著者
上野 修
出版者
山口大学
雑誌
山口大学哲学研究 (ISSN:0919357X)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.1-20, 1999

The author by applying the Lacanian notion of "the Other"(l'Ature) to Davidson's Radical Interpretation Theory proposes a primal T-sentence hypothesis ― 'φ' is true iff φ― to make account for child's language learning, and draws the conclusion that truth such as defined in Tarskian fashion would entail "Urverdrӓngung" on the part of learning child, who so learning is supposed to identify itself with the truth condition of the primal token addressed by the Other viz. mother who bears the obscure authority of truth witness.

言及状況

Twitter (4 users, 5 posts, 3 favorites)

CiNii 論文 -  上野修[1999]「言語習得における原抑圧と真理 : ディヴィドソン,ラカン」 http://t.co/ReJlvyaS #CiNii ……取り合わせが面白いので読んでみる。
@Eu_a_Krupps 森本浩一さんがデリダとの関連を書かれてますよね。上野修さんはラカンとの関連を書かれています(http://t.co/2LpmeU6T)し、分析系や大陸系をつなげて論じることには困難もありますが、やはり面白さと価値があると思います。
上野修,1999,「言語習得における原抑圧と真理――デイヴィドソン、ラカン」『山口大学哲学研究』8: 1-20. http://t.co/2LpqMu7N 

収集済み URL リスト