Yoshihiko Tanaka (@yshk_psy)

投稿一覧(最新100件)

RT @Takehashi_H: 論文が公開されていました!昨年度の教育心理学会のチュートリアルセミナーがまとめられたものです
連名の発表です。石川さんと小山さんが発表します。 [2B-053-PI] ヒト,動物,ロボットの視線に対する注意特性: 社会的な関係性と逆空間ストループ効果 [3A-031-PI] 視線逆ストループ効果の促進効果と抑制効果: 口頭反応による中立条件の測定 https://t.co/PqTV40ipnD https://t.co/Gg5EJGFwNQ
連名の発表です。石川さんと小山さんが発表します。 [2B-053-PI] ヒト,動物,ロボットの視線に対する注意特性: 社会的な関係性と逆空間ストループ効果 [3A-031-PI] 視線逆ストループ効果の促進効果と抑制効果: 口頭反応による中立条件の測定 https://t.co/PqTV40ipnD https://t.co/Gg5EJGFwNQ
日本心理学会でポスター発表をします。9/16(土) 16:00 〜 18:00 です。 よろしくお願いします。 [2D-046-PI] 空間ストループ効果と逆空間ストループ効果の時間特性 https://t.co/zhde46MCGz
RT @kunopsy: 『基礎心理学研究』の最新号に、共感覚研究のチュートリアルを書かせて頂きました(東大の浅野先生との共著です)。 共感覚の研究を始めたい方、そもそも共感覚ってどうやって研究するの?と思われている方に読んで頂けると嬉しいです! https://t.co/…
RT @myuuko: 【bot】フリック入力で手前に指を動かすことが多い(接近)単語は,奥に指を動かす(回避)単語よりもポジティブに評価されるよという研究。/ 指先が変える単語の意味 https://t.co/CK7TnTIWyB #abst_bot
RT @matiasauquebaux: 大学院生の小山くんの論文が「心理学研究」で早期公開となりました。彼の修論の一部をまとめたもので、初めての第1著者論文です。よくやった。えらい。タイトルもかっこいいぞ。 https://t.co/SosmJAh8k3

お気に入り一覧(最新100件)

明日の午後、日本心理学会で発表します。よろしくお願いします! [1C-060-PH] 視聴覚間の空間一致性は時間ずれへの急速再較正に影響するか https://t.co/tUAuGmWfW5
『基礎心理学研究』の最新号に、共感覚研究のチュートリアルを書かせて頂きました(東大の浅野先生との共著です)。 共感覚の研究を始めたい方、そもそも共感覚ってどうやって研究するの?と思われている方に読んで頂けると嬉しいです! https://t.co/M8uFgCJx6k
内受容感覚についての2018年の日本語レビュー。 / 身体を通して感情を知る―内受容感覚からの感情・臨床心理学― https://t.co/pBbtEYc2Mm
大学院生の小山くんの論文が「心理学研究」で早期公開となりました。彼の修論の一部をまとめたもので、初めての第1著者論文です。よくやった。えらい。タイトルもかっこいいぞ。 https://t.co/SosmJAh8k3

フォロー(93ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(28ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)