著者
立平 進
出版者
長崎国際大学
雑誌
長崎国際大学論叢 (ISSN:13464094)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.33-42, 2004-01-31

今から二千数百年前、中国大陸から直接、あるいは朝鮮半島を経由して日本列島にかなりの数の人々が渡来して来た。弥生時代が始まる頃のことである。日本文化の起源をこの時期に求める研究者は多く、それ以前の縄文文化とどのように日本文化をつくりあげてきたのか、根強い論争が続いでいる。いろいろな分野の研究者が諸説を展開して、夢とロマンに充ち溢れた研究領域ともいえる。筆者も、民俗学・民具学の研究を志す者として、歴史文化学の学際的研究から親近感をもって眺めてきた。近年、東シナ海の海流を知ることにより、「文化を運ぶ海流」として、九州が東アジアでどのような立場にあったのか、を考えている。本稿では、いくつかの実例を示しながら、文化の伝播について考えてみたのであるが、主体は徐福の東渡について取り上げた。日本国内には、徐福にまつわる伝説の地が30箇所以上もあるといわれ、佐賀市金立の徐福長寿館では、日本各地の徐福伝説の地として、21箇所を表示している。徐福の東渡については、中国の歴史書『史記』に記されている。中国思想史研究の福永光司によると徐福の東渡は歴史的な事実であると断言しているのである。さらに「徐福の出航は、文献実証学の立場から高い信憑性を持つ史書の記述によって検討考察するかぎり、その時期はわが国における弥生式文化の開始時期とほぼ重なり合う前三世紀の頃-正確には秦の始皇帝の即位二十八年目(B.C.219)後の数年間-であり、」と記す。これを東シナ海の海流の動きから見ると、どのような解釈ができるのか、ということを試みたものである。その結果、考古学的な成果と考え合わせて、ずれが生じていることも確認できるのであるが、伝説に歴史と考古学的な成果とを取り混ぜての論考で、学際的な試みとして、理解を得たいとするものである。

言及状況

Twitter (3 users, 28 posts, 1 favorites)

海を旅する人たち3・徐福 https://t.co/5tw42usW7x
海を旅する人たち3・徐福 https://t.co/5tw42uJZ9x
海を旅する人たち3・徐福 https://t.co/5tw42usW7x
海を旅する人たち3・徐福 https://t.co/5tw42uJZ9x
海を旅する人たち3・徐福 https://t.co/5tw42uJZ9x
海を旅する人たち3・徐福 https://t.co/5tw42usW7x
海を旅する人たち3・徐福 https://t.co/5tw42uJZ9x
海を旅する人たち3・徐福 https://t.co/5tw42usohZ
海を旅する人たち3・徐福 https://t.co/5tw42uJZ9x
海を旅する人たち3・徐福 https://t.co/5tw42uJZ9x
海を旅する人たち3・徐福 https://t.co/5tw42uJZ9x
海を旅する人たち3・徐福 https://t.co/5tw42uJZ9x
海を旅する人たち3・徐福 https://t.co/5tw42uJZ9x
海を旅する人たち3・徐福 https://t.co/5tw42uJZ9x
海を旅する人たち3・徐福 https://t.co/5tw42uJZ9x
海を旅する人たち3・徐福 https://t.co/5tw42uJZ9x
海を旅する人たち3・徐福 https://t.co/5tw42uJZ9x
海を旅する人たち3・徐福 https://t.co/5tw42uJZ9x
海を旅する人たち3・徐福 https://t.co/5tw42uJZ9x
海を旅する人たち3・徐福 https://t.co/5tw42uJZ9x
海を旅する人たち3・徐福 https://t.co/5tw42uJZ9x
海を旅する人たち3・徐福 https://t.co/5tw42uJZ9x
海を旅する人たち3・徐福 https://t.co/5tw42uJZ9x
海を旅する人たち3・徐福 https://t.co/5tw42uJZ9x
海を旅する人たち3・徐福 https://t.co/5tw42uJZ9x
海を旅する人たち3・徐福 https://t.co/5tw42uJZ9x

収集済み URL リスト