TA (@ttashakura)

投稿一覧(最新100件)

RT @m0370: 内科学会雑誌Internal Medicineにこんな歴史があるとは知らなかった。特に非会員への投稿有料化の背景とか、日本語学会誌に月別テーマが決まっていたこととか。 https://t.co/AFdCMmCWiy
内科学会雑誌見たが去年Internal Medicineで一番引用された論文がこれなのか、、うーむ。Peripheral Sympathetic Nerve Dysfunction in Adolescent Japanese... https://t.co/iANTv6dBBb

お気に入り一覧(最新100件)

AlphaFold2の登場で深層学習による構造モデリングの有用性が広く知られるようになりました。そうした発展を学べる日本語で書かれた総説で、AlphaFold2の原理と限界についても解説されています。 https://t.co/z4gNd22fSd
生存時間解析の機械学習モデルの評価指標として用いられる「C-index」について,日本語で分かりやすくまとめられている論文でとても助かりました! Brierスコア,AUC,calibrationなどの評価指標の数式的な理解も深まるのでおすすめです〜 https://t.co/YpyOh4Opoi
切除可能な喉頭癌の治療状況について、リアルワールドデータ社で解析しました。 T3症例で60代までは放射線化学療法が多いのが、60代後半過ぎると喉頭全摘が増えてて、自分の診療と違和感なくよかったです(リタイア後、化学療法に耐えれるかなど)。 https://t.co/GHP3OoxRa9 https://t.co/JM8YUHSUkP
免疫チェックポイント阻害剤による気管軟骨炎の症例報告。様々な免疫関連副反応が起こり得る事を臨床医は念頭に置く必要があります。 Tracheobronchial Chondritis Associated with Immune Checkpoint Blockade https://t.co/Dlx7dHAXbJ
Lineを使用した新型コロナウイルスパーソナルサポートの論文が出ました。慶応大学の先生方、Lineおよび行政の皆様方のパワーに圧倒されっぱなしでした。 Early SNS-based monitoring system for the COVID-19 outbreak in Japan: a population-level observational study https://t.co/UKxYQXH4gU
内科専門医の基幹病院で、学会発表のサポート等があるかのアンケート調査(回答率半分ぐらい)。研究時間の確保やリサーチカンファの有無が研修医の学会発表につながるのではという結論。 尼崎の片岡先生らの研究だけど、いつもながら研究を促進したいという情熱にあふれてる https://t.co/mfBAeZ78Qr

フォロー(346ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(307ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)