著者
岸田 治 西村 欣也
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.40-47, 2007
参考文献数
45
被引用文献数
1

多くの動物は、捕食者に出会うと逃げたり隠れたりするが、形さえも変化させ捕食を回避しようとするものもいる。形態の変化による防御戦略は誘導防御形態戦略とよばれ、多様な生物分類群でみられる表現型可塑性として知られる。最近の研究では、捕食者動物は、ただ捕食されにくい形に変わるだけでなく、その変化が柔軟であり、捕食者環境の時間的・空間的な変異によく対応していることが知られている。本稿では、エゾアカガエルのオタマジャクシの捕食者誘導形態の防御機能と、柔軟な形態変化能について紹介する。エゾアカガエルのオタマジャクシは、捕食者のエゾサンショウウオの幼生とオオルリボシヤンマのヤゴに対して、それぞれに特異的な形態を発現する。サンショウウオ幼生によって誘導された膨満型の形態はサンショウウオ幼生による丸のみを妨げ、ヤゴによって誘導された高尾型の形態はヤゴによる捕食を回避するために有効である。これらの形態変化は柔軟性に富んでおり、一度、どちらかの捕食者に対して特異的な防御形態を発現した後でも、捕食者が交替したときには、新たな捕食者に特異的な防御形態へ変化できる。また、捕食の危険が取り除かれたときは元の形態へと戻る。捕食者特異的な形態の互換性は、捕食者種に特異的な防御形態誘導を獲得するうえで重要な役割を果たしたと考えられる。また、形態変化の可逆性は防御にコストがかかることを示唆している。これらの形態変化の時間的な可変性に加えて、オタマジャクシは危険の強度に応じた調整的な防御形態発現を示す。このことはオタマジャクシが捕食強度に応じて費用対効果を最大化するように防御を発現している可能性を示唆している。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (5 users, 9 posts, 8 favorites)

@ane_oneichan 関連論文でこれhttp://t.co/9gFBaMhqLOもすごかった。食われる方のおたまじゃくしも、天敵の種類によって頭を膨満・吸収してるらしい
@ane_oneichan 関連論文でこれhttp://t.co/9gFBaMhqLOもすごかった。食われる方のおたまじゃくしも、天敵の種類によって頭を膨満・吸収してるらしい
@sumner_7 まとめの表現可塑性の引用が面白くて、普段の生活に1ミリも関係ないんですけど知って得した気分にwhttp://t.co/BFy4T9wi5X あと、モルフとモルグの言葉の響きが似ているので気になってしまったかも(ヽ´ω`)
エゾサンショウウオの表現型可塑性も面白いけど、エゾサンショウウオとヤゴという2種の異なる性質を持つ捕食者への対抗戦略としてのエゾアカガエルオタマジャクシの表現型可塑性は(個人的には)さらに面白い。 http://t.co/JuA6LNgxxi これもCiNiiで日本語で読める
@gervillaria エゾアカガエル側の防御機構について詳しいものを見つけましたので、お納めください http://t.co/JuA6LNgxxi
@tukunosuke エゾサンショウウオ幼生の餌になっているエゾアカガエルのオタマジャクシも頭部を可塑的に肥大させたりとなかなか面白いです。 http://t.co/JuA6LNgxxi(このリンク先が詳しいです)
@pmq_pmq これなんか詳しいですね(お大事に http://t.co/JuA6LNgxxi

Wikipedia (1 pages, 1 posts, 1 contributors)

編集者: Trca
2019-05-24 16:06:48 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト