著者
梅津 紀雄
出版者
工学院大学
雑誌
工学院大学共通課程研究論叢 (ISSN:09167706)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.17-33, 2008

1. ロシア・アヴァンギャルドと音楽との関係をどのように考えるべきか はじめに 20 世紀初頭から1930 年代初頭にかけての,ロシア革命前後の前衛的芸術運動,ロシア・アヴァンギャルドについてはその概要がすでに広く知られており,日本語の文献によっても,ある程度網羅的にその活動を把握することが可能である。しかしながら,それらの文献で音楽において語られることは非常に希である 。したがって,音楽に関心を抱くものがそれらの文献に目を通すならば,ロシア・アヴァンギャルドにおいて音楽は関わらなかったのか,それとも単に言及されていないだけなのか…という疑問が浮かぶであろう。 しかしながら,他方で,この領域(「ロシア・アヴァンギャルド音楽」)に関して日本語ではすでに安原雅之の労作があり ,その後に現れた新資料があるにせよ,基本的なことはすでに言い尽くされているようにも思われる。現在のところ,主要な例外は亀山−1996である。また,ロシア・アヴァンギャルド再発見の先鞭となった「パリ=モスクワ」展のカタログにおいては音楽を対象として一章が割り当てられていた(Paris-Moscou-1979)。これが英訳ないし邦訳されていたならば,今日の状況はまた違ったものになった可能性は大いにあり得る。他方,桑野隆の監訳により邦訳が進行中のコトヴィチ『ロシア・アヴァンギャルド事典』(Котович-2003)には,音楽関係の項目が相当数含まれており,同書が出版されれば,状況の大きな改善が期待できよう。安原−1987は,この領域の必読文献である。長木−1992にはそのエッセンスが収められている。安原−1994および安原−2006も併読をお勧めしたい。文献表には含めなかったが,野原泰子「ロシア・アヴァンギャルド」は簡潔に先行文献を要約している(http://www.geidai.ac.jp/labs/funazemi/terminology/russian_avant_garde.htm,最終閲覧日2008/07/04)。 以上の2 系統の文献から判断する限りにおいて,「ロシア・アヴァンギャルド音楽」については,以下の2 種類の立場があるように思われる。 a)音楽を専門としない研究者からみたロシア・アヴァンギャルドの(一部としての)音楽, b)音楽を専門とする研究者からみたロシアの前衛的な(アヴァンギャルド)音楽 このa)とb)の立場からは言及される対象に若干のずれが生じている。例えば,a)の立場からは,著名な作曲家であるプロコーフィエフやストラヴィーンスキイ,あるいはショスタコーヴィチは,通常,「ロシア・アヴァンギャルド音楽」としては言及されない(前2 者の場合には革命直後の時期に,ロシアにいなかった,という問題があるにせよ,それだけが問題なのではない)。 つまり,何が「アヴァンギャルド」か,という意識に,音楽の専門家とロシア・アヴァンギャルドの専門家とでズレがあるのである。ここで問題になるのは,どこに「前衛性」を見いだすか,ということにほかならない。

言及状況

Twitter (2 users, 2 posts, 1 favorites)

文献#0029 簡にして要を得た概論 梅津 紀雄 音楽の前衛とロシア・アヴァンギャルド 工学院大学共通課程研究論叢 46(1), 17-33, 2008-00-00→CiNii http://t.co/5SjHT4zmra

収集済み URL リスト