著者
石井 清輝
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.117, pp.125-156, 2007-03

特集記憶の社会学投稿論文1. はじめに 農村表象の変容2. 先行研究 : ノスタルジアとナショナリズム3. 流行歌の中のノスタルジア (1) 変わらない「故郷」 (2) ノスタルジアの変質4. テレビの中の高度成長と「故郷」 (1) 「変わる」故郷と「変わらない」故郷 (2) 悪しき「開発」/美しい「伝統」5. 消えゆく「ムラ」の思想史 (1) 共同体解体の「理論」 (2) ユートピアとしての「ムラ」6. 消費社会におけるノスタルジアとナショナリズム (1) 「故郷」を消費する社会の誕生 (2) ノスタルジアとナショナリズムの消費社会的転回7. 結論In Japan, the value of rural communities changed in the 1960s-1970s. In 1950s, rural communities were negative object. Because, in prewar Japan, rural communities had supported the Emperor system and the fascism in Japan. But in the 1960s-1970s traditional rural communities had gradually praised by its excellent function. First the purpose of this paper is to explain this change. Second is to think about the relationship between nostalgia and nationalism. In order to explain this relationship, I would like to examine how rural communities (and furusato) have been related with tradition in popular song, TV program, discourse of social science and tourism campaign. Now the relationship of nationalism and tradition are theorized by cultural nationalism theory. This perspective argue that tradition strengthen national identity. But this perspective can't recognize the dynamics of traditionalization in high-consumption society. In this paper I try to explain how nostalgia have been related to tradition and how nostalgia have idealized rural communities.

言及状況

Twitter (7 users, 9 posts, 1 favorites)

@UAGkrOLJxc4Kito 田舎へのノスタルジアについては割と歴史社会学とかで研究されていて、この論文とか成田龍一『「故郷」という物語』とか読むと参考になるかと https://t.co/8EtFbN3XJ6
消費される「故郷」の誕生 : 戦後日本のナショナリズムとノスタルジア(<特集>記憶の社会学) http://t.co/1v4AbVUD
ぐぐったらCiiNiiの論文も出てきた。後で読む http://t.co/QOvNfQwB 消費される「故郷」の誕生 : 戦後日本のナショナリズムとノスタルジア(<特集>記憶の社会学)
@sourd 地理を覚えるという教育効果を狙ったものなのか、鉄道という新しいテクノロジーを寿ぐためなのか、ともかく面白いね。昨日見つけた論文は、ちらりと「唱歌と風土」ネタにも言及していました。http://ci.nii.ac.jp/naid/110007409491

収集済み URL リスト