Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
3
0
0
0
OA
一酸化窒素による腸管出血性大腸菌O157の抗菌メカニズムとベロトキシン産生量(平成14年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
著者
森田 英利
坂田 亮一
加藤 行男
久松 神
出版者
麻布大学
雑誌
麻布大学雑誌
(
ISSN:13465880
)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.176-181, 2002
亜硝酸ナトリウム(NaNO_2),塩化ナトリウム(NaCI)あるいは数種類の抗生物質で処理したベロトキシン産生大腸菌(VTEC)O157:H7の3株から,ベロトキシン(VT)1型と2型の放出量を定量した。VTEC O157:H7のうち,2株がVT1型とVT2型の両者を産出し,1株がVT2型のみ産出した。VTEC O157:H7をNaNO_2(最少発育阻止濃度である6,000mg/L)で処理したがVT1型およびVT2型の放出量は増加しなかった。NaNO_2由来の一酸化窒素(NO)の抗菌メカニズムを明らかにするために,NaNO_2で処理したVTEC O157:H7の細胞を77Kでの電子常磁性共鳴吸収(EPR)法に供した。その結果,g値2.035と2.010のEPRシグナルを検出し,細胞内に鉄硫黄タンパク質とNOが反応して形成されたジニトロシル鉄硫黄錯体が存在した。またATPの合成も阻害されていた。このことから,NaNO_2出来のNOは細胞内に入り,呼吸鎖に関与する酵素を不活化したものと考えられた。
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
はてなブックマーク
(1 users, 1 posts)
マニア向けに塩漬処理した牛生レバーを認めてあげたらいいのに
Twitter
(1 users, 1 posts, 0 favorites)
マニア向けに塩漬処理した牛生レバーを認めてあげたらいいのに / “CiNii 論文 - 一酸化窒素による腸管出血性大腸菌O157の抗菌メカニズムとベロトキシン産生量(平成14年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)” http://t.co/5H3wjstE
Wikipedia
(1 pages, 2 posts, 2 contributors)
編集者:
X-enon147
編集者:
Apple2000
2019-04-11 13:40:03
の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。
収集済み URL リスト
https://ci.nii.ac.jp/naid/110004323697
(3)