のまとめ 」([日本社会事業大学社会福祉学会]第47回社会福祉研究大会報告) -- (各分科会からの報告) https://t.co/mafPLAfbb6 #CiNii
6
0
0
0
IR
アイナベル・リンジーと草創期の黒人ソーシャルワーカー養成教育 (社会学部五〇周年記念論文集)
西崎緑(2015)「アイナベル・リンジーと草創期の黒人ソーシャルワーカー養成教育」 (社会学部五〇周年記念論文集) https://t.co/Dy9aTpGBD8 黒人女性SWアイナベル・リンジーを中心とした、20世紀前半の黒人SW養成教育の成立の歴史。地味だけど、大事な仕事だと思う。
9
0
0
0
IR
ソーシャルワーカーの新しい機能 : ペット・ロスが飼い主に与える影響とソーシャルワーク・サービスの可能性 : 先行業績レビューを通しての考察
佐藤亜樹(2017)「ソーシャルワーカーの新しい機能 : ペット・ロスが飼い主に与える影響とソーシャルワーク・サービスの可能性 : 先行業績レビューを通しての考察」 https://t.co/w4oFHHsmx1 情報量多い。勉強になる。
1
0
0
0
IR
ソーシャル・アクションの課題 : 日本的展開の可能性をめぐって
小関三平(1962)「ソーシャル・アクションの課題 : 日本的展開の可能性をめぐって」 https://t.co/FIJKylYVfY 当時のSA理解に関する一資料として。
11
0
0
0
IR
福祉政策における「自立」概念の研究
牧園清子(2009)「福祉政策における「自立」概念の研究」 https://t.co/DtOvnHHJoF これはめっちゃ勉強になる。
6
0
0
0
OA
"自立" の生活へと駆り立てられる高齢者 : 情報・コミュニケーション技術と高齢者ケアとの同盟の行方
川床靖子「"自立" の生活へと駆り立てられる高齢者 : 情報・コミュニケーション技術と高齢者ケアとの同盟の行方」 https://t.co/kSbNYMDULP 「介護の必要な高齢者」「自立して生活する高齢者」という集団、そしてその二分法は、自明な前提ではなく「技術」と共に作られる。技術は社会デザインと一体。
1
0
0
0
OA
「ボランティア」とは誰か
仁平典宏(2003)「「ボランティア」とは誰か:参加に関する市民社会論的前提の再検討」 https://t.co/vRzzrIGSbv これはめっちゃ勉強になる。ボランティアや市民社会の実態把握に関することはもちろん、そのための統計調査のときに慎重になるべき方法上の注意点も。
1
0
0
0
IR
イギリスの成年後見法にみる「ベスト・インタレスト」の判断 : 性的自己決定に関する事例を通して
小林佳乃子(2012)「イギリスの成年後見法にみる「ベスト・インタレスト」の判断 : 性的自己決定に関する事例を通して」 https://t.co/b3S7KzTOZR
1
0
0
0
IR
ケアにおける他者感受的な行為者性
共感には、相手の立場に自分が置かれたらどう感じるかを想像する「移入的共感」と、そのようなことを考える前に相手を受け入れその気持ちを汲む「受容的共感」がある、という区別がされている↓ 早川正祐「ケアにおける他者感受的な行為者性」 https://t.co/WBR7Asik5L
12
0
0
0
IR
江戸時代における精神障害者の社会的位置づけに関する一考察
小林佳乃子(2016)「江戸時代における精神障害者の社会的位置づけに関する一考察」 https://t.co/2WrXm0kxO7 座敷牢は身分が高い人向けで許可制だったとか、江戸後期になると「乱心」や「愚昧」で減刑される取決めになったとか、勉強になる。
5
0
0
0
OA
「市民活動参加者の脱階層化」命題の検証
三谷はるよ(2014)「「市民活動参加者の脱階層化」命題の検証 :1995年と2010年の全国調査データによる時点間比較分析」 https://t.co/q3t1IoxaKT "資源のある人もない人も等しく市民活動に参加するような状況に変化しつつあるのかどうかを検討する"←面白い
1
0
0
0
自立と自己決定--障害者の自立生活運動における「自己決定」の排他性
星加良司(2001)「自立と自己決定--障害者の自立生活運動における「自己決定」の排他性」 https://t.co/YEpmtT3rn2 自立生活運動は、自己への抑圧としての他者を排除する自己決定を求めるだけでなく、そうした他者との関係を再構築する自己決定をも模索してきた、と。
1
0
0
0
OA
エージェントベースシミュレーションを利用した市民活動継続要因の考察
中島聡子・中井豊・古宮誠一 (2005)「エージェントベースシミュレーションを利用した市民活動継続要因の考察」 https://t.co/0rMCWo0tBw
1
0
0
0
OA
地縁的な活動の参加促進要因
永冨 聡・石田 祐・小藪 明生・稲葉 陽二(2011)「地縁的な活動の参加促進要因―個票データを用いた定量分析―」 https://t.co/LuXDbOAsBw
1
0
0
0
市民活動の持続可能性に関する心理要因分析
羽鳥 剛史・片岡 由香・尾崎 誠(2016)「市民活動の持続可能性に関する心理要因分析」 https://t.co/UBPD3H3FQs
5
0
0
0
OA
「市民活動参加者の脱階層化」命題の検証
三谷はるよ(2014)「「市民活動参加者の脱階層化」命題の検証:1995年と2010年の全国調査データによる時点間比較分析」 https://t.co/eMjKi3Vu2P
14
0
0
0
IR
社会福祉における「誘導」とリバタリアン・パターナリズム論の近似性
石川時子(2012)社会福祉における「誘導」とリバタリアン・パターナリズム論の近似性 https://t.co/HT5fmHKwzG 著者はソーシャルワークにおけるパターナリズムを研究しているらしく、単にその是非を問うのではなく、論点整理をしている感じ。他の論文も読みたくなった。
7
0
0
0
IR
「公共性」と「共通感覚」 : ハンナ・アーレントの「政治=演劇」モデルをめぐって
仲正昌樹(2002)「「公共性」と「共通感覚」 : ハンナ・アーレントの「政治=演劇」モデルをめぐって」 https://t.co/WUcV4N3o7E ネットで読める仲正先生のアーレント論。冒頭から『全体主義の起源』の話もしてます。
2
0
0
0
IR
日本におけるソーシャル・アクション研究の検討
藤野好美(2009)「日本におけるソーシャル・アクション研究の検討」 https://t.co/jAQBWGjv61 日本におけるソーシャルアクション研究のレビュー。ソーシャルワークにおけるソーシャルアクションの位置づけが定かではなく、あまり研究が進んでいない、らしい。
1
0
0
0
OA
我が国のソーシャルワーカー「共通倫理綱領」策定の経過に関する研究
秋山智久(2005)「我が国のソーシャルワーカー「共通倫理綱領」策定の経過に関する研究」 https://t.co/gM4klw54ZV
3
0
0
0
IR
地縁型組織とテーマ型組織の連携に関する研究 : 団地住民のNPO 創出および自治会・管理組合との連携を事例として
加山弾・杢代直美(2009)「地縁型組織とテーマ型組織の連携に関する研究 : 団地住民のNPO 創出および自治会・管理組合との連携を事例として」 https://t.co/OPISIIvWDu 事例分析はピンとこないけど、「地縁型組織とテーマ型組織の連携」という課題は興味深いな。
1
0
0
0
IR
支援困難ケースを対象とするソーシャルワークに関する一考察― 社会福祉協議会による実践をもとに―
加山弾「支援困難ケースを対象とするソーシャルワークに関する一考察― 社会福祉協議会による実践をもとに―」 https://t.co/kJ2glXkCAC
お気に入り一覧(最新100件)
7
5
0
0
IR
「自立」概念の歴史的変遷と現代的意義の検討
真鍋 里彩:「自立」概念の歴史的変遷と現代的意義の検討 https://t.co/bonswb8g25 #CiNii >> 現代における「自立」は、あくまでも「自立」を人々に求める社会の側の要求が強く、「自立」する人々の側の社会に対する要求は確認できなかった。p.187 >> この指摘は大事。それからの議論はまた別。
5
0
0
0
OA
地球の農業と火星の農業
参考文献1 地球の農業と火星の農業 和田秀徳 https://t.co/uUejJJPU9g
1
0
0
0
IR
犯罪のリスクと個人のセキュリティ--イギリスとフランスを中心に
@shiinama 私がイギリスの私的ポリシングについて読んだものです。 https://t.co/132hrN5Pfr https://t.co/BHmYz89BVi https://t.co/1E38cTkqyG
1
0
0
0
OA
<論説>マリン・ポリスと港湾労働者の世界 : ロンドン港における一七九八年暴動を手がかりに
@shiinama 私がイギリスの私的ポリシングについて読んだものです。 https://t.co/132hrN5Pfr https://t.co/BHmYz89BVi https://t.co/1E38cTkqyG
5
0
0
0
IR
日本における社会連帯論--道徳的規範を超えられるか?
1920年代の日本における社会連帯論の受容がどういったものだったかを簡潔にまとめたものとして。 池本美和子「日本における社会連帯論--道徳的規範を超えられるか?」 https://t.co/exYmFxmZtl #CiNii
3
0
0
0
OA
犬の多頭飼育事例に対し多機関連携で取り組んだ2事例
犬の多頭飼育事例に対し多機関連携で取り組んだ 2 事例 (劔 陽子, 2020年2月15日) 「多くの機関が関わったが,どこが全体を把握して主導するか が曖昧となり,情報共有も不十分であったため,効率的な連携ができず,対応が遅れがちにな るなど,課題も見つかった。」 https://t.co/vkGSHYMroJ
62
0
0
0
OA
厚生労働省の「自助・共助・公助」の特異な新解釈 : 問われる研究者の理論的・政策的感度
J-STAGE Articles - 厚生労働省の「自助・共助・公助」の特異な新解釈 : 問われる研究者の理論的・政策的感度 https://t.co/XLOVJ4Bvpi 案外知られてないのか。っていうか、知っていると思う方がもうおかしいか。今や教科書では定着した定義だし、国試対策的にも批判は余計なことになっているから。
4
0
0
0
OA
知的傷害を持つ人の体重コントロールに関連する行動の成立 : 高畑・武蔵論文へのコメント
井上先生のコメント論文が素晴らしかった。 →J-STAGE Articles - 知的傷害を持つ人の体重コントロールに関連する行動の成立 : 高畑・武蔵論文へのコメント https://t.co/cBao9W0sH3
7
0
0
0
OA
知的障害者を対象とした食生活・運動習慣の形成と長期的維持 : 生活技能支援ツールによる日常場面での支援のあり方
相談されることが多いのでちょっと目を通してみた。 →J-STAGE Articles - 知的障害者を対象とした食生活・運動習慣の形成と長期的維持 : 生活技能支援ツールによる日常場面での支援のあり方 https://t.co/dxfZWm84oA
27
0
0
0
シンポジウム 法学における歴史的思考の意味:歴史学の認識手続と法学的思考
なお同じシンポで木庭顕は、法学と歴史学の双生児性について論じている。これもちゃんと読まねば。 木庭顕「シンポジウム 法学における歴史的思考の意味:歴史学の認識手続と法学的思考」 https://t.co/0GhNQJAypI
2
0
0
0
OA
アーサー・ルピア, マシュー・D・マカビンズ著/山田真裕訳『民主制のディレンス: 市民は知る必要のあることを学習できるが?』
曽我謙悟 書評 アーサー・ルピア,マシュー・D・マカビンズ著/山田真裕訳『民主制のディレンマ:市民は知る必要のあることを学習できるか?』 https://t.co/cpzCeC216P
151
0
0
0
OA
「阪大生のためのアカデミック・ライティング入門」ライティング指導教員マニュアル(2014)
「阪大生のためのアカデミック・ライティング入門」,指導する教員向けのマニュアルと教材も公開されてました。これは偉い。 / “大阪大学リポジトリ: 「阪大生のためのアカデミック・ライティング入門」ライティング指導教員マニュアル” http://t.co/J1dQh764Vb
フォロー(2386ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
50
1
1
1
戦後日本女装・同性愛研究
【TG/TV】杉浦郁子ほか「第1章 松葉ゆかりのライフヒストリー」矢島正見編著『戦後日本女装・同性愛研究 (中央大学社会科学研究所研究叢書16)』中央大学出版部 P.21-127 (2006) https://t.co/H9qsSqJU7I
50
1
1
1
戦後日本女装・同性愛研究
【LG/TS/TG/TV/他】矢島正見編著『戦後日本女装・同性愛研究 (中央大学社会科学研究所研究叢書16)』中央大学出版部 (2006) https://t.co/H9qsSqJU7I
5
1
1
1
「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」の立法過程に関する一考察
【GID】谷口功一「「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」の立法過程に関する一考察」法哲学年報 Vol.2003 (2004) P.212-220,226 https://t.co/bqpvOR501r
2
1
1
1
IR
高知県中土佐町における権利擁護支援の形成へのアクションリサーチ
CiNii 論文 - 高知県中土佐町における権利擁護支援の形成へのアクションリサーチ https://t.co/cKBsTa6guC
349
166
166
159
増田好平 : 元防衛事務次官
RT @MValdegamas: 田母神論文といえばプッシュしたいのが、全編グダグダの田母神論文騒動を回想している、当時の防衛事務次官だった増田好平氏のオーラルヒストリーです。https://t.co/yeACaJbEyc
4
1
1
1
IR
講演 現実は研究より奇なり : 貧困とセーフティネットを追いかけて
CiNii 論文 - 講演 現実は研究より奇なり : 貧困とセーフティネットを追いかけて https://t.co/uxUXJJFDRH
3
3
3
3
IR
タピオカで地域も「映ば える」のか? -愛媛県松山市中心部の大街道・銀天街商店街に関する大学生による手描き地図の変化を手がかりに-
RT @shoemaker_levy: 学術論文はこれくらいですね 。 タピオカで地域も「映ば える」のか? -愛媛県松山市中心部の大街道・銀天街商店街に関する大学生による手描き地図の変化を手がかりに- https://t.co/OMbuvSSBT3 タピオカブームにおける台…
3
3
3
3
タピオカブームにおける台湾茶飲料店の立地展開:ー2013〜2019年の東京都区部ー
RT @shoemaker_levy: 学術論文はこれくらいですね 。 タピオカで地域も「映ば える」のか? -愛媛県松山市中心部の大街道・銀天街商店街に関する大学生による手描き地図の変化を手がかりに- https://t.co/OMbuvSSBT3 タピオカブームにおける台…
443
1
1
1
タピオカに就て
RT @shoemaker_levy: CiNii収録の最古のタピオカ論文(1925年) https://t.co/bbKV5BiLbF https://t.co/BDKssgZHpn
9
9
9
9
OA
嵐山野猿公園におけるニホンザルの土食について
絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
5
5
1
1
OA
書評 岸本智典(編)『ウィリアム・ジェイムズのことば』
RT @t_kishimo: また、西脇祐さんに『ウィリアム・ジェイムズのことば』をたいへん丁寧に書評いただいております。「旅行の朝に食べるビュッフェを前にしたような心踊る感じ」との表現、とても嬉しいです。こちらもぜひ。https://t.co/ig3xGR8XTp
3
1
1
1
IR
行政の歴史的変遷
CiNii 論文 - 行政の歴史的変遷 https://t.co/GZmoAhFnU1
2
2
2
2
OA
[書評] 松本礼二著『知識人の時代と丸山眞男 : 比較20世紀思想史の試み』(岩波書店,2019年5月23日)
RT @monogragh: 土倉莞爾「書評 松本礼二著『知識人の時代と丸山眞男 : 比較20世紀思想史の試み』」(『関西大学法学論集』70(4), 2020) https://t.co/KyCppqLEEU
3
1
1
1
更生保護施設における刑務所出所者等の社会復帰支援で直面する困難性――修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ(M-GTA)による分析から――
CiNii 論文 - 更生保護施設における刑務所出所者等の社会復帰支援で直面する困難性――修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ(M-GTA)による分析から―― https://t.co/GC8jZrEBun
20
1
1
1
同性愛を巡る組織神学者の見解
【LG(B)/キリスト教】芳賀 力「同性愛を巡る組織神学者の見解」紀要 2巻 p.75-88 (1999-03-20) 東京神学大学 https://t.co/4DBS3Obqam [PDF][情提]
4
4
4
4
OA
社会福祉における住民参加 : その四つの形態と問題点(<特集>社会福祉における住民参加)
野久尾徳美「社会福祉における住民参加 : その四つの形態と問題点」『社会福祉学』1963 年 4 巻 pp. 1-14。 約60年前の論文だけど、一周回って最先端?の感じすらある。 https://t.co/GOMtQ2ICXJ
3
1
1
1
IR
幸せな生活の視座
CiNii 論文 - 幸せな生活の視座 https://t.co/BS2Ca3evkr
27
1
1
1
OA
男と男が寝るのは罪か? : 一コリント6:9におけるAPΣENOKOITAI
【G(L)/キリスト教】小林昭博「男と男が寝るのは罪か? : 一コリント6:9におけるAPΣENOKOITAI」神學研究 54巻 p.15-29 (2007-03) 関西学院大学 https://t.co/FAHFy5nalh [PDF][情提]
349
166
166
159
増田好平 : 元防衛事務次官
RT @MValdegamas: 田母神論文といえばプッシュしたいのが、全編グダグダの田母神論文騒動を回想している、当時の防衛事務次官だった増田好平氏のオーラルヒストリーです。https://t.co/yeACaJbEyc
3
1
1
1
公的扶助の縁辺グループ「住所不定者」への公的扶助の対応
CiNii 論文 - 公的扶助の縁辺グループ「住所不定者」への公的扶助の対応 https://t.co/Tbwu3rDQy8
14
1
1
1
IR
社会的排除と包摂についての社会意識的基盤--排除の対象と社会政策意識に関する実証的研究
【LGBTQA】小坂啓史「社会的排除と包摂についての社会意識的基盤 : 排除の対象と社会政策意識に関する実証的研究」愛知学泉大学コミュニティ政策学部紀要 8巻 p.93-112 (2005-12) 愛知学泉大学 https://t.co/Ytjt3JGKdq [PDF][情提]
4
2
2
2
IR
現在の障がい者施設支援に関する研究 : 利用者、保護者、事業責任者の視点から
CiNii 論文 - 現在の障がい者施設支援に関する研究 : 利用者、保護者、事業責任者の視点から https://t.co/Ff4ZBc7ko7
37
1
1
1
IR
「ソドムの罪」は同性愛か : 「他の肉を追い求める」(ユダ7節)をめぐって
【G(L)/キリスト教】辻 学「「ソドムの罪」は同性愛か : 「他の肉を追い求める」(ユダ7節)をめぐって」関西学院大学キリスト教学研究 2巻 p.5-18 (1999-03-24) 関西学院大学 https://t.co/tM16btYmIP [PDF][情提]
5
2
2
2
IR
研究に課された倫理と実践における問い -被調査者/当事者/生活者/活動者との間で揺れる「研究者」なる存在とは何か (社会調査の実践的課題)
CiNii 論文 - 研究に課された倫理と実践における問い -被調査者/当事者/生活者/活動者との間で揺れる「研究者」なる存在とは何か (社会調査の実践的課題) https://t.co/4N3SaKdVlX
8
1
1
1
OA
性同一性障害における音声外科手術
【GID】小嶋 剛ほか「性同一性障害における音声外科手術 -Female-to-Male症例に対する甲状軟骨形成3型について-」耳鼻咽喉科臨床 Vol.101 (2008) No. 1 P 39-43 https://t.co/VWCpaYzn4K [PDF]
5
1
1
0
OA
性転換術後,経口避妊薬内服中に発症した脳静脈洞血栓症の1例
【GID】柴田憲一ほか「性転換術後,経口避妊薬内服中に発症した脳静脈洞血栓症の1例」脳卒中 Vol.32 (2010) No.2 P.179-184 https://t.co/Ltao969I08 [PDF]
6
1
1
0
OA
“性同一性障害と性転換手術”
【GID/SRS(GRS)】原科孝雄「“性同一性障害と性転換手術”」日本外科系連合学会誌 Vol.26 (2001) No.2 P.290 https://t.co/67CBVl46X6 [PDF]
48
12
12
8
IR
なぜ,日本国憲法「公共の福祉」概念が,国連人権機関で問題とされるのか?
“CiNii 論文 - なぜ,日本国憲法「公共の福祉」概念が,国連人権機関で問題とされるのか?” https://t.co/y0i5guUmUy
6
1
1
0
IR
新聞メディアにおける性同一性障害表象
【GID】加藤 慶「新聞メディアにおける性同一性障害表象」技術マネジメント研究 Vol.5 (2006) No.1 P.55-65 https://t.co/DVndZjuftw [PDFリポジトリ]
3
1
1
0
OA
オーガナイズドセッション その42
【GID】河村洋子ほか「性同一性障害者の脳梁のMRI正中矢状断の性差」医用電子と生体工学 Vol.39 (2001) No.Supplement P.408 https://t.co/4Bkp8mVnY2 [PDF]
4
3
3
0
OA
ノルウェーにおける育児政策と男女平等の到達点 日本との比較を通して
RT @trinh_JP: とりあえず、2019年に投稿論文が掲載されてる(引用文献で一番新しいものは2015年)。研究は止めたと思っていたので意外だった。 https://t.co/dLIYfmy1cE
14
1
1
0
IR
軽度知的・発達障害を持つ路上生活者の生活史 : 覚え書き (中野敏子教授退任記念論文集)
CiNii 論文 - 軽度知的・発達障害を持つ路上生活者の生活史〜PDFあり さらっと10ページ.すごく読みやすいが,中に書いてあることは考えさせられる.今も昔もあまり変わらない. https://t.co/K4Lpso6mEM
5
1
1
0
精子・卵子・胚提供による生殖補助技術と「家族」
【AID/L】柘植あづみ「精子・卵子・胚提供による生殖補助技術と「家族」」家族社会学研究 Vol.15 (2003-2004) No.1 P.48-54 https://t.co/AXiwxYnZQ8 [PDF_J-STAGE]
4
1
1
0
OA
警察における福祉的側面について : 徘徊認知症高齢者の保護を中心に
CiNii 論文 - 警察における福祉的側面について : 徘徊認知症高齢者の保護を中心に https://t.co/1k8UkceUP4
6
1
1
0
OA
大学における教養教育とジェンダー : 女性学・ジェンダー論講座による「知」の転回 (<特集>教養の解体と再構築)
【Gender】舘 かおる「大学における教養教育とジェンダー : 女性学・ジェンダー論講座による「知」の転回」教育学研究 Vol.66 (1999) No.4 P.406-416 https://t.co/uakGYI45vo [PDF]
8
1
1
0
IR
刑務所等矯正施設出所者の地域生活定着促進事業の現状と課題 : 知的障害者を中心として
CiNii 論文 - 刑務所等矯正施設出所者の地域生活定着促進事業の現状と課題 : 知的障害者を中心として https://t.co/ykHkFhqlfm
9
1
1
0
OA
男性の視点からのジェンダー研究の可能性
【Gender】伊藤公雄「男性の視点からのジェンダー研究の可能性」日本ジェンダー研究 Vol.1998 (1998) No.1 P.a2 https://t.co/d9NhR8yMU4 [PDF]
2
2
2
0
OA
ライプニッツとデカルトにおける解析と発見の方法
RT @livresque2: @shomotsubugyo >原語では同じワードなのに、たまたま新漢語で翻訳された際、違う表記形に では同じ語形を保てば良いかと言ふと、却って誤解・混同も生む。綜合に對する「分析」は、哲學上カント以降はhttps://t.co/EvCt1L6n…
3
1
1
0
IR
繰り返される悩みと苦しみ、手渡される励ましと希望 : 発達障がいのある子どもの親たちによる「語ろう会」の様子から
CiNii 論文 - 繰り返される悩みと苦しみ、手渡される励ましと希望 : 発達障がいのある子どもの親たちによる「語ろう会」の様子から https://t.co/8jISwQGJAd
4
1
1
0
OA
統一テーマ「ジェンダー、セクシュアリテイと法」について
【Gender/Sexuality/Law】住吉雅美「統一テーマ「ジェンダー、セクシュアリティと法」について」法哲学年報 Vol.2003 (2004) P.1-6,236 https://t.co/yR0wlcWzZB [PDF]
14
1
1
0
IR
近年における都道府県別貧困率の推移について : ワーキングプアを中心に (貝山道博教授 行方久生教授 退職記念特集)
CiNii 論文 - 近年における都道府県別貧困率の推移について : ワーキングプアを中心に https://t.co/EQNFfzFqDZ
3
3
3
0
OA
牛用駆虫剤イベルメクチンが牛糞に生息する標的および非標的糞食性ハエ類に及ぼす影響
RT @medanjin: 丸山宗利さんに、コロナ治療薬候補?イベルメクチンが家畜の駆虫薬/殺虫剤として使われていること、および、牛糞から発生する動物(非標的種を含む)への影響に関する論文(PDF)を教えていただいた。元所属学会の機関誌「衛生動物」掲載論文だったので、恥ずかしい…
3
1
1
0
OA
特集2: 条約とリプロダクティブ・ライツ
【Gender/Reproductive Rights】堀口悦子「条約とリプロダクティブ・ライツ : 特集2 女性差別撤廃条約と日本女性をめぐる今日的問題」国際女性 Vol.11 (1997) No.11 P.166-169 https://t.co/vLFcHT9yqh [PDF]
10
10
10
1
OA
二十一世紀の日本人 : 家畜人間社会の終末シナリオ
元北大のオオカミ研究やってたらしい動物社会学の先生が世紀末に書いた文章、『家畜人間社会の終末シナリオ』という副題通りに結論もエキセントリックなんだけど、とにかく全編人間が嫌いそうですごかった https://t.co/eXv64qgKhn https://t.co/6ZxPIUUIGR
3
1
1
0
IR
矯正施設から退所した障害を持つ人への地域生活定着支援
CiNii 論文 - 矯正施設から退所した障害を持つ人への地域生活定着支援 https://t.co/0yb7yUgRxV
9
1
1
0
OA
日本における家族研究
【Queer理論】釜野さおり「日本における家族研究 : クィア・スタディーズの視点からのサーベイ」家族社会学研究 Vol.21 (2009) No.2 P.188-194 https://t.co/JLnvhj0SGx [PDF]
2
1
1
0
IR
教育福祉論からみる児童養護施設で暮らす子どもたちの教育課題
CiNii 論文 - 教育福祉論からみる児童養護施設で暮らす子どもたちの教育課題 https://t.co/kjzglKMygL
16
1
1
0
OA
日本の公共空間における「男性」という性別の意味
【TG/GID/トイレ・浴場・公共空間問題】村田陽平「日本の公共空間における「男性」という性別の意味」地理学評論 Vol.75 (2002) No.13 P.813-830 https://t.co/ryoUdXnWel [PDF]
8
8
8
0
OA
チンパンジーと人間における分散する性について
RT @shinkai35: これを主に参照しました。 https://t.co/FVQyGwaIUC
15
1
1
0
IR
境界線の政治理論 -社会的排除と包摂をめぐる代表制民主主義
CiNii 論文 - 境界線の政治理論 -社会的排除と包摂をめぐる代表制民主主義 https://t.co/a1VwIBELNG
5
1
1
0
OA
臨床医の知るべき法的事項
【法医学/医事法】黒澤太平ほか「臨床医の知るべき法的事項」昭和医学会雑誌 Vol.63 (2003) No.5 P.462-473 https://t.co/2PqpNK9tjD [PDF]
14
1
1
0
OA
女と男はどうちがうのか?
【Gender】束村博子「女と男はどうちがうのか? : 生物学的視点からのアプローチ」学術の動向 Vol.11 (2006) No.11 P.35-39 https://t.co/aL1gtG7fFZ [PDF]
10
1
1
0
OA
若年ゲイ男性の学校内外での関係づくり : 学校空間が持つ排除と分断の政治の検討にむけて(<特集><性>と教育)
【G】渡辺大輔「若年ゲイ男性の学校内外での関係づくり : 学校空間が持つ排除と分断の政治の検討にむけて」教育学研究 Vol.72 (2005) No.2 P.210-219 https://t.co/0roKY7erBk [PDF]
4
1
1
0
OA
自傷行為による外傷性精巣脱出症の1例
【GID】石引雄二ほか「自傷行為による外傷性精巣脱出症の1例」日本泌尿器科学会雑誌 Vol.97 (2006) No.1 P.57-59 https://t.co/DpQA98IO7n [PDF]
8
8
8
0
OA
チンパンジーと人間における分散する性について
これを主に参照しました。 https://t.co/FVQyGwaIUC
11
1
1
0
OA
女性アスリートによる「性の商品化」をめぐって
【Gender】山口理恵子「女性アスリートによる「性の商品化」をめぐって : スポーツ規範と「構成的外部」」年報社会学論集 Vol.2005 (2005) No.18 P.77-88 https://t.co/lJTs0ybXJf [PDF]
2
1
1
0
IR
共生型サービスの障害者サービスに対する
CiNii 論文 - 共生型サービスの障害者サービスに対する https://t.co/QEHnBWkOp1
4
1
1
0
OA
女性差別撤廃委員会第42・43・44会期報告
【Gender】林 洋子「女性差別撤廃委員会第42・43・44会期報告」国際女性 Vol.23 (2009) No.1 P.25-29 https://t.co/2gIg55fIRd [PDF]
2
1
1
0
IR
居宅介護支援事業所の介護支援専門員を対象とした認知症に関する知識 尺度の検討
CiNii 論文 - 居宅介護支援事業所の介護支援専門員を対象とした認知症に関する知識 尺度の検討 https://t.co/DOAY03JFS0
4
4
3
1
OA
鳥類の採餌行動の比較研究:運動制御と形態学的側面に着目して
一週間切ったのでチラ見せを開始する。CHAINセミナーでは、まず前半戦でカラスとハトの比較行動な研究を紹介する。これはまあ、あっちこっちで既に話しているこの総説の簡易版 + αくらいな内容 https://t.co/M8auNa1TSu https://t.co/u9YO381Nz7 https://t.co/BdktydVhJ0
7
1
1
0
OA
序論-なぜ「性」か。なぜ今か。
【Gender/Sexuality】渡辺 浩「序論 : なぜ「性」か。なぜ今か。」年報政治学 Vol.54 (2003) P.3-13 https://t.co/BFtckY6CAb [PDF]
9
1
1
0
IR
居場所の定義についての研究
CiNii 論文 - 居場所の定義についての研究 https://t.co/w86OTb5AVt
4
1
1
0
OA
学術とジェンダー
【Gender】原 ひろこ「学術とジェンダー」学術の動向 Vol.8 (2003) No.4 P.53-56 https://t.co/kdQzNwUBgD [PDF]
5
2
2
0
IR
居住の観点からの日本の社会的排除から社会的包摂へ
CiNii 論文 - 居住の観点からの日本の社会的排除から社会的包摂へ https://t.co/Vs8lXzJkUx
6
1
1
0
OA
音声治療に抵抗した変声障害に対する甲状軟骨形成術III型の経験
【GID】大津和弥「音声治療に抵抗した変声障害に対する甲状軟骨形成術3型の経験」喉頭 Vol.22 (2010) No.1 P.22-24 https://t.co/L3sLebASct [PDF]
3
1
1
0
IR
救護法下の救護施設の実態--普及と施設実態、認可と補助、施設財政など
CiNii 論文 - 救護法下の救護施設の実態--普及と施設実態、認可と補助、施設財政など https://t.co/SDXhF5pJ7I
171
1
1
0
OA
エートス (実用的放射線防護文化) の構築にむけて
同じく安東量子さんによる書評→ 安克昌『心の傷を癒すということ』&中井久夫『災害がほんとうに襲った時』https://t.co/9x2EqaMP3B 安東さんの論文「エートス(実用的放射線防護文化)の構築にむけて」→ https://t.co/FVI3lie1MK
8
8
8
0
若年層における候補者選択の基準 : 「見た目」と「政策」に注目したサーベイ実験より (特集 公共選択の実験研究)
RT @hata_kpu: @yukio_maeda 僕の過去の実験では(https://t.co/jk09ffy6Zo),およそ22歳くらいまでは,仮に自分に利益がなくても見た目が若い候補者に投票する傾向にあり,それ以降は見た目より政策で判断しているようです.実際の有権者のボ…
8
8
8
0
若年層における候補者選択の基準 : 「見た目」と「政策」に注目したサーベイ実験より (特集 公共選択の実験研究)
RT @hata_kpu: @yukio_maeda 僕の過去の実験では(https://t.co/jk09ffy6Zo),およそ22歳くらいまでは,仮に自分に利益がなくても見た目が若い候補者に投票する傾向にあり,それ以降は見た目より政策で判断しているようです.実際の有権者のボ…
8
8
8
0
若年層における候補者選択の基準 : 「見た目」と「政策」に注目したサーベイ実験より (特集 公共選択の実験研究)
RT @hata_kpu: @YoshikuniOno おぉまさに私が知りたかった情報です!というか,前に拝読したのをすっかり忘れていました….ちなみに私の実験はもっと「荒い」ものですが,同じようにfacial cueを若年層を対象に実験したことがあって概ね同じ結果でした(ht…
6
1
1
0
OA
シンポジウム概要—市ヶ谷死闘編—
【Gender】住吉雅美「シンポジウム : 市ヶ谷死闘編」法哲学年報 Vol.2003 (2004) P.121-132 https://t.co/kHEqQiqMjt [PDF]
10369
881
878
35
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
4
1
1
0
IR
救護施設における精神障害者支援 : 全国の救護施設における調査から
CiNii 論文 - 救護施設における精神障害者支援 : 全国の救護施設における調査から https://t.co/9BA2CY9CjF
9
1
1
0
IR
記念講演 生きる苦労を取り戻す : べてるの家の30年の歩みから (社大福祉フォーラム2014報告)
CiNii 論文 - 記念講演 生きる苦労を取り戻す : べてるの家の30年の歩みから〜PDFあり https://t.co/gbNsfMzwCo
8
1
1
0
OA
スポーツにおけるジェンダーの生産と再生産
【Gender】谷口雅子「スポーツにおけるジェンダーの生産と再生産 : 明治・大正期を手がかりに」スポーツ社会学研究 Vol.11 (2003) P.75-86,152 https://t.co/kt3aolRU2b [PDF]
4
1
1
0
IR
基調講演「普遍主義・選別主義・ターゲッティング― 社会福祉の対象設定のあり方―」
CiNii 論文 - 基調講演「普遍主義・選別主義・ターゲッティング― 社会福祉の対象設定のあり方―」 https://t.co/12nLPseRVc
8
1
1
0
OA
テーマ別研究動向(クィア・スタディーズ)
【Queer理論】河口和也「テーマ別研究動向 : クィア・スタディーズ」社会学評論 Vol.61 (2010) No.2 P.196-205 https://t.co/p3WsgHscTL [PDF]
16
1
1
0
OA
ジェンダー概念の意義と効果
【Gender】上野千鶴子「ジェンダー概念の意義と効果」学術の動向 Vol.11 (2006) No.11 P.28-34 https://t.co/9jSPQjxcPs [PDF]
10
9
8
1
スウェーデンにおける参加・分権・市民社会-比較政治史的視座から
@yumiharizuki12 @boreford 私の専門とかなり遠いので存じ上げなかったのですが、学振DC1とってますね。 https://t.co/PMCtFMDgXo
16
1
1
0
OA
アナルコ・セクシュアリズムをめざして
【LG/Queer理論/Sexuality】住吉雅美「アナルコ・セクシュアリズムをめざして」法哲学年報 Vol.2003 (2004) P.109-120,232 https://t.co/cZWAjLiKgj [PDF]
5
1
1
0
OA
ジェンダーに関する比較文化的研究の動向
【Gender】鈴木淳子「ジェンダーに関する比較文化的研究の動向 : 1990年以降の概念定義とメソドロジーを中心に」心理学研究 Vol.75 (2004-2005) No.2 P.160-172 https://t.co/rKBa8zmW9C [PDF]
2
1
1
0
IR
基調講演 幻想としての福祉 (社大福祉フォーラム2012報告)
CiNii 論文 - 基調講演 幻想としての福祉〜PDFあり ハートネットTVなどで有名な町永俊雄さんによる講演.非常に考えさせられる内容. https://t.co/1evg7rmLa8
12
12
12
0
OA
企業不祥事によるブランド態度への影響 : 製品カテゴリー間における態度転移の考察
RT @mishiki: カーネマン達のプロスペクト理論とブランディングをつないだのあったんだ。Fiskeや吉川らの実験を踏まえれば、「悪名は無名に勝る!どんどん炎上しろ」という類の炎上マーケは、明らかに誤っとるやないか。悪名は悪いブランドになってしまってずっと信用を毀損するじ…
12
12
12
0
OA
企業不祥事によるブランド態度への影響 : 製品カテゴリー間における態度転移の考察
カーネマン達のプロスペクト理論とブランディングをつないだのあったんだ。Fiskeや吉川らの実験を踏まえれば、「悪名は無名に勝る!どんどん炎上しろ」という類の炎上マーケは、明らかに誤っとるやないか。悪名は悪いブランドになってしまってずっと信用を毀損するじゃん。 https://t.co/ntkXUi2ohn https://t.co/KnPKwCjSEP
3
1
1
0
OA
Klinefelter症候群の臨床心理学的検討
【性分化疾患】北村 勉「Klinefelter症候群の臨床心理学的検討」昭和医学会雑誌 Vol.53 (1993) No.1 P.92-102 https://t.co/6ahooi3kuP [PDF]
10369
881
878
35
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
1
1
1
0
IR
『ルツィンデ』のアラベスク : 文体の試行と「子供の死」
RT @sagtmod: https://t.co/hUKFbaIFC3《『ルツィンデ』そのものを象徴し、唯一その姿が描かれる「子供」であり、完成したBildungを体現するヴィルヘルミーナが少女であることと、対照的な関係にある。息子達は〜恋人として完結した二人にとって、はじめ…
9
1
1
0
OA
企業で働く知的障害者の職業適応と 職場のサポートとの関係 -知的障害者本人への調査から-
CiNii 論文 - 企業で働く知的障害者の職業適応と 職場のサポートとの関係 -知的障害者本人への調査から- https://t.co/oPzbLaStRF
4
2
2
0
OA
大学生を対象とした「新型うつ」のしろうと理論の検討
RT @hata_kpu: 大学生を対象とした「新型うつ」のしろうと理論の検討 https://t.co/r1THXgZZbF
13
1
1
0
OA
同性愛・両性愛肯定的カウンセリング自己効力感尺度日本語版(LGB-CSIJ)作成の試み
【LGB】葛西真記子「同性愛・両性愛肯定的カウンセリング自己効力感尺度日本語版(LGB-CSIJ)作成の試み」鳴門教育大学研究紀要 26巻 p.76-87 (2011) 鳴門教育大学 https://t.co/KNO4f59Sfa [PDF]
2
1
1
0
IR
看護小規模多機能型居宅介護における在宅生活支援の可能性について : エンド・オブ・ライフのがん患者と家族の意思決定支援として
CiNii 論文 - 看護小規模多機能型居宅介護における在宅生活支援の可能性について : エンド・オブ・ライフのがん患者と家族の意思決定支援として https://t.co/cVxKAlzSQT
68
58
58
0
OA
学校におけるいじめ問題の現状と課題
RT @marxindo: 認知されているいじめの圧倒的多数は「暴力を伴わないいじめ」,ひやかしやからかい,無視や仲間はずれ,ネットやSNSでのいじめなので,「刑法犯として立件する」対象になりうるものはネットで言われているほど多くないですよ。https://t.co/Covbr…
17
1
1
0
IR
フュミニズム理論からみた近代と主体--公私の二重構造とジェンダー/セクシュアリティ (特集 変容する社会と家族)
【Gender/Sexuality】大貫挙学「フェミニズム理論からみた近代と主体 : 公私の二重構造とジェンダー/セクシュアリティ」哲學 106巻 p.183-229 (2001-03) 慶應義塾大学 https://t.co/LkDhrqwJP1 [PDF]
10369
881
878
35
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
10369
881
878
35
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
12
12
12
0
OA
再生産労働概念の再検討 : 構造調整プログラムを中心に
伊田久美子『再生産労働概念の再検討 : 構造調整プログラムを中心に』 ちょっとボカしてるけど、近代国家においては「労働」が国民であることの条件であるから、権利獲得のためにreproductionを「労働」に格上げした的な発想、含まれてますよね。 https://t.co/8L86H4pVNQ https://t.co/5GKEwMLK2W
10369
881
878
35
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
2
1
1
0
看護師が自己規範とチーム規範との不一致によって経験するジレンマについてのナラティヴ分析
CiNii 論文 - 看護師が自己規範とチーム規範との不一致によって経験するジレンマについてのナラティヴ分析 https://t.co/3PH5cF4v7H
14
1
1
0
レズビアン家族とゲイ家族から「従来の家族」を問う可能性を探る
【LG】釜野さおり「レズビアン家族とゲイ家族から「従来の家族」を問う可能性を探る」家族社会学研究 20巻1号 p.16-27 2008 日本家族社会学会 https://t.co/8F0vUVQNXZ [PDF_J-STAGE]
68
58
58
0
OA
学校におけるいじめ問題の現状と課題
RT @marxindo: 認知されているいじめの圧倒的多数は「暴力を伴わないいじめ」,ひやかしやからかい,無視や仲間はずれ,ネットやSNSでのいじめなので,「刑法犯として立件する」対象になりうるものはネットで言われているほど多くないですよ。https://t.co/Covbr…
フォロワー(3480ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
50
1
1
1
戦後日本女装・同性愛研究
【TG/TV】杉浦郁子ほか「第1章 松葉ゆかりのライフヒストリー」矢島正見編著『戦後日本女装・同性愛研究 (中央大学社会科学研究所研究叢書16)』中央大学出版部 P.21-127 (2006) https://t.co/H9qsSqJU7I
50
1
1
1
戦後日本女装・同性愛研究
【LG/TS/TG/TV/他】矢島正見編著『戦後日本女装・同性愛研究 (中央大学社会科学研究所研究叢書16)』中央大学出版部 (2006) https://t.co/H9qsSqJU7I
5
1
1
1
「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」の立法過程に関する一考察
【GID】谷口功一「「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」の立法過程に関する一考察」法哲学年報 Vol.2003 (2004) P.212-220,226 https://t.co/bqpvOR501r
2
1
1
1
IR
高知県中土佐町における権利擁護支援の形成へのアクションリサーチ
CiNii 論文 - 高知県中土佐町における権利擁護支援の形成へのアクションリサーチ https://t.co/cKBsTa6guC
4
1
1
1
IR
講演 現実は研究より奇なり : 貧困とセーフティネットを追いかけて
CiNii 論文 - 講演 現実は研究より奇なり : 貧困とセーフティネットを追いかけて https://t.co/uxUXJJFDRH
3
3
3
3
IR
タピオカで地域も「映ば える」のか? -愛媛県松山市中心部の大街道・銀天街商店街に関する大学生による手描き地図の変化を手がかりに-
RT @shoemaker_levy: 学術論文はこれくらいですね 。 タピオカで地域も「映ば える」のか? -愛媛県松山市中心部の大街道・銀天街商店街に関する大学生による手描き地図の変化を手がかりに- https://t.co/OMbuvSSBT3 タピオカブームにおける台…
3
3
3
3
タピオカブームにおける台湾茶飲料店の立地展開:ー2013〜2019年の東京都区部ー
RT @shoemaker_levy: 学術論文はこれくらいですね 。 タピオカで地域も「映ば える」のか? -愛媛県松山市中心部の大街道・銀天街商店街に関する大学生による手描き地図の変化を手がかりに- https://t.co/OMbuvSSBT3 タピオカブームにおける台…
443
1
1
1
タピオカに就て
RT @shoemaker_levy: CiNii収録の最古のタピオカ論文(1925年) https://t.co/bbKV5BiLbF https://t.co/BDKssgZHpn
3
1
1
1
IR
行政の歴史的変遷
CiNii 論文 - 行政の歴史的変遷 https://t.co/GZmoAhFnU1
3
1
1
1
更生保護施設における刑務所出所者等の社会復帰支援で直面する困難性――修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ(M-GTA)による分析から――
CiNii 論文 - 更生保護施設における刑務所出所者等の社会復帰支援で直面する困難性――修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ(M-GTA)による分析から―― https://t.co/GC8jZrEBun
20
1
1
1
同性愛を巡る組織神学者の見解
【LG(B)/キリスト教】芳賀 力「同性愛を巡る組織神学者の見解」紀要 2巻 p.75-88 (1999-03-20) 東京神学大学 https://t.co/4DBS3Obqam [PDF][情提]
2
1
1
1
OA
Investigation of Rare Single-Nucleotide PCDH15 Variants in Schizophrenia and Autism Spectrum Disorders
RT @mansaqu: #統合失調症 と #自閉スペクトラム症 における #PCDH15遺伝子 内の稀な一塩基変異の探索 名古屋大学大学院医学系研究科 総合医学専攻 脳神経病態制御学講座 精神医学分野 (指導:尾崎 紀夫 教授) 引用元 https://t.co/PpXFH…
4
4
4
4
OA
社会福祉における住民参加 : その四つの形態と問題点(<特集>社会福祉における住民参加)
RT @nov_saturday: 野久尾徳美「社会福祉における住民参加 : その四つの形態と問題点」『社会福祉学』1963 年 4 巻 pp. 1-14。 約60年前の論文だけど、一周回って最先端?の感じすらある。 https://t.co/GOMtQ2ICXJ
4
4
4
4
OA
社会福祉における住民参加 : その四つの形態と問題点(<特集>社会福祉における住民参加)
野久尾徳美「社会福祉における住民参加 : その四つの形態と問題点」『社会福祉学』1963 年 4 巻 pp. 1-14。 約60年前の論文だけど、一周回って最先端?の感じすらある。 https://t.co/GOMtQ2ICXJ
3
1
1
1
IR
幸せな生活の視座
CiNii 論文 - 幸せな生活の視座 https://t.co/BS2Ca3evkr
27
1
1
1
OA
男と男が寝るのは罪か? : 一コリント6:9におけるAPΣENOKOITAI
【G(L)/キリスト教】小林昭博「男と男が寝るのは罪か? : 一コリント6:9におけるAPΣENOKOITAI」神學研究 54巻 p.15-29 (2007-03) 関西学院大学 https://t.co/FAHFy5nalh [PDF][情提]
349
166
166
159
増田好平 : 元防衛事務次官
RT @MValdegamas: 田母神論文といえばプッシュしたいのが、全編グダグダの田母神論文騒動を回想している、当時の防衛事務次官だった増田好平氏のオーラルヒストリーです。https://t.co/yeACaJbEyc
3
1
1
1
IR
宇和島誤認逮捕事件に見られる誤判原因の検討
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 宇和島誤認逮捕事件に見られる誤判原因の検討(前原 宏一ほか),2002 https://t.co/89bV9GN5XX
3
1
1
1
IR
逮捕・監禁罪における自由剥奪の認識
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 逮捕・監禁罪における自由剥奪の認識(前原 宏一ほか),2014 https://t.co/H4w1uYnRJp
3
1
1
1
公的扶助の縁辺グループ「住所不定者」への公的扶助の対応
CiNii 論文 - 公的扶助の縁辺グループ「住所不定者」への公的扶助の対応 https://t.co/Tbwu3rDQy8
14
1
1
1
IR
社会的排除と包摂についての社会意識的基盤--排除の対象と社会政策意識に関する実証的研究
【LGBTQA】小坂啓史「社会的排除と包摂についての社会意識的基盤 : 排除の対象と社会政策意識に関する実証的研究」愛知学泉大学コミュニティ政策学部紀要 8巻 p.93-112 (2005-12) 愛知学泉大学 https://t.co/Ytjt3JGKdq [PDF][情提]
261
1
1
1
OA
College students with high academic performance do not choose front-row seats in the classroom
RT @Tamio_elessar: @marxindo 先生の経験則そのものではないですが「出来る子は前の席を選ばない」という論文はあるようですね。 J-STAGE Articles - College students with high academic perform…
4
2
2
2
IR
現在の障がい者施設支援に関する研究 : 利用者、保護者、事業責任者の視点から
CiNii 論文 - 現在の障がい者施設支援に関する研究 : 利用者、保護者、事業責任者の視点から https://t.co/Ff4ZBc7ko7
37
1
1
1
IR
「ソドムの罪」は同性愛か : 「他の肉を追い求める」(ユダ7節)をめぐって
【G(L)/キリスト教】辻 学「「ソドムの罪」は同性愛か : 「他の肉を追い求める」(ユダ7節)をめぐって」関西学院大学キリスト教学研究 2巻 p.5-18 (1999-03-24) 関西学院大学 https://t.co/tM16btYmIP [PDF][情提]
5
2
2
2
IR
研究に課された倫理と実践における問い -被調査者/当事者/生活者/活動者との間で揺れる「研究者」なる存在とは何か (社会調査の実践的課題)
CiNii 論文 - 研究に課された倫理と実践における問い -被調査者/当事者/生活者/活動者との間で揺れる「研究者」なる存在とは何か (社会調査の実践的課題) https://t.co/4N3SaKdVlX
8
1
1
1
OA
性同一性障害における音声外科手術
【GID】小嶋 剛ほか「性同一性障害における音声外科手術 -Female-to-Male症例に対する甲状軟骨形成3型について-」耳鼻咽喉科臨床 Vol.101 (2008) No. 1 P 39-43 https://t.co/VWCpaYzn4K [PDF]
5
1
1
0
OA
性転換術後,経口避妊薬内服中に発症した脳静脈洞血栓症の1例
【GID】柴田憲一ほか「性転換術後,経口避妊薬内服中に発症した脳静脈洞血栓症の1例」脳卒中 Vol.32 (2010) No.2 P.179-184 https://t.co/Ltao969I08 [PDF]
6
1
1
0
OA
“性同一性障害と性転換手術”
【GID/SRS(GRS)】原科孝雄「“性同一性障害と性転換手術”」日本外科系連合学会誌 Vol.26 (2001) No.2 P.290 https://t.co/67CBVl46X6 [PDF]
48
12
12
8
IR
なぜ,日本国憲法「公共の福祉」概念が,国連人権機関で問題とされるのか?
“CiNii 論文 - なぜ,日本国憲法「公共の福祉」概念が,国連人権機関で問題とされるのか?” https://t.co/y0i5guUmUy
6
1
1
0
IR
新聞メディアにおける性同一性障害表象
【GID】加藤 慶「新聞メディアにおける性同一性障害表象」技術マネジメント研究 Vol.5 (2006) No.1 P.55-65 https://t.co/DVndZjuftw [PDFリポジトリ]
3
1
1
0
OA
オーガナイズドセッション その42
【GID】河村洋子ほか「性同一性障害者の脳梁のMRI正中矢状断の性差」医用電子と生体工学 Vol.39 (2001) No.Supplement P.408 https://t.co/4Bkp8mVnY2 [PDF]
4
3
3
0
OA
ノルウェーにおける育児政策と男女平等の到達点 日本との比較を通して
RT @trinh_JP: とりあえず、2019年に投稿論文が掲載されてる(引用文献で一番新しいものは2015年)。研究は止めたと思っていたので意外だった。 https://t.co/dLIYfmy1cE
2
1
1
0
アメリカ合衆国強制執行制度の研究
RT @kakentter: こんな研究ありました:アメリカ合衆国強制執行制度の研究(萩澤 達彦) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/15530071
14
1
1
0
IR
軽度知的・発達障害を持つ路上生活者の生活史 : 覚え書き (中野敏子教授退任記念論文集)
CiNii 論文 - 軽度知的・発達障害を持つ路上生活者の生活史〜PDFあり さらっと10ページ.すごく読みやすいが,中に書いてあることは考えさせられる.今も昔もあまり変わらない. https://t.co/K4Lpso6mEM
5
1
1
0
精子・卵子・胚提供による生殖補助技術と「家族」
【AID/L】柘植あづみ「精子・卵子・胚提供による生殖補助技術と「家族」」家族社会学研究 Vol.15 (2003-2004) No.1 P.48-54 https://t.co/AXiwxYnZQ8 [PDF_J-STAGE]
22
10
10
0
OA
「障がい者」表記が身体障害者に対する態度に及ぼす効果
RT @amon_edu: 「障害」?「障がい」?どう表記したらいいのか、ぼくもずっと悩んでいました。でも、心理学的には、それまでにボランティアなどの経験があるかによって、イメージアップにつながるのか変わるのですよね。表記だけに頼ってはいけないということなのでしょう。 ■元論文…
21
1
1
0
OA
ミトコンドリアゲノムの分子系統解析に基づく尾索動物の進化経路の再検討
RT @tapa46: @houki38 脊椎動物は尾索動物のネオテニーであるという仮説ですが、あれは古い時代の仮説になります。 尾索動物内の分子系統についてはすでにある程度ゲノム解析の結果があり、 https://t.co/3R4USzHqWs 西野准教授の大学HPに掲載する…
4
1
1
0
OA
警察における福祉的側面について : 徘徊認知症高齢者の保護を中心に
CiNii 論文 - 警察における福祉的側面について : 徘徊認知症高齢者の保護を中心に https://t.co/1k8UkceUP4
6
1
1
0
OA
大学における教養教育とジェンダー : 女性学・ジェンダー論講座による「知」の転回 (<特集>教養の解体と再構築)
【Gender】舘 かおる「大学における教養教育とジェンダー : 女性学・ジェンダー論講座による「知」の転回」教育学研究 Vol.66 (1999) No.4 P.406-416 https://t.co/uakGYI45vo [PDF]
8
1
1
0
IR
刑務所等矯正施設出所者の地域生活定着促進事業の現状と課題 : 知的障害者を中心として
CiNii 論文 - 刑務所等矯正施設出所者の地域生活定着促進事業の現状と課題 : 知的障害者を中心として https://t.co/ykHkFhqlfm
9
1
1
0
OA
男性の視点からのジェンダー研究の可能性
【Gender】伊藤公雄「男性の視点からのジェンダー研究の可能性」日本ジェンダー研究 Vol.1998 (1998) No.1 P.a2 https://t.co/d9NhR8yMU4 [PDF]
2
2
2
0
OA
ライプニッツとデカルトにおける解析と発見の方法
RT @livresque2: @shomotsubugyo >原語では同じワードなのに、たまたま新漢語で翻訳された際、違う表記形に では同じ語形を保てば良いかと言ふと、却って誤解・混同も生む。綜合に對する「分析」は、哲學上カント以降はhttps://t.co/EvCt1L6n…
3
1
1
0
IR
繰り返される悩みと苦しみ、手渡される励ましと希望 : 発達障がいのある子どもの親たちによる「語ろう会」の様子から
CiNii 論文 - 繰り返される悩みと苦しみ、手渡される励ましと希望 : 発達障がいのある子どもの親たちによる「語ろう会」の様子から https://t.co/8jISwQGJAd
4
1
1
0
OA
統一テーマ「ジェンダー、セクシュアリテイと法」について
【Gender/Sexuality/Law】住吉雅美「統一テーマ「ジェンダー、セクシュアリティと法」について」法哲学年報 Vol.2003 (2004) P.1-6,236 https://t.co/yR0wlcWzZB [PDF]
14
1
1
0
IR
近年における都道府県別貧困率の推移について : ワーキングプアを中心に (貝山道博教授 行方久生教授 退職記念特集)
CiNii 論文 - 近年における都道府県別貧困率の推移について : ワーキングプアを中心に https://t.co/EQNFfzFqDZ
3
3
3
0
OA
牛用駆虫剤イベルメクチンが牛糞に生息する標的および非標的糞食性ハエ類に及ぼす影響
RT @medanjin: 丸山宗利さんに、コロナ治療薬候補?イベルメクチンが家畜の駆虫薬/殺虫剤として使われていること、および、牛糞から発生する動物(非標的種を含む)への影響に関する論文(PDF)を教えていただいた。元所属学会の機関誌「衛生動物」掲載論文だったので、恥ずかしい…
3
1
1
0
OA
特集2: 条約とリプロダクティブ・ライツ
【Gender/Reproductive Rights】堀口悦子「条約とリプロダクティブ・ライツ : 特集2 女性差別撤廃条約と日本女性をめぐる今日的問題」国際女性 Vol.11 (1997) No.11 P.166-169 https://t.co/vLFcHT9yqh [PDF]
10
10
10
1
OA
二十一世紀の日本人 : 家畜人間社会の終末シナリオ
元北大のオオカミ研究やってたらしい動物社会学の先生が世紀末に書いた文章、『家畜人間社会の終末シナリオ』という副題通りに結論もエキセントリックなんだけど、とにかく全編人間が嫌いそうですごかった https://t.co/eXv64qgKhn https://t.co/6ZxPIUUIGR
2
2
2
0
OA
VI.更年期障害としてのリウマチ症状
更年期ではエストロゲンの低下により手や腰の関節や骨が痛むことがあります。 更年期症状とリウマチの症状、見分けるのが難しいことがりますね。。。_φ(・_・ https://t.co/F9Xg9RzZfg https://t.co/mwCxWpUCP6
3
1
1
0
IR
矯正施設から退所した障害を持つ人への地域生活定着支援
CiNii 論文 - 矯正施設から退所した障害を持つ人への地域生活定着支援 https://t.co/0yb7yUgRxV
9
1
1
0
OA
日本における家族研究
【Queer理論】釜野さおり「日本における家族研究 : クィア・スタディーズの視点からのサーベイ」家族社会学研究 Vol.21 (2009) No.2 P.188-194 https://t.co/JLnvhj0SGx [PDF]
2
1
1
0
IR
教育福祉論からみる児童養護施設で暮らす子どもたちの教育課題
CiNii 論文 - 教育福祉論からみる児童養護施設で暮らす子どもたちの教育課題 https://t.co/kjzglKMygL
16
1
1
0
OA
日本の公共空間における「男性」という性別の意味
【TG/GID/トイレ・浴場・公共空間問題】村田陽平「日本の公共空間における「男性」という性別の意味」地理学評論 Vol.75 (2002) No.13 P.813-830 https://t.co/ryoUdXnWel [PDF]
8
8
8
0
OA
チンパンジーと人間における分散する性について
RT @shinkai35: これを主に参照しました。 https://t.co/FVQyGwaIUC
15
1
1
0
IR
境界線の政治理論 -社会的排除と包摂をめぐる代表制民主主義
CiNii 論文 - 境界線の政治理論 -社会的排除と包摂をめぐる代表制民主主義 https://t.co/a1VwIBELNG
5
1
1
0
OA
臨床医の知るべき法的事項
【法医学/医事法】黒澤太平ほか「臨床医の知るべき法的事項」昭和医学会雑誌 Vol.63 (2003) No.5 P.462-473 https://t.co/2PqpNK9tjD [PDF]
14
1
1
0
OA
女と男はどうちがうのか?
【Gender】束村博子「女と男はどうちがうのか? : 生物学的視点からのアプローチ」学術の動向 Vol.11 (2006) No.11 P.35-39 https://t.co/aL1gtG7fFZ [PDF]
10
1
1
0
OA
若年ゲイ男性の学校内外での関係づくり : 学校空間が持つ排除と分断の政治の検討にむけて(<特集><性>と教育)
【G】渡辺大輔「若年ゲイ男性の学校内外での関係づくり : 学校空間が持つ排除と分断の政治の検討にむけて」教育学研究 Vol.72 (2005) No.2 P.210-219 https://t.co/0roKY7erBk [PDF]
4
1
1
0
OA
自傷行為による外傷性精巣脱出症の1例
【GID】石引雄二ほか「自傷行為による外傷性精巣脱出症の1例」日本泌尿器科学会雑誌 Vol.97 (2006) No.1 P.57-59 https://t.co/DpQA98IO7n [PDF]
11
1
1
0
OA
女性アスリートによる「性の商品化」をめぐって
【Gender】山口理恵子「女性アスリートによる「性の商品化」をめぐって : スポーツ規範と「構成的外部」」年報社会学論集 Vol.2005 (2005) No.18 P.77-88 https://t.co/lJTs0ybXJf [PDF]
2
1
1
0
IR
共生型サービスの障害者サービスに対する
CiNii 論文 - 共生型サービスの障害者サービスに対する https://t.co/QEHnBWkOp1
4
1
1
0
OA
女性差別撤廃委員会第42・43・44会期報告
【Gender】林 洋子「女性差別撤廃委員会第42・43・44会期報告」国際女性 Vol.23 (2009) No.1 P.25-29 https://t.co/2gIg55fIRd [PDF]
23
12
12
0
OA
戦争史概観
RT @DlKtKXJ1hq5dbgC: @May_Roma 陸軍大学校で教鞭をとっていた四手井綱正陸軍中将が書いた「戦争史概観」ナカナカ分かりやすく、おススメ本! ただで読める! https://t.co/hibTB0MCuy
2
1
1
0
IR
居宅介護支援事業所の介護支援専門員を対象とした認知症に関する知識 尺度の検討
CiNii 論文 - 居宅介護支援事業所の介護支援専門員を対象とした認知症に関する知識 尺度の検討 https://t.co/DOAY03JFS0
10369
881
878
35
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
7
1
1
0
OA
序論-なぜ「性」か。なぜ今か。
【Gender/Sexuality】渡辺 浩「序論 : なぜ「性」か。なぜ今か。」年報政治学 Vol.54 (2003) P.3-13 https://t.co/BFtckY6CAb [PDF]
9
1
1
0
IR
居場所の定義についての研究
CiNii 論文 - 居場所の定義についての研究 https://t.co/w86OTb5AVt
4
1
1
0
OA
学術とジェンダー
【Gender】原 ひろこ「学術とジェンダー」学術の動向 Vol.8 (2003) No.4 P.53-56 https://t.co/kdQzNwUBgD [PDF]
5
2
2
0
IR
居住の観点からの日本の社会的排除から社会的包摂へ
CiNii 論文 - 居住の観点からの日本の社会的排除から社会的包摂へ https://t.co/Vs8lXzJkUx
6
1
1
0
OA
音声治療に抵抗した変声障害に対する甲状軟骨形成術III型の経験
【GID】大津和弥「音声治療に抵抗した変声障害に対する甲状軟骨形成術3型の経験」喉頭 Vol.22 (2010) No.1 P.22-24 https://t.co/L3sLebASct [PDF]
3
1
1
0
IR
救護法下の救護施設の実態--普及と施設実態、認可と補助、施設財政など
CiNii 論文 - 救護法下の救護施設の実態--普及と施設実態、認可と補助、施設財政など https://t.co/SDXhF5pJ7I
6
1
1
0
OA
シンポジウム概要—市ヶ谷死闘編—
【Gender】住吉雅美「シンポジウム : 市ヶ谷死闘編」法哲学年報 Vol.2003 (2004) P.121-132 https://t.co/kHEqQiqMjt [PDF]
4
1
1
0
IR
救護施設における精神障害者支援 : 全国の救護施設における調査から
CiNii 論文 - 救護施設における精神障害者支援 : 全国の救護施設における調査から https://t.co/9BA2CY9CjF
9
1
1
0
IR
記念講演 生きる苦労を取り戻す : べてるの家の30年の歩みから (社大福祉フォーラム2014報告)
CiNii 論文 - 記念講演 生きる苦労を取り戻す : べてるの家の30年の歩みから〜PDFあり https://t.co/gbNsfMzwCo
8
1
1
0
OA
スポーツにおけるジェンダーの生産と再生産
【Gender】谷口雅子「スポーツにおけるジェンダーの生産と再生産 : 明治・大正期を手がかりに」スポーツ社会学研究 Vol.11 (2003) P.75-86,152 https://t.co/kt3aolRU2b [PDF]
4
1
1
0
IR
基調講演「普遍主義・選別主義・ターゲッティング― 社会福祉の対象設定のあり方―」
CiNii 論文 - 基調講演「普遍主義・選別主義・ターゲッティング― 社会福祉の対象設定のあり方―」 https://t.co/12nLPseRVc
8
1
1
0
OA
テーマ別研究動向(クィア・スタディーズ)
【Queer理論】河口和也「テーマ別研究動向 : クィア・スタディーズ」社会学評論 Vol.61 (2010) No.2 P.196-205 https://t.co/p3WsgHscTL [PDF]
16
1
1
0
OA
ジェンダー概念の意義と効果
【Gender】上野千鶴子「ジェンダー概念の意義と効果」学術の動向 Vol.11 (2006) No.11 P.28-34 https://t.co/9jSPQjxcPs [PDF]
16
1
1
0
OA
アナルコ・セクシュアリズムをめざして
【LG/Queer理論/Sexuality】住吉雅美「アナルコ・セクシュアリズムをめざして」法哲学年報 Vol.2003 (2004) P.109-120,232 https://t.co/cZWAjLiKgj [PDF]
5
1
1
0
OA
ジェンダーに関する比較文化的研究の動向
【Gender】鈴木淳子「ジェンダーに関する比較文化的研究の動向 : 1990年以降の概念定義とメソドロジーを中心に」心理学研究 Vol.75 (2004-2005) No.2 P.160-172 https://t.co/rKBa8zmW9C [PDF]
2
1
1
0
IR
基調講演 幻想としての福祉 (社大福祉フォーラム2012報告)
CiNii 論文 - 基調講演 幻想としての福祉〜PDFあり ハートネットTVなどで有名な町永俊雄さんによる講演.非常に考えさせられる内容. https://t.co/1evg7rmLa8
3
1
1
0
OA
Klinefelter症候群の臨床心理学的検討
【性分化疾患】北村 勉「Klinefelter症候群の臨床心理学的検討」昭和医学会雑誌 Vol.53 (1993) No.1 P.92-102 https://t.co/6ahooi3kuP [PDF]
10369
881
878
35
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
1
1
1
0
IR
『ルツィンデ』のアラベスク : 文体の試行と「子供の死」
RT @sagtmod: https://t.co/hUKFbaIFC3《『ルツィンデ』そのものを象徴し、唯一その姿が描かれる「子供」であり、完成したBildungを体現するヴィルヘルミーナが少女であることと、対照的な関係にある。息子達は〜恋人として完結した二人にとって、はじめ…
9
1
1
0
OA
企業で働く知的障害者の職業適応と 職場のサポートとの関係 -知的障害者本人への調査から-
CiNii 論文 - 企業で働く知的障害者の職業適応と 職場のサポートとの関係 -知的障害者本人への調査から- https://t.co/oPzbLaStRF
10369
881
878
35
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
13
1
1
0
OA
同性愛・両性愛肯定的カウンセリング自己効力感尺度日本語版(LGB-CSIJ)作成の試み
【LGB】葛西真記子「同性愛・両性愛肯定的カウンセリング自己効力感尺度日本語版(LGB-CSIJ)作成の試み」鳴門教育大学研究紀要 26巻 p.76-87 (2011) 鳴門教育大学 https://t.co/KNO4f59Sfa [PDF]
2
1
1
0
IR
看護小規模多機能型居宅介護における在宅生活支援の可能性について : エンド・オブ・ライフのがん患者と家族の意思決定支援として
CiNii 論文 - 看護小規模多機能型居宅介護における在宅生活支援の可能性について : エンド・オブ・ライフのがん患者と家族の意思決定支援として https://t.co/cVxKAlzSQT
17
1
1
0
IR
フュミニズム理論からみた近代と主体--公私の二重構造とジェンダー/セクシュアリティ (特集 変容する社会と家族)
【Gender/Sexuality】大貫挙学「フェミニズム理論からみた近代と主体 : 公私の二重構造とジェンダー/セクシュアリティ」哲學 106巻 p.183-229 (2001-03) 慶應義塾大学 https://t.co/LkDhrqwJP1 [PDF]
2
1
1
0
看護師が自己規範とチーム規範との不一致によって経験するジレンマについてのナラティヴ分析
CiNii 論文 - 看護師が自己規範とチーム規範との不一致によって経験するジレンマについてのナラティヴ分析 https://t.co/3PH5cF4v7H
14
1
1
0
レズビアン家族とゲイ家族から「従来の家族」を問う可能性を探る
【LG】釜野さおり「レズビアン家族とゲイ家族から「従来の家族」を問う可能性を探る」家族社会学研究 20巻1号 p.16-27 2008 日本家族社会学会 https://t.co/8F0vUVQNXZ [PDF_J-STAGE]
68
58
58
0
OA
学校におけるいじめ問題の現状と課題
RT @marxindo: 認知されているいじめの圧倒的多数は「暴力を伴わないいじめ」,ひやかしやからかい,無視や仲間はずれ,ネットやSNSでのいじめなので,「刑法犯として立件する」対象になりうるものはネットで言われているほど多くないですよ。https://t.co/Covbr…
3
1
1
0
看護・介護部門における人材育成型受け入れの問題点 : 経済連携協定の事例から(シンポジウム「外国人労働者の参入をめぐる介護・看護マンパワーの不足と偏在-インドネシア人看護師らの現状と抱える問題」,<特集>第36回大会(2010年度)山口県立大学)
CiNii 論文 - 看護・介護部門における人材育成型受け入れの問題点 : 経済連携協定の事例から https://t.co/p1pZ7CcYd4
11
1
1
0
同性愛者に対する態度とメディア・リテラシーとの関連
【LG】宮澤 仁ほか「同性愛者に対する態度とメディア・リテラシーとの関連」東京学芸大学紀要 総合教育科学系 59巻 p.211-221 (2008-02) 東京学芸大学 https://t.co/1vEtXk1SP3 [PDF]
6
1
1
0
IR
患者の退屈と現実感覚に関する一考察 : 長期入院中の慢性期精神疾患を有する患者の語りを通して
CiNii 論文 - 患者の退屈と現実感覚に関する一考察 : 長期入院中の慢性期精神疾患を有する患者の語りを通して https://t.co/Zx3ol3FS64
3
1
1
0
<症例>絵画作品からみた1慢性分裂病者の精神病理
CiNii 論文 - 絵画作品からみた1慢性分裂病者の精神病理 https://t.co/sz6hU7twri
15
1
1
0
レズビアン,ゲイ,バイセクシュアルについて(シンポジウム/性障害のcomprehensive approach : 医学的,心理学的,社会文化的立場から)(第44回日本心身医学会総会)
【LGB】石丸径一郎「レズビアン,ゲイ,バイセクシュアルについて」心身医学 44巻8号 p.589-594 (2004-08-01) 日本心身医学会 https://t.co/v9K23apPvT [PDF定額]
66
1
1
0
OA
客観的行為主義から主観的関係主義へ
RT @Mushi_Kurotowa: オルタナファクトの時代がやってくるのか、と思いつつこれを読み返す。 客観的行為主義から主観関係性主義 https://t.co/HhZzyRd5VR
2
2
2
0
「依存」の思想 : 「生きる」ための支点
RT @WASEDAUP: 【ウィズコロナ時代の大学出版・新刊図書カタログ】 ⑪「依存」の思想/大槻宏樹 著 ISBN:9784657200105 税込3,080円 お近くの大学生協/書店にて求め下さい。 ※内容https://t.co/m6tGz8m8se ※Cin…
3
1
1
0
<論文>介護労働者の労働環境支援についての一考察 : 施設ケアハラスメントの現状を踏まえて
CiNii 論文 - 介護労働者の労働環境支援についての一考察 : 施設ケアハラスメントの現状を踏まえて https://t.co/1J9tUXwbd7