著者
洪 善基
出版者
広島大学総合科学部
雑誌
広島大学総合科学部紀要. IV, 理系編 (ISSN:13408364)
巻号頁・発行日
no.20, pp.271-274, 1994-12-28

I.序論 里山における植生の空間的配置は自然環境と人間活動の総和である。伐採,農地確保や放牧のような森林管理を含む人為的な影響はもとの植生を変化させる。人為的な文化景観の形成は種組成と植生の更新過程にも影響を及ぼし,植生景観パターンの構造までも変化させてしまうのである。人為的景観である二次植生のパターンや植生過程を理解するためには社会・文化的な背景を考えなければならない。人為の影響を考慮しなくてよい極相林や,計画的に作り出された植林についてはかなり多くの生態学的研究や林学的研究がなされてきた。しかし,成立過程に様々な人為的撹乱が加えられた二次林は,多くの要因が複雑にからまり,生態学的に研究する対象としては困難が多く,現実に研究資料の累積量は他の森林が占有する空間面積に比べて極めて少ない。二次林の景観・種多様性保全や二次林を含む地域植生景観の研究は極めて重要であり,現在この研究を推進する時期にある。韓国では適切な森林の利用及び多様な管理の方法によって農村景観の美観を維持してきたが,現在経済発展による農村燃料の改良によって伝統的な景観管理方法は次第に消滅する傾向にある。したがって植生景観放棄によって起きている日本での環境問題が将来韓国農村でも緊急な課題となることは間違いない。持続可能な土地利用と農村景観保全を確保するため,自然と社会・文化的な要素を生態学的に判断し,将来の植生構造を予測する必要がある。このような認識で,まず農村地域における植生管理の強度が違う韓国と西日本の二次植生の景観構造を比較分析し,代表的な景観要素であるアカマツ林の個体群構造,更新過程と現存量変化を検討した。同時にアカマツ林地における遷移過程を比較分析した。調査地は韓国忠清南道公州郡鶏龍面陽化里と日本広島県双三郡三和町である。両地域は気候的,地質・地形的に大きな差はない。また年間平均気温も陽化里の近くの大田市で12.2℃,三和町の近くの世羅西町で12.4℃で,ともに温帯に属している。本研究は二つの調査方法によってなされた。それは個体群生態学と景観生態学的手法である。また本調査地域で最大の面積を有するアカマツ林の構造と遷移過程については群落生態学的な方法でおこなった。II.アカマツ個体群生態学 調査地陽化里では墓地を含む林分を,三和町では伐採地,植林地及び天然更新後管理地を含む林分を管理林とした。さらに対照区として管理を行っていない放棄林を選んだ。両方とも両国を代表する管理形態の林分である。a.アカマツ個体群構造 : 陽化里のマツでは三和町に比べ若齢個体群のため球果生産可能な樹木の割合が少なかった。三和町では材木生産のためマツ林を部分伐採し,その後ヒノキ植林を行っている。胸高直径の成長では,陽化里の方が三和町より,また管理林の方が放棄林より大きかった。この結果は土壌条件や気候環境よりも,持続的な林分管理が樹木成長にとって効果があるためである。樹齢分布様式から陽化里のマツ林は約40年前に更新を始め,管理林では約20年前に墓地造営のため部分伐採が行なわれたことが明らかになった。三和町のマツ林は約60年前から更新して主に自然間引きによって個体群が制御されている。陽化里の管理林では平均胸高直径値を超える樹木が墓地周辺に点在し,また新しい切り株もあって林内が明るくその林床には多くのアカマツの実生や稚樹が,三和町ではマツに代わって照葉樹の稚樹や実生が生育していた。管理林の場合は,樹冠の大きさに依存する球果や種子の生産がみられた。陽化里のマツ林にはクリ,コナラ,アベマキ及びクヌギなどのブナ科の中木と,ハンノキ,サワフタギ,マルバハギなどの低木が生育している。しかし,枝打ちや下刈りのような方法によって管理されているので,低木層や草本層は貧弱である。しかし林床にはブナ科の稚樹がたくさんみられる。これは林床管理者が必要な種組成を考えて選択的施業を行っている証拠である。このようなマツ林における植生管理は,主木のマツ個体群だけでなく他樹種にも及んでいる。以上のように,伝統的管理はマツ個体群の発達を促し,時には生産力を増加させ,管理の強度や方針転換が結局景観構造までも変化させることを明らかにした。b.アカマツ個体群の動態 : 光条件と土壌の温度は実生の発生や成長に非常に重要な環境要因であるが,場合によっては死亡要因にもなる。里山の林分の管理はこの光環境に影響を及ぼしている。当年生実生の生残率と稚樹の死亡率の相関係数は陽化里の墓地と三和町の伐採地の両方で大きいがその死亡率は三和町の伐採地が特に大きい。相対照度がより高かった三和町の伐採地は実生の発生に良いが,死亡率も高い。相対照度が高い墓地は稚樹死亡率が最も高く,続いて放棄林と林床下刈り地となっている。

言及状況

Twitter (1 users, 2 posts, 0 favorites)

「大韓民国と日本における里山アカマツ林の植生動態」という広大の博士論文の要旨を見つけた。興味深いのだけど、要旨なので細かいところがわからない。特に韓国の伝統的さ富山の利用方法というところが興味深い。#fb http://t.co/hiJysxUE
「大韓民国と日本における里山アカマツ林の植生動態」という広大の博士論文の要旨を見つけた。興味深いのだけど、要旨なので細かいところがわからない。特に韓国の伝統的さ富山の利用方法というところが興味深い。#fb http://t.co/hiJysxUE

収集済み URL リスト