著者
中村 隆一 日笠 裕治 村口 美紀
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料學雜誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.74, no.3, pp.317-322, 2003-06-05
被引用文献数
1

1.ブロッコリーの花蕾腐敗病は、窒素施肥量の増加に対応して多発した。発病株率の高い区では低い区に比べて花蕾部の窒素濃度が高かった。カルシウム資材を花蕾部に葉面散布すると、花蕾部のカルシウム濃度が高まり、花蕾腐敗病の発病株率は低下した。2.花蕾腐敗病の発病には花蕾部の窒素濃度の他にカルシウム濃度が影響する。花蕾部のCa/N比が低いほど発病株率は高く、Ca/N比が0.2以上では発病株率は10%以下で、Ca/N比が0.3以上では発病が認められなかった。3.窒素を分施することで、地上部カルシウムの花蕾部への分配比率が高まる傾向が認められた。したがって、花蕾腐敗病が多発する作型では窒素の分施が発病抑制に有効である。4.低地土が主体の地区で花蕾腐敗病発病状況を調査した結果、花蕾腐敗病は有効土層が浅く、下層土のち密度が高いなど排水性が不良な圃場で多発した。5.以上からブロッコリーの花蕾腐敗病の発病には、花蕾部の窒素濃度とカルシウム濃度が関与し、発病の抑制には窒素の分施および土壌物理性の改善、カルシウム資材の葉面散布が有効である。

言及状況

Twitter (3 users, 4 posts, 0 favorites)

現場でブロッコリー収穫に励みながら、色々と問題が出てくるので研究。ブロッコリー面白いな。 https://t.co/s6JD1h9Ze6
こういう乾燥傾向んときは花蕾付近にカルシウムちゃんと届けてやるっていうのも特に大事だよね。出蕾後、展着剤入れずにスポットでキレートカルシウム剤散布してやるとか。  http://t.co/P8bC8BRhpc
産地では花蕾が締まって秀品率が高まるので多肥栽培するじいさん多いですけど、窒素過多は細菌病、リン酸過多は根こぶ病を誘発するんですよね…。 RT @tsurukame55: 【農】ブロッコリー花蕾腐敗病発病、窒素石灰の関係 http://t.co/HhMGtdYR

収集済み URL リスト