とよしまかず人@圕の中下農 (@zevonkeirin)

投稿一覧(最新100件)

おいでまいのほうがヒノヒカリよりちょっと背が低い。言われてみればそんな気もする。おいでまい作ってないし、ヒノヒカリもずいぶん前にやめちゃったけど。 https://t.co/FeOsOGZzaV
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒後藤 健之介, 川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎 「競輪におけるレース結果予測に基づく投票戦略の検証」 『人工知能学会第二種研究会資料』2023 SAI-048 号 (2023) https://t.co/JwDlVYz…
J-STAGE Articles - 群馬県の未成熟トウモロコシにおけるナミハダニの薬剤感受性および寄主への適性に関する知見 https://t.co/KGWqQgjCUq
RT @sociologbook: 講読した論文はこちら。 谷川彩月 「慣行農家による減農薬栽培の導入プロセス──宮城県登米市での「環境保全米」生産を事例として──」 『環境社会学研究』2017 年 23 巻 p. 114-129 https://t.co/7fmMgMNZ…
さっき教えてもろた報告。あとで読む。オクラの草抜きへ。 J-STAGE Articles - 水田土壌を弱アルカリ性に矯正するための転炉スラグおよび消石灰添加量を粘土含有量と炭素含有量に基づいて推定する方法 https://t.co/hzyc92cev4
これすき→ 景観と非選択的殺虫剤が露地栽培ナスの捕食性天敵ヒメハナカメムシ類Orius spp.(カメムシ目:ハナカメムシ科)の個体数に与える影響 https://t.co/1IsnfRlNm8
ドアンがドアン島の未熟そうな表土の下に黒い火山灰土があり、それで作物がでけることを説明するシーンがあるんやけど、現実のカナリア諸島にも黒ボク土があるとか。 https://t.co/zCWPTj1F3k
RT @shimana7: プレスリリースの元になった論文はこちらです。オープンアクセスです。 Nagai et al (2022) Temporal and regional variability of cumulative ecological risks of pes…
これ読むにたぶん三重県かなあ。じゃあミナミアオカメムシがターゲットだ。たしかにうちでもおとり&バンカーごまは例年おろか生えがほとんど見られなかったけど、ミナミアオがなかなか発生しなかった去年はおろか生えした。斑点米以上の被害を受けるのは実感してる。https://t.co/J1tj3A1T0f
なるべく雑食カメムシの邪魔しなくて効く剤はインドキサカルブ、メタフルミゾン、最近のジアミドあたりか。 https://t.co/U751IUafrR
日植防会員通信に昆虫食の記事。下の報告の紹介とタガメサイダーをカフェで飲んだ話。 食用及薬用昆虫に関する調査 https://t.co/A21Zs0RbDA
面白いけど普及しない理由もわかる。省力化して応用してみたいですね。 https://t.co/9dVslyR8dh
@7L33cmed7Whk3zT 還元消毒的ななにかかと思ったら、単なる湛水よりヒエ栽培によって微生物相変わるとか。面白いですねー。 https://t.co/9dVslyR8dh
J-STAGE Articles - 「上農は草を見ずして草をとる」ということわざの解釈の変遷 https://t.co/nycpy0s4PC
RT @soilchemooon: 誰でも読めるようになってたので、ご紹介。 「硬盤」「耕盤」「すき床」は異なる意味の単語であり、「有効土層」と「作土層」も同様に異なる意味の単語ですよというお話。 「土壌調査から土壌物理性を診断する際の用語の整理—水田および水田転換畑を対象に…
年末にこういうのあったらいいのにねえってゆってたんですけど、もうあるんですね。 J-STAGE Articles - 筆ポリゴン,農地ピンおよび土壌図データを組み合わせた全国版統合農地データAPIの開発 https://t.co/1hChiYvapH
J-STAGE Articles - 殺菌剤クロロタロニルによる土壌中のアンモニア酸化阻害 https://t.co/NbrZfiBVRS
短日条件でこの色に変化して、呼吸量が緑色より有意に少なくなるとか。そんで長日条件で緑に戻る。確かに越冬成虫にこの色見ない。 https://t.co/VeUSsd7YsE
ミナミアオカメムシの加害がゴマの収量および油脂の成分品質に及ぼす影響 https://t.co/J1tj3A1T0f
原稿のために調べ物してたら出てきましたので再読してました。 https://t.co/6zI69kMtxL
これの6,7頁、ミナミアオカメムシをクチブトカメムシ用の人工飼料で飼育すると次世代以降虫を捕食するようになるとか。野外で再現はできないんだろうけど。 https://t.co/pxwkl64YkA
培養土をヨーグルトメーカーに入れるのはあれですけど理屈は以下の通りです。↓ 非高温下でのオクラ種子出芽を促進する培養土プライミング https://t.co/AjTcrt2AOR
こういうアブラムシがおるとその寄主はインセクタリープランツに使えるのではと考える思考回路がでけてるけど、ナミテントウ、ナナホシテントウはこのアブラムシを餌にすると産卵できないとの報告が。 https://t.co/P7FuKS5r9F
J-STAGE Articles - 日本に分布するアブラナ科植物根こぶ病菌(Plasmodiophora brassicae)の病原性の多様性と遺伝的多様性 https://t.co/eimDjLprzf
日本応用動物昆虫学会誌読んでたら『わたしたちのカメムシずかん』の書評が載ってて、わしも地上にこの本の書評書いたけど、佐賀大学徳田誠先生のこの文章も熱いなあ。生産者も研究者もみんな本屋の福音館書店コーナーで買って読んで打ちのめされてほしい。 https://t.co/Sax5zBtZmi
@igadeath 窒素肥料はどうしても火薬と関連しちゃいますもんね。さっき鍵付きフォロアーさんに教えてもらった論文も面白いです。 https://t.co/nH6TCN5WUg
J-STAGE Articles - 国公立試験研究機関における有機物・肥料等の長期連用試験の現状について https://t.co/qWxxSBXZN3
Bt剤と展着剤の話。ターゲット以外にやさしく、最近お財布にもやさしくなったBt剤をもっと使いこなす。 https://t.co/mD2uYB0yYH
J-STAGE Articles - 露地ナスに発生するヒメハナカメムシ類に対する各種殺虫剤の影響 https://t.co/S6s8EmBiJo
J-STAGE Articles - コナガに対する脂肪酸グリセリドの殺虫効果 https://t.co/vedoARt0hv
J-STAGE Articles - タンニン酸とイチゴおよびシソ葉に存在するポリフェノール化合物がBT剤のハスモンヨトウ幼虫に対する殺虫活性に及ぼす影響 https://t.co/KLkfA1yoWZ
J-STAGE Articles - コナガに対する脂肪酸グリセリドの殺虫効果 https://t.co/vedoARt0hv
J-STAGE Articles - 施設栽培アスパラガスにおけるネギアザミウマ防除のためのタバコカスミカメとバンカー植物の有効性の検討 https://t.co/Q3xqfBDN1M
agriknowledgeでクチブトカメムシ調べたら出てきた一番新しい論文。わしもシロヘリクチブトカメムシ増殖したい。夏放置したベトコンにイヌビユがようけ生えてシロオビノメイガとハスモンヨトウがわいて、それめがけてシロヘリがめっちゃ来たことはあった。 https://t.co/vLzPrIfHZE
それじゃないけどこんなんみつけた。 各種ムギ類におけるムギヒゲナガアブラムシ,ムギクビレアブラムシの増殖 関西病虫研報(53):107-109(2011)短報 https://t.co/P0S5Xrisz0
やわらか矮性ソルゴー、こっちの論文では子実型に分類されてるな。ソルゴー型じゃないのか。 https://t.co/0nVmDtobVT
この連載、現場ではスルーされがちな被覆肥料の歴史や技術的根拠が分厚くてちょう勉強になるなあ。 https://t.co/HJhhjnHKGc
@Nishinou_kagawa そういう品種を播くですよ。ここの表の中の稈長が3m越えて出穂が10月過ぎるようなやつ。 https://t.co/LpdSgvdJGt
PDF]ソルガム類市販品種における乾物生産特性の評価 https://t.co/LpdSguW8hT
キマメってなんだっけって検索して読んでて思い出した。PDF→ https://t.co/VeHo29e0IA
RT @Mihoko_Nojiri: ほぼ酢酸で乳酸と蟻酸ということなのでお酢ですね。https://t.co/nHFn7BFBvz
ところで、有名な「上農は草を見ず~」が、戦後の一時期、別の意味に読まれた上で批判的に捉えられてたことをさっき知りました。→ https://t.co/gt9Mw88pa1
あわせて読むと味わい深い。→ https://t.co/8MuZpsOArR / “農業労務者派米事業の成立過程” https://t.co/9GvNM3QTuJ #agriculture #労働
“オクラのワタアブラムシに対する土着天敵の保護・強化法による 生物的防除の有効性(現地ほ場での評価;予報)_pdf” https://t.co/JDXEHM1URg #agriculture #虫
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 捕食性テントウムシのギルド内捕食とアブラムシ餌適性(村田 篤志),2015 https://t.co/AiZdAQMIxA
RT @yryrrrrryryr: 「アタック25の最適戦略」という、解答が分かってもあえて答えない方が良い(どのパネルを取っても期待値が下がる)局面について検討している論文が興味深い。例えば1問目にパネルとった人は、2問目にはあえて答えない方が良いらしい https://t.…
こういう乾燥傾向んときは花蕾付近にカルシウムちゃんと届けてやるっていうのも特に大事だよね。出蕾後、展着剤入れずにスポットでキレートカルシウム剤散布してやるとか。  http://t.co/P8bC8BRhpc
リン酸過剰の影響)土壌中のリン酸が多くなると亜鉛、鉄などが不可給態化し吸収抑制。作物に対する過剰害→以前はあんまり出ないとされてきたけど最近はキュウリの葉の白斑症状、ダイコンの葉枯れ障害など。記載ないので余談ながら根こぶ病助長PDF→http://t.co/qM7q0e0UbF
RT @fohtake: 阪大GCOEデータを使って頂いた研究です「血液型と性格「関連なし」…九州大講師が解析」 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) http://t.co/jZnCYbiTo8 論文はこちら https://t.co/GuO2uWwaP8
“競馬とプロスペクト理論:微小確率の過大評価の実証分析” http://t.co/LYkOsx2uL3 #gamble #economics
RT @kzakko: これは知りたかった情報。RT @fohtake: 小幡さんと太宰さんの「競馬とプロスペクト理論:微小確率の過大評価の実証分析」が『行動経済学』にアップされています。大穴バイアスの存在を検証した論文です。https://t.co/3gTGmFGTN3
RT @fohtake: 小幡さんと太宰さんの「競馬とプロスペクト理論:微小確率の過大評価の実証分析」が『行動経済学』にアップされています。大穴バイアスの存在を検証した論文です。https://t.co/CbpPIh0WC1
ググってたらこんなの出てきたんですけど、今年あたりシアントラニリプロール粒剤新規登録されるんでしょうか。ジアミド系はどうやら鱗翅目には抵抗性発達注意なんですけどウマにはどうか。 http://t.co/5giSGgZkgO
ググってたらこんなの出てきたんですけど、今年あたりシアントラニリプロール粒剤新規登録されるんでしょうか。ジアミド系はどうやら鱗翅目には抵抗性発達注意なんですけどウマにはどうか。 http://t.co/5giSGgZkgO
RT @nashiyasan: 【日誌】参照:スギ花粉飛散数を利用したチャバネアオカメムシとツヤアオカメムシの発生量予測 http://t.co/Zqrrln8xYZ
RT @call_me_nots: おいやめろ / “CiNii 論文 -  マイクロブログの投稿時間に着目したユーザの職業推定に関する研究” http://t.co/t73536RGtJ
RT @sunbaiman: 東京湾の堆積物に含まれる放射性セシウムについて、院生さんが泥にまみれながら、頑張って論文にしました。測定値は事故前からあります。オープンアクセスなので、よろしければどうぞ。 https://t.co/fN2wbwIXdQ
RT @Mushi_Kurotowa: 【祝】食用昆虫科学研究会の初論文が掲載されました! 主著者の三橋さん、お疲れ様でした。 福島県産イナゴの放射性セシウム量および 福島県のイナゴ食文化の存続可能性 https://t.co/pGeNAGxzuH
“CiNii 論文 -  土器川扇状地における湧水利用の変化” http://t.co/lQW2FtR6VI #agriculture #環境 #香川
RT @breathingpower: 生きた除草剤として水田の除草に役立つアメリカカブトエビが、有機農法水田で死滅するのはpHが低いためですか...。pH5で死滅するのでは、pH3.5以下のEM活性液は論外ですね。 / “慣行農法水田と有機農法水田におけるアメリカカブ…” h…
[リスク][社会心理学][農薬] / “CiNii 論文 -  農薬に対する一般人の不安” http://t.co/V98kFzvWWO
[science][社会心理学]研究者と消費生活相談員さんの共同研究。 / “CiNii 論文 -  「化学物質=人工的=有害」の思いこみはどのように形成されたか? : その情報源を探る” http://t.co/2cb0s6JBE3
やはりビール漬けにして売(r RT @nashiyasan: 効果はあるが費用対効果は微妙という論文がありましたが、ちょいと裏付けとしては弱いデータかもですね/ビールトラップによるチャコウラナメクジの防除効果(防除法・害虫管理・IPM http://t.co/cI2RDWlrLo
やはりビール漬けにして売(r RT @nashiyasan: 効果はあるが費用対効果は微妙という論文がありましたが、ちょいと裏付けとしては弱いデータかもですね/ビールトラップによるチャコウラナメクジの防除効果(防除法・害虫管理・IPM http://t.co/cI2RDWlrLo
要旨だけではよう分からんのですが、増えたのが主にササラダニ類なら、こいつらは腐植や菌を食うので理屈ではあるし、畑地では特に邪魔にもなりません。ネダニとかの害虫が増えたらそれは困る。 http://t.co/aiy6t4ss
[economics]行動経済学会第2回大会パネルディスカッション「行動経済学は政策に役に立つか?」 / “_pdf” http://t.co/mUiYeG8O
RT @fohtake: 小林傅司さんと @makotosaito_v3 さんによる昨年の行動経済学会でのパネル「原発事故と行動経済学」 http://t.co/LIWNdMMO (pdf) も参考になると思う。
RT @yakumoizuru: 国立国会図書館「調査と情報 Issue Brief」No.756 「福島第一原発事故と 4 つの事故調査委員会」(PDF) 国会、政府、民間、東電による四つの事故調査報告を比較しています。http://t.co/4X27uUs9
[science] / “Kyoto University Research Information Repository: 科学技術社会論とクリテイカルシンキング教育の実り多い融合は可能か” http://t.co/zig2zqQN
産地では花蕾が締まって秀品率が高まるので多肥栽培するじいさん多いですけど、窒素過多は細菌病、リン酸過多は根こぶ病を誘発するんですよね…。 RT @tsurukame55: 【農】ブロッコリー花蕾腐敗病発病、窒素石灰の関係 http://t.co/HhMGtdYR

お気に入り一覧(最新100件)

『認知科学』から論文を出しました! https://t.co/HTxHV8AoTC 錯覚・認知バイアスを含む知覚・認知現象を、従来的な知覚・認知の間違いではなく、解釈の複数性=認知の多重性という独自の観点から整理しました。 博論をもとに、科コミュ論ともつなげた、結構大仰な試みですが、以下で解説します。
PDFあり。 ⇒加藤 言人, 安中 進 「日本における「ねじれ」た金融緩和選好を説明する イデオロギーと政策選好の関係に情報環境が与える影響の実験的検証」 『選挙研究』36巻2号 (2020) https://t.co/JOtCBZgCSS
PDFあり。 ⇒金子 亜由美 「引き裂かれる「絵本」」 『論潮』15 (2022) https://t.co/umnUH0Bf4n
カメムシの発生量と降雪量の関係を調べた神論文。スコットカメムシは多少の相関関係(弱いけれど)が示唆されたが、クサギカメムシの飛来数と大雪の関係は否定されている。 渡辺(2021) 富山県におけるカメムシの越冬飛来に関する長期観察 https://t.co/VpKfCI4eh7
論文が出ました. 農事暦の違いがケリの営巣に与える影響.農業農村工学会論文集,No. 317 (91-2), pp. I_129-I_135.https://t.co/IzAnNkQmTo ケリの水田での繁殖と保全について,卒論の内容です.オープンアクセスです. 関係者の皆様,心よりお礼申し上げます. https://t.co/mYOgM9If5K
秋田県がカドミウム対策を率先して進めている背景 「環境省の農用地土壌汚染防止法の施行状況によれば、秋田県には基準値を越えるCd濃度の米が生産された農用地土壌汚染対策地域が全県にわたって散在しており、その指定面積と件数はともに全国第一位である。 」 https://t.co/BltcOMgrZr
2010年に北海道のてん菜でシロオビノメイガの大発生があったのは、飛来が早まって北海道での経過世代が増えて悪さをしたということになっている さらに有機リン、合成ピレスロイド両剤の感受性低下個体群の飛来も不運であった https://t.co/LXXVBLH2K8
PDFあり。 ⇒村上 祐介 「輪廻転生信念,政府に対する信頼と環境配慮行動の関連」 『宗教/スピリチュアリティ心理学研究』1巻1号(2023) https://t.co/w7opkChZUZ
感染症と放射線は、目に見えないリスクという点で似ているので、嫌悪が(誤って)生まれやすいのかもしれない。実際、感染嫌悪傾向の高い人ほど原発の汚染地域を過大評価する傾向があることが報告されてます。 https://t.co/xZYO3elbzJ 実験社会心理学研究 (2016)
藤井一至, 松浦陽次郎, 菅野均志, 高田裕介, 平舘俊太郎, 田村憲司, ... & 小崎隆. (2019). 高等学校地理科目における土壌教育内容の更新の必要性. ペドロジスト, 63(2), 73-81. https://t.co/Vr6UeULdVl に高校地理まわりについて詳しいことが書いてた
PDFあり。 ⇒小峯 敦 「2010 年代以降の「新しい資本主義論」 経済思想史からの展望」 『経済学史研究』64巻2号 (2022) https://t.co/bA1be6DIPA
PDFあり。 これは面白い研究テーマ。発展していってほしい。 ⇒岩本 陽児 「日本花壇考 : 街路花壇研究に向けた若干の整理の試み」 『和光大学現代人間学部紀要』16 (2023/3) https://t.co/0cAgMwTQ5y
PDFあり。 ⇒小野田 亮介 「成人はどのように図書を探索しているか 読書者と不読書者の情報参照傾向および図書探索志向性に着目した検討」 『読書科学』64巻2号 (2023) https://t.co/YTJrBhimKr
PDFあり。 ⇒伊藤 将人 「戦後日本の国土計画における地方への移住促進言説の変遷 ~全国総合開発計画-第二次国土形成計画の分析より~」 『計画行政』46巻2号 (2023) https://t.co/0dr6kdGSJc
予察を効率化しなさいというお達しで補正予算がついて某水省おすすめ?のIoTカメラ?を買ってもらった とりあえずフェロモントラップにつけるものっぽいが使用感が微妙 https://t.co/jy3yrGBTJo
小泉千尋「サイエンスカフェにおける話題提供者のフレームシフト」(https://t.co/amxIbprpeE)。科学知では答えられない/答えにくい問いに専門家はどう応答しているか、について議論されている。話題提供者やファシリテーターにとって大変参考になる。#科学コミュニケーション #サイエンスカフェ https://t.co/o1HvVFuaWB
新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] 農山村におけるコミュニティブームと地域運営組織の再編過程―山形県庄内地方の事例から― [ 著者 ] 筒井 一伸,小関 久恵 [ 公開日 ] 2023-01-07 [ DOI ] https://t.co/Y9NwfLdV2y
「科学では決められないなんて、じゃあ今までテキトーに決めてたんですか...ショックです...」みたいなことを言われがちなので、「そもそもねEBPMじゃなくてEIPMなんすよ」という論文を書かなきゃいけないわけなんですよ!(宣伝) 加納・林・岸本 (2020) EBPMからEIPMへ https://t.co/u4zGiEWM9i
ちなみに森林の栄養成分の循環については、海から遡上してくる鮭による寄与が指摘されている。 何かが系外から物質を持ち込むことで、物質循環が成立しているケースもある。 https://t.co/VFINEm82fu
ミナミアオカメムシか 〉「れた。そこで,チャ園における本種の越冬の有無につい て調べたところ,チャ園内の被覆資材内において越冬し ていることを確認したので報告する。」https://t.co/mJUh4HpilI
どういう条件で代謝回転から窒素が出てくるのか、きめ細やかな調査が必要と指摘した丸本論文1997から、早25年。 https://t.co/sgDxCSP272 https://t.co/reoP79PYEY
『日本で働く―外国人労働者の視点から』(伊藤泰郎・崔博憲 編著)の書評が明治学院大学国際平和研究所の紀要『PRIME』45号に掲載されています。評者は筑波大学の五十嵐泰正さんです。大変詳しく丁寧に評してくださっているのでぜひご覧ください。下記からPDFで閲覧できます。https://t.co/GEICdbqVHX
雑草学会和文誌「雑草研究」最新号に掲載された共著の資料「河川環境に自生するアブラナ属植物の識別について」がJ-STAGEでも公開されました。 https://t.co/85s3G7sVfA
残効は変わると思われ 残留は雨よけやUVカットで変わる試験例はある 変わる程度に対して基準値のマージンが大きいから超えることはないのだろう もちろん施設で作るのが普通の作物は施設で残留試験している 雨よけ栽培ホウレンソウにおける農薬の適正使用と安全性について https://t.co/2q6t8c6qWU
@kaihiraishi 先生との共著で、過去10年間の再現性問題についてまとめた論文が公開されました。タイトルに心理学とありますが、内容のほとんどは教育学にも当てはまると思います。興味があればご覧ください。(※読むとほどよく絶望できます) https://t.co/HlUFcscVvd
きちんと整理された例としてコナガのメソミルに対する応答がある https://t.co/03keNSozuB
愛知県の水田長期連用圃場 89年物のP https://t.co/kNeyR5VUD8 もなかなかだけど 95年物のK https://t.co/hvbgPNhbrF もなかなか 土壌中のKは「動的平衡状態」に達している
この場合、利用している習性は忌避ではなく雌雄間コミュニケーションに用いられる周波数に近い振動を利用した交尾阻害かなと思います https://t.co/iaOFzFhMXD https://t.co/MuqVDzlMNp
誰でも読めるようになってたので、ご紹介。 「硬盤」「耕盤」「すき床」は異なる意味の単語であり、「有効土層」と「作土層」も同様に異なる意味の単語ですよというお話。 「土壌調査から土壌物理性を診断する際の用語の整理—水田および水田転換畑を対象に—」 https://t.co/wnWHIcxFZS
チャノコカクモンハマキに対するBt製剤の殺虫活性に及ぼす寄主植物の影響とそれに関与するポリフェノール https://t.co/FqrZfmfxEj チャの摘採時期別のチャノコカクモンハマキに対するBt製剤の殺虫活性とチャに含まれるカテキン類の影響 https://t.co/rjsCKnimQx
チャノコカクモンハマキに対するBt製剤の殺虫活性に及ぼす寄主植物の影響とそれに関与するポリフェノール https://t.co/FqrZfmfxEj チャの摘採時期別のチャノコカクモンハマキに対するBt製剤の殺虫活性とチャに含まれるカテキン類の影響 https://t.co/rjsCKnimQx
除草剤使用時にカブトエビが増えた例についてこの文献に若干の記述があるがあまり要領を得ない オキサジアゾンは負の影響が小さく多発するらしいが、ベンチオ・CNPは負の影響大であるにも関わらず翌年大発生とある...なんらかのリサージェンスなのかしら https://t.co/wVBERzknpf https://t.co/CRimMqLVo2
【文献紹介】 以前下記ツイートでご紹介した「昆虫福祉」について、歴史学・民俗学・生命科学の観点から、論じた論文です(当会副理事長・水野著) https://t.co/5USL8FBpc7 ※ページ中央からPDFをダウンロードできます https://t.co/xUGt9pulAL
岸本充生・阪大教授の論考。面白かった。岸本先生に、日本において、とりわけ食品分野で、ホライズン・スキャニングをどのように行ってゆくべきか、じっくり話を聞いてみたい。https://t.co/AmotkVm8ml
あったあった、前に読んで出典忘れてた草食カメムシの肉食化! 〉「あまつさえ,その次世代に生きた鱗翅目幼虫を与えたらこれを襲い,吸血するようになった(第 6 図 b, c).」https://t.co/oTPS2p0CxM
これか お米の炊き増えを採土管(土壌三相計)で調べると… 天才か https://t.co/5bG1EMwjIN https://t.co/85bA5FrmEx
【昆虫食論文紹介】 昆虫食の心理学的研究の動向を紹介し,昆虫食受容モデルを提案した、日本国内における初の昆虫食に関する総説論文です。 https://t.co/XR29xfQtFy
河野忠先生のこれもとてもおもしろそう…。 「四国八十八ヶ所霊場遍路道における名水の分布と空間的最適化配置に関する研究」 https://t.co/EsrxISkewt
この話は、岩本通弥先生の「「文化立国」論の憂鬱: 民俗学の視点から」(『神奈川大学評論』42, 2002)https://t.co/tDm6AflLGH の受け売り。
アオミドロや表層剥離は堆肥やリン酸多いと発生しやすいという話はまあ聞くしこの機会なのでエビデンス探してたらここら辺に知りたいことがそれなりに書いてあった https://t.co/lCC7meA3Cm https://t.co/8AoSenz4B9
アオミドロや表層剥離は堆肥やリン酸多いと発生しやすいという話はまあ聞くしこの機会なのでエビデンス探してたらここら辺に知りたいことがそれなりに書いてあった https://t.co/lCC7meA3Cm https://t.co/8AoSenz4B9
拙稿「愛媛玉串料訴訟の宗教–社会史―戦後政教分離訴訟の画期・再考― 」『宗教と社会』25号(2019年)が、完全オープンアクセスになりました!超重要判例を、その前後関係・背景まで含めて論じ、戦後宗教史上に位置付け、宗教概念を考えたものです。御高覧願います! https://t.co/UwTWW2qwN4
お知らせ・査読有論文が出ました 安倍政権の女性活躍推進の下、非大卒の母親達がどのように働くこと・稼ぐことを意味づけていたのか、5年かけ調査したエスノグラフィーです 藤田結子・額賀美紗子「働く母親と有償労働の意味――非大卒女性の稼ぎ手役割と職業役割をめぐる意識」 https://t.co/xhTsSa0sxV
赤阪俊一先生の「カール禿頭王は本当に禿げていたか」は、ヨーロッパの中世において頭髪が持っていた象徴的な意味や、容姿と男性性の関係など当時のジェンダーにまつわる議論もある面白い論文です。>RT PDFあり。 『埼玉学園大学紀要. 人間学部篇』12 (2012) https://t.co/Lopol8Ghai
渓流で小水力発電をするために取水すると流量が減り生物への悪影響があるのではとお尋ねがありましたが、この点について以前に共著で論文を書いています。結論としてやはり影響はあります。ただ影響を少なくする流量を決定することができると考えています。→大山ほか(2019)https://t.co/quCgqaiEJV
図書館情報学の再規定による知識情報学の展望 https://t.co/iFOdCEA1hQ これを読むと情報デザインというジャンルが「さまざまな亀裂が内部から走っている」というのはなんとなく分かるな。
チラッと調べたらこの報告内容とほぼ合致していてビビった 施肥と雑草種てかなりビビッドに相関出るのね https://t.co/LSeoHUm5Rn 農家さんの観察すばらです そしてこの研究もいかつい https://t.co/T68mNkGkFE
これを読み直している 農薬の残留性と残効性 https://t.co/uDR0mrsAgg 最初読んだときは土壌吸着は肝心のところが測定値で理論示せやと思っていたが、なるほど化合物pkaと土壌phである程度推測できるな あとは有機物量
ブロフラニリドの最近減ってきたオールドファッションなQSAR論文が出ていた https://t.co/xajJiIOqJz やっぱりフルベンジアミドがリード そしてウマ活性のついてこなさが泣ける 鱗翅とウマってスペクトラム近いけどなぜか一定以上のところでトレードオフになりやすいんよな...
昨日人に紹介して喜ばれたので貼っておきます 基本は原体粒子径です 農薬製剤のエビデンス ー農薬製剤剤型の解説一 原体の物理的特性からの最適剤型選抜について https://t.co/OxphmP74dp
NHK『明るい農村(村の記録)』制作過程と「農業・農村」へのまなざしの変容 : 番組制作者に対する聞き取り調査をもとに 加藤 裕治, 舩戸 修一, 武田 俊輔, 祐成 保志 https://t.co/mVEjul9iVU
19年10月に関西大学経済・政治研究所産業セミナーで報告した内容が文章になりました。 フリーで読めますので、ご笑覧ください! 坂本治也.2020.「日本人の自助・共助・公助意識の分析」関西大学経済・政治研究所『セミナー年報2019』97-107. https://t.co/OpiEUbUjp9
読んでないけど絶対面白いのでお勧め。鈴木彩加さんのご高論は、フォーラム現代社会学のもの(https://t.co/lrANqbcIZE で読めます)が興味深かった。保守運動の構成員が愛国心や他国への嫌悪を「ネタ」にし、他の構成員が価値観を共有しているか判断し、連帯を深め、振る舞いを再生産するという議論。 https://t.co/cICags3YQr
同じく追加された「道の駅」でレストランの有無。1145個所ある。以前院生と調べた際は、2012年で996個所だったから、近年も年25個所くらいのペースで増えている。「道の駅の立地変化と農産物出荷者の特徴 : 宇都宮市ろまんちっく村の事例」https://t.co/qKz6I4hCYL https://t.co/aAgIeu28AR
植物のリン酸欠乏応答の大部分が窒素に支配されていると。 https://t.co/xcQxtw43VT 面白いですね。いわゆるドべネックの要素樽板の一枚一枚が可動式で連動する部分があるということですね。 https://t.co/02lvjRm2kx
行動経済学会の10周年企画論文として、 「医療現場の行動経済学:意思決定のバイアスとナッジ」 というレビュー論文を、大竹先生と執筆しました。同名書籍の出版プロジェクトの議論内容を踏まえながら、文献を追加して再構成しています。 フリーです
特定非営利活動法人緑地雑草科学研究所刊行の雑誌「草と緑」10号に掲載された,拙稿「雑草管理者のための雑草の識別と調査の基礎」がJ-STAGEにアップされました。「農業と雑草の生態学」に収録の「雑草を見分け,調べる」の2018年版です。 https://t.co/P7OYNqAJPN
この論文(道下・梅本・山口2005)面白いんだけど、日本の民家の庭にどんな植物が多く見られるかを調べた研究で、伊豆半島の場合、雑草を除く有用植物ではドクダミ>ナンテン>ヒラドツツジがトップ3。同じ著者らの紀伊半島と平戸調査ではナンテンがトップだという。 https://t.co/44nyWYAC2h
↓人文系で著書が大事な件については京大のC-PIERの過去の調査や今の調査にはっきり出てるのだが、結果が閲覧しづらいですね。 https://t.co/6DQWM6Wgmb 著書を評価するための国外の取り組み含めた全容については標葉隆馬 さんのこちらの論文が重要かと https://t.co/vO8RaDDvTs
先ほどGoogle Scholar先生に教えてもらった論文。リスクに対する人々の不安の理由として、科学リテラシーの不足を挙げるいわゆる「欠如モデル」の現実的妥当性について。 J-STAGE Articles - 中谷内 一也, 長谷 和久, 横山 広美「科学的基礎知識とハザードへの不安との関係」 https://t.co/MHrXpMZHst
先ほどGoogle Scholar先生に教えてもらった論文。リスクに対する人々の不安の理由として、科学リテラシーの不足を挙げるいわゆる「欠如モデル」の現実的妥当性について。 J-STAGE Articles - 中谷内 一也, 長谷 和久, 横山 広美「科学的基礎知識とハザードへの不安との関係」 https://t.co/MHrXpMZHst
もみがらくん炭は、ある種の微生物(細菌)をふやし、抗真菌活性(カビなどへの抵抗力)を高める。 https://t.co/skGyTG4B3J
AM菌の種とは https://t.co/7CxBGAjGtz AM菌は性を持ってないので栄養雑種性(異核共存性)でそのデメリットをカバーしていると考えられてきました。そのあたり、私も少し前に整理しました。 https://t.co/AdQ5F37YZI
この論文にデータ提供したのも太陽フレア絡み/果樹生産者のダイレクト・マーケティングの経営効果と運営戦略に関する研究 : 千葉県白井市の梨を事例として (高効率青果物流通システムの構築に関する日中両国間比較研究) https://t.co/ED5LhWrn41 #CiNii
「興味深いのは、こうしたやりとりを通じて、むしろ科学批判を標榜する金森の方が、あるべき科学者像として理想化されたイメージを抱いているのではないかという点が明らかになったことだ」 https://t.co/DI6BsiOWY0 pp.92-93
@syoyuri 適切な科学情報の提供で、選択実験では消費者の態度に一定の好影響がありますが、居住地の影響を下回るんですよね… https://t.co/zEqvJ72OyV ただ、デマを当事者が叩くというのは、実質的な効果以上に「尊厳」の問題に関わっているので、絶対擁護されるべきという立場です。
アマランサスは、明治時代には日本に伝来していたとのこと。 https://t.co/88DzEwZpwj
水子供養は70年代に成立するのか。そして生長の家がかかわってるのね。 「たたり」と宗教ブーム ― 変容する宗教の中の水子供養- https://t.co/bmAV0LWseH
「NORIN TEN」観てきました。「なんでそんな立派な人なのに評価されなかったの?」という疑問を解消する論文を読んでる / 小麦農林10号育成の真相と作物育成者の業績評価 | AgriKnowledge https://t.co/pVXQBqEnCs
@zevonkeirin @nashiyasan @tsurukame55 最新のオリジナル資料はこちらです。505種のデータを収録とのこと。日本産昆虫、ダニの発育零点と有効積算温度定数:第2版、桐谷圭治(2012)https://t.co/l2iRYIP1d5
おおっ、発表されてたのか… >「関西国際空港の一期島と二期島におけるトノサマバッタの大発生と管理」https://t.co/3aAqzC8JmK
阿部希望「近代における野菜種子屋の展開 東京府北豊島郡榎本留吉商店を中心に」『農業史研究』44, 2010  https://t.co/ZLY2lDEOB8 ↑の抄録版・PDF https://t.co/bmmfrvbueY
コシヒカリの密播疎植栽培についての論文、CiNiiで読めますね。 http://t.co/OmqZo5fyoU

3 0 0 0 OA 瀬戸内海論

ちなみに『瀬戸内海論』は、コチラにてデジタル化されております。 近代デジタルライブラリー - 瀬戸内海論 http://t.co/L85UZwM6rQ
今日話を聞いたカブラハバチ。アブラナ科で育つのに成虫はクサギを食いに行って毒を取り込まないと性行動が起きないドラックパーリィみたいな奴ら。 http://t.co/Ak3Uwmdk9p これをやらないと近親交配が増えて不妊三倍体メスが増えてしまう危険があるので大事なパーリィ
行動経済学については、2009年の行動経済学会で「行動経済学は政策に役立つか?」というテーマで行ったパネルが有益だと思う。 @makotosaito_v3 さん @iwmtyss さん、松島斉さんがパネリスト、私が司会。→ http://t.co/4PenKra0
ありがとうございます。拝見します RT@saitoh0619: @breathingpower @hidetoga @NAGANO_Go EMを含む微生物資材の環境教育への適用に関して,きちんと検証された論文です https://t.co/KSELXnYT"

フォロー(355ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1229ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)