著者
柴垣 佳明 山中 大学 清水 収司 上田 博 渡辺 明 前川 泰之 深尾 昌一郎
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.69-91, 2000-02-25
参考文献数
34
被引用文献数
4

1991年6月17日〜7月8日にMU(VHF帯)・気象(C・X・C / Ku帯)レーダーを用いた梅雨季対流圏の同時観測を行った。MU・C / Ku帯レーダーは風速の3成分と雨雲の鉛直分布をそれぞれ観測した。また、C・X帯レーダーはメソα, メソβスケールの雨雲の水平分布をそれぞれ調べた。この3週間の中で最も激しい降雨が観測された7月4〜5日の期間には、メソαスケール低気圧近傍でいくつかのメソβ, メソγスケールの雲システムが観測された。これらはi)温暖前線、ii)寒冷前線付近の対流雲およびiii)寒冷前線の北西側の層状雲として分類された。i)では、高度14km付近まで発達した降水雲内の顕著な上昇流は高度4〜5kmにおける前面・後面からの吹き込み成分の収束と中部対流圏の強い南風によって生成された。ii)では、寒冷前線の前面にガストフロントを持った狭いレインバンドがみられた。そのレインバンドの前方とその中では、メソγスケールのローター循環がそれぞれ発見された。iii)では、南東風(北西風)は高度9km付近まで延びた寒冷前線面の上側に沿って(その内部および真下で)上昇(下降)していた。その前線面下側には降雨を伴わない乾燥域が存在し、そこでは前線面に沿って下降した西風の一部が雲システムの後方へ吹き出していた。本研究では、晴天・降雨域の両方で観測された詳細な風速3成分を用いることで、上で述べたような特徴的なウインドフローをもったメソβ, メソγスケールの雲システムの鉛直構造を明らかにした。これらの構造は日本中部で観測されたメソαスケール低気圧近傍のクラウドクラスターの階層構造の中のより小さな雲システムとして示された。

言及状況

Twitter (1 users, 4 posts, 0 favorites)

こんな論文どうですか? MUレーダーと気象レーダーによって観測された梅雨前線近傍の降水雲に伴うメソβ〜γスケール循環(柴垣 佳明ほか),2000 http://id.CiNii.jp/HkOuL
こんな論文どうですか? MUレーダーと気象レーダーによって観測された梅雨前線近傍の降水雲に伴うメソβ〜γスケール循環(柴垣 佳明ほか),2000 http://id.CiNii.jp/HkOuL
こんな論文どうですか? MUレーダーと気象レーダーによって観測された梅雨前線近傍の降水雲に伴うメソβ〜γスケール循環(柴垣佳明ほか),2000 http://id.CiNii.jp/HkOuL
こんな論文どうですか? MUレーダーと気象レーダーによって観測された梅雨前線近傍の降水雲に伴うメソβ〜γスケール循環(柴垣佳明ほか),2000 http://id.CiNii.jp/HkOuL

収集済み URL リスト