- 著者
 
          - 
             
             壽 和夫
             
             齋藤 寿広
             
             町田 裕
             
             佐藤 義彦
             
             阿部 和幸
             
             栗原 昭夫
             
             緒方 達志
             
             寺井 理治
             
             西端 豊英
             
             小園 照雄
             
             福田 博之
             
             木原 武士
             
             鈴木 勝征
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - 農業技術研究機構果樹研究所
 
          
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - no.1, pp.11-21, 2002 (Released:2011-03-05)
 
          
          
          
        
        
        
        1. ‘あきづき’は1985年に果樹試験場(現 果樹研究所)において‘162-29’に‘幸水’を交雑して育成した実生から選抜したやや晩生の赤ナシ品種である。1993年に一次選抜し,1994年からナシ第6回系統適応性検定試験に‘ナシ筑波47号’として供試した。その結果、1998年8月21日付けで‘あきづき’と命名され、なし農林19号として登録、公表された。また、2001年10月18日付けで種苗法に基づき第9401号として品種登録された。2. 樹勢はやや強く、短果枝、えき花芽ともに着生はやや少ない。開花期は‘幸水’とほぼ同時期で、‘筑水’とは交雑不和合であるが他の主要品種とは和合性である。‘豊水’と‘新高’の間に成熟し、病虫害に対しては通常の防除で対応できる。3. 果実は扁円形で平均果重が500g程度と‘豊水’より大きいが‘新高’よりは小さい。果肉は軟らかく、甘味は‘豊水’程度で酸味が僅かにあり、食味は良好である。芯腐れ、みつ症などの生理障害の発生は少ない。有てい果が多数混在する。