著者
小田 司
出版者
広島大学総合科学部
雑誌
広島大学総合科学部紀要. IV, 理系編 (ISSN:13408364)
巻号頁・発行日
no.19, pp.189-191, 1993-12-31

ヒト骨髄性白血病細胞は,発ガンプロモーターであるフォルボールエステル処理により増殖を停止し,マクロファージ様の細胞へと分化する。この事実は多くの研究者の注目するところとなり,血液細胞分化の分子機構の解明,あるいは骨髄性白血病の治療法の開発のモデル系として多くの研究が行われてきた。しかし,これらの課題は未だ殆んど解決されていない。実際,この分化誘導に伴う転写レベルの変化(例えばc-fosやETR101などの早期応答遺伝子の発現の増強やガン遺伝子c-mycの発現の抑制など)やタンパク質レベルの変化(例えば,フォルボールエステルの細胞内レセプターであるプロテインキナーゼCの活性化やガン抑制遺伝子であるRb遺伝子産物の脱リン酸化など)に関する多数の報告があるが,これらの変化が分化形質の発現や増殖停止と具体的にどのように関連しているかは全く明らかにされていない。しかし,これらの問題を議論する前に,まず研究せねばならない基本的で重要な疑問が残されている。一つはフォルボールエステル処理による細胞増殖の停止と分化形質発現の因果関係である。一般に細胞はG1期で増殖を停止し,分化形質を発現するといわれている。フォルボールエステルによるヒト骨髄性白血病細胞の分化においても,G1期での増殖停止が分化形質の発現を誘導しているのだろうか。あるいは逆に分化形質の発現が細胞増殖の停止を誘導することはないのだろうか。もう一つは,フォルボールエステルによる分化誘導が可逆的か非可逆的かという問題である。もし,非可逆的な分化であれば,コミットメント(運命づけ)という過程が存在するはずである。そうすれば,その時期に焦点を当てて調べていくことにより,分化を決定している分子の同定が可能となる。もし可逆的な分化であればコミットメントという過程を云々することは無意味であり,細胞増殖の停止や分化形質の発現を支配している分子は,フォルボールエステル存在下でのみ発現,あるいは活性化しているだけである。本研究では2種の分化段階の異なる細胞を用いて上記の疑問を解決した。以下にその研究成果の大要を説明する。1.細胞増殖の停止は分化形質発現の必要条件ではない。ヒト前骨髄性白血病細胞HL-60はフォルボールエステルの一種であるTPA(12-O-tetradecanoylphorbol-13-acetate)で処理すると,S期にあるものはDNA合成を終え次のG1期で,G1期にあるものは次のS期に入らずそのままG1期で細胞増殖を停止することが報告されている。それゆえ,もし,G1期での増殖停止が分化形質の発現に必須なら,G1期にはいってからTPA処理された細胞のほうが,DNA合成の過程があるため増殖停止までに時間のかかるS期処理の細胞に比べて,分化形質をいち早く発現してくるはずである。この真偽を確かめる実験を行うには,充分に同調された細胞が必要であるが,DNA合成阻害剤であるアフィジコリンで2回処理することによりG1/S境界に同調することができた。この同調したHL-60細胞をS期,あるいはG1期において別個にTPA処理を開始し,4つの分化形質(ICAM-1(細胞間接着分子),Mac-1(補体レセプタ-type3),dish底面への接着,伸展)の発現の経時変化を調べた。その結果は,意外にもS期処理,G1期処理の細胞の間で各々の分化形質発現の時間変化に全く違いは無かった。つまり,HL-60細胞は細胞増殖が停止しているか否かに関係なく,TPA処理後,一定時間を経て各々の分化形質を同じように発現してきたのである。以上の結果より,フォルボールエステルによる分化形質の発現には細胞増殖の停止が必ずしも必要ではなく,どの細胞周期にある細胞でも差の無いことが明らかになった。2.コミットメントの過程は存在しない。コミットメントの過程があれば細胞を分化誘導剤で一定時間処理すると,たとえ培地から分化誘導剤を除去しても細胞は非可逆的に分化するように運命づけられる。従って,HL-60細胞をフォルボールエステルで一定時間処理した後,細胞からフォルボールエステルを除去しても細胞は分化形質を発現したままで留まり,再び増殖を示さないはずである。細胞から容易に除去できるフォルボールエステルPDB(phorbol-12,13-dibutyrate)を用いて実験を行った結果,たとえ長時間HL-60細胞をPDB処理しても,一旦,PDBを除くとHL-60細胞は必ず増殖を再開し,あらゆる分化形質(ICAM-1,Mac-1,接着,伸展,貪食能)を消失し,最終的には元の未分化のHL-60細胞と同じ状態に戻った。特に注目に値するのは,ICAM-1やMac-1を発現し,貪食能を示す細胞でさえDNA合成を開始することである。PDBの代りにTPAを用いても同様の結果が得られた。更にHL-60細胞より分化段階の進んだヒト単球性白血病細胞THP-1を用いて実験を行っても,HL-60細胞と同様の結果が得られた。
著者
河崎 千枝 岩永 誠 生和 秀敏
出版者
広島大学総合科学部
雑誌
広島大学総合科学部紀要. IV, 理系編 (ISSN:13408364)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.39-52, 2004-12

The present study aimed to examine the relationship of social anxiety and social skill to the use of mobile phone, social network, and mental health. The mobile phone is available when we do not want to meet others because of feeling of communication stress. A total of 225 freshman completed questionnaire at both undertaken April and July. As result, high social anxiety and low social skill group tend to use the mail more than other groups. Their tendencies might be caused by their avoidance from interaction of others. They were worse psychological health and not satisfied with their new friends than other groups. These result show that social anxiety and social skill have relation of use of mobile phone, social networks, mental health.
著者
洪 善基
出版者
広島大学総合科学部
雑誌
広島大学総合科学部紀要. IV, 理系編 (ISSN:13408364)
巻号頁・発行日
no.20, pp.271-274, 1994-12-28

I.序論 里山における植生の空間的配置は自然環境と人間活動の総和である。伐採,農地確保や放牧のような森林管理を含む人為的な影響はもとの植生を変化させる。人為的な文化景観の形成は種組成と植生の更新過程にも影響を及ぼし,植生景観パターンの構造までも変化させてしまうのである。人為的景観である二次植生のパターンや植生過程を理解するためには社会・文化的な背景を考えなければならない。人為の影響を考慮しなくてよい極相林や,計画的に作り出された植林についてはかなり多くの生態学的研究や林学的研究がなされてきた。しかし,成立過程に様々な人為的撹乱が加えられた二次林は,多くの要因が複雑にからまり,生態学的に研究する対象としては困難が多く,現実に研究資料の累積量は他の森林が占有する空間面積に比べて極めて少ない。二次林の景観・種多様性保全や二次林を含む地域植生景観の研究は極めて重要であり,現在この研究を推進する時期にある。韓国では適切な森林の利用及び多様な管理の方法によって農村景観の美観を維持してきたが,現在経済発展による農村燃料の改良によって伝統的な景観管理方法は次第に消滅する傾向にある。したがって植生景観放棄によって起きている日本での環境問題が将来韓国農村でも緊急な課題となることは間違いない。持続可能な土地利用と農村景観保全を確保するため,自然と社会・文化的な要素を生態学的に判断し,将来の植生構造を予測する必要がある。このような認識で,まず農村地域における植生管理の強度が違う韓国と西日本の二次植生の景観構造を比較分析し,代表的な景観要素であるアカマツ林の個体群構造,更新過程と現存量変化を検討した。同時にアカマツ林地における遷移過程を比較分析した。調査地は韓国忠清南道公州郡鶏龍面陽化里と日本広島県双三郡三和町である。両地域は気候的,地質・地形的に大きな差はない。また年間平均気温も陽化里の近くの大田市で12.2℃,三和町の近くの世羅西町で12.4℃で,ともに温帯に属している。本研究は二つの調査方法によってなされた。それは個体群生態学と景観生態学的手法である。また本調査地域で最大の面積を有するアカマツ林の構造と遷移過程については群落生態学的な方法でおこなった。II.アカマツ個体群生態学 調査地陽化里では墓地を含む林分を,三和町では伐採地,植林地及び天然更新後管理地を含む林分を管理林とした。さらに対照区として管理を行っていない放棄林を選んだ。両方とも両国を代表する管理形態の林分である。a.アカマツ個体群構造 : 陽化里のマツでは三和町に比べ若齢個体群のため球果生産可能な樹木の割合が少なかった。三和町では材木生産のためマツ林を部分伐採し,その後ヒノキ植林を行っている。胸高直径の成長では,陽化里の方が三和町より,また管理林の方が放棄林より大きかった。この結果は土壌条件や気候環境よりも,持続的な林分管理が樹木成長にとって効果があるためである。樹齢分布様式から陽化里のマツ林は約40年前に更新を始め,管理林では約20年前に墓地造営のため部分伐採が行なわれたことが明らかになった。三和町のマツ林は約60年前から更新して主に自然間引きによって個体群が制御されている。陽化里の管理林では平均胸高直径値を超える樹木が墓地周辺に点在し,また新しい切り株もあって林内が明るくその林床には多くのアカマツの実生や稚樹が,三和町ではマツに代わって照葉樹の稚樹や実生が生育していた。管理林の場合は,樹冠の大きさに依存する球果や種子の生産がみられた。陽化里のマツ林にはクリ,コナラ,アベマキ及びクヌギなどのブナ科の中木と,ハンノキ,サワフタギ,マルバハギなどの低木が生育している。しかし,枝打ちや下刈りのような方法によって管理されているので,低木層や草本層は貧弱である。しかし林床にはブナ科の稚樹がたくさんみられる。これは林床管理者が必要な種組成を考えて選択的施業を行っている証拠である。このようなマツ林における植生管理は,主木のマツ個体群だけでなく他樹種にも及んでいる。以上のように,伝統的管理はマツ個体群の発達を促し,時には生産力を増加させ,管理の強度や方針転換が結局景観構造までも変化させることを明らかにした。b.アカマツ個体群の動態 : 光条件と土壌の温度は実生の発生や成長に非常に重要な環境要因であるが,場合によっては死亡要因にもなる。里山の林分の管理はこの光環境に影響を及ぼしている。当年生実生の生残率と稚樹の死亡率の相関係数は陽化里の墓地と三和町の伐採地の両方で大きいがその死亡率は三和町の伐採地が特に大きい。相対照度がより高かった三和町の伐採地は実生の発生に良いが,死亡率も高い。相対照度が高い墓地は稚樹死亡率が最も高く,続いて放棄林と林床下刈り地となっている。