著者
高野 秀之
出版者
嘉悦大学
雑誌
嘉悦大学研究論集 (ISSN:02883376)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.77-99, 2009-10

本稿は、平成20 年度嘉悦大学特別研究『認知言語学を理論基盤とした文法教育の研究』の第1章として共同研究者に提供した、言語学史の概要部分を加筆・修正したものである。その中で、筆者は認知言語学を最新の言語観として位置づけ、言語学の歴史において、その要請はことばに関する哲学的な議論の当然の帰結であると主張している。近代以降の言語学史において、最新の言語理論というものは、直前の言語観をアンチテーゼとして成立したものであるという見方が、一応、共通の認識になっている。しかし、それでは言語研究の歴史の中で展開されてきた言語観の変遷は不問に付され、最新の言語観と直前のそれとの差異ばかりが過剰なまでに強調されているような印象を受ける。理論言語学の目的は、最新の言語理論がどれだけ言語一般の特性を表すものであるかを共時的に検証するとともに、そこに至るまでの言語観の変遷を通時的に実証することにある。ことばをどのように扱うのかという問題は、ある言語理論がどれだけ多くの言語に対応するものであるかを論じるだけではなく、それぞれの時代において言語学者がどのような視座に立ち、何を取捨選択してきたのかを振り返ることによって初めて明らかにされるものである。今回の取り組みが、哲学者や思想(史)家から浅薄なものであるという指摘を受けることになったとしても、それは次の言語理論を創出する過程においては、必要不可欠な作業であると考える。言語学者自身が言語観の変遷を振り返ることにより、言語学は更なる発展を遂げるのである。

言及状況

Twitter (5 users, 8 posts, 0 favorites)

CiNii 論文 -  言語学史概論--認知革命が起こるまで https://t.co/RHa1TPckrs #CiNii 増田さんがすえなみさんに紹介していたやつ読む
ちっきーはいまのわたしに非常に的確なものを与えてくれた。さすがである。読みやすいしわかりやすいし。 https://t.co/aiYHJkIbTC
ちっきーはいまのわたしに非常に的確なものを与えてくれた。さすがである。読みやすいしわかりやすいし。 https://t.co/aiYHJkIbTC
こういうのですかね….いや,自分が知らないだけですが…. http://t.co/F8blatR RT @gwisno_R: 「学説を総括する」ってのがどうもよく分からないんです。

収集済み URL リスト