ミヤノヨシアキ a.k.a 東京近郊風景 (@MiyanoRococo)

投稿一覧(最新100件)

「社会不安を助長する可能性のあるリスク情報を社会に発信する際には,ポジティブ情報(望ましい行動を取ることで得られる効果)に変換して,予防行動を促すメッセージも併せて発信することが重要となる」 https://t.co/yjoyPIisQu
「あやしい研究」? 今井 瞳良_若松孝二の団地:『壁の中の秘事』・『現代好色伝 テロルの季節』における「密室」 映画研究 2019年 14巻 p. 50-70 https://t.co/jUPV8zMFh9

8 0 0 0 OA 大日本古文書

国立国会図書館は休館中でも、ホームページ上で提供しているデータベース・コンテンツは引き続き利用可能です。 【例】大日本古文書. 家わけ十一ノ一「小早川家文書」 https://t.co/5cj2RmYYKz
パッケージ型から体験型へと音楽受容・消費が転換しつつある今、観光産業の後押し、地域経済の活性化、低迷する音楽産業を救う事業戦略の可能性をも秘めているミュージックツーリズムについての論考 八木 良太 ミュージックツーリズムの概念と日本導入の可能性に関する一考察 https://t.co/y68EXRhfvt
久々の投稿。 マルクスが名詞形の用語「資本主義(capitalism; Kapitalismus)」を使用していないのは、1960年代から指摘されてきたことなんですけどね… 活動様態としての資本主義と体系としての資本主義:20世紀特有の用語「資本主義」はどう使われてきたか 高良 倉成 https://t.co/CkpnxOvuBc
つい最近、J-STAGEで無料公開された論文。 既に知っている事柄も、こうして一つの論述として纏められると読み応えがあります。 岡田 桂 音のブリコラージュ : ダンス・ミュージックと部族楽器としてのTB-303 舞踊學, 32号, p12-23 (2009) https://t.co/eCbaKkVq1f
【J-Stage】「横溝眞理「ノヴァーリスに対するアイヒェンドルフの称賛と批判」 https://t.co/fL55kvygxQ
【悲報】「情報管理」誌休刊のお知らせ https://t.co/ncQvPScWG3
秀吉らは備中高松の地形を最大限に利用して、堤防工事をできる限り少なく「水攻め」したということかな?  根元 裕樹, 泉 岳樹, 中山 大地, 松山 洋, 備中高松城水攻めに関する水文学的研究 https://t.co/7kGQIeCyys
数ヶ月間だけ私の指導教授だった方の代表作である論文がネットで無料公開されました。 「ポランニーの経済史諸概念と唯物史観の認識をめぐって : 人類学的歴史学の方法再論」 https://t.co/WTdxq9ghCh
最近読んだ学術論文の中で最も「考えさせられた」論考 「介護」「ケア」「認知症」など、高齢化を迎えた社会にとって「コミュニケーション(の不可能性)」を問う。 菅原 祥, スタニスワフ・レムにおけるロボットの身体 -短編『テルミヌス』を中心に- https://t.co/E0usWu7M2W
今年は大変なことが色々と起こり過ぎて都知事選の発端が何っだのか、すっかり忘れていました。少々早いですが、今年一年の振り返りのために…→遠藤薫, 間メディア民主主義と〈世論〉―2016年都知事選をめぐるスキャンダル・ポリティクス https://t.co/UWxT1cgKnE
山の日に空気読めない私は水族館に関する論文を読んでいるのであった。 水族館の運営と施設活用における社会教育性に関する考察 https://t.co/xo6cBqoKA4
ロボット工学者たちが日本のマンガ・アニメに登場するロボットの実現可能性について真剣に検討した1994年の論文 →吉田 和哉, 阪口 健, 梶田 秀司, 横小路 泰義, 國吉 康夫, 横田 和隆, SFのロボットを科学する http://t.co/LIzgTuFwDP
古典的プラグマティズム美学についての批判的解説(1957年)。「律動」がキーワードだと思うのだが深く掘り下げられていないのが残念。 →磯 博, プラグマティズム美学の一考察 http://t.co/vrHP89TVJY
ルーマンのシステム理論における芸術の社会的機能の位置づけに関しては、学説史的整理とサブカルチャー研究への展望をも示すこの論文が分かりやすい。 →矢崎 慶太郎, 社会システム理論における芸術の社会的機能:なぜ人は芸術に参与するのか http://t.co/GZipAzxHPi

9 0 0 0 OA 閉鎖かつ開放

三輪眞弘の「逆シミュレーション音楽」を手掛かりに、情報的に閉じて物質的に開かれている生命システムとメディアアートについて考察→原島 大輔, 閉鎖かつ開放:情報技術環境における生命システムの条件についてのネオサイバネティクス的考察  http://t.co/m3EhhQtNwe
社会心理学は遂に地球外空間までをも研究対象にしたのか! →野口 聡一, 木下 冨雄, 宇宙空間における重力基準系の変化は人にどのような影響を与えるか:身体定位、認知、対人関係の変化を中心に http://t.co/bJTYHEOf9d
イラストレーションを普及させた宇野亜喜良と横尾忠則の対照的な立場についての学会発表要旨。カラー図版付→則竹真和, 1960年代の日本におけるイラストレーション・ポスターの形成:演劇集団・天井桟敷の公演ポスター「毛皮のマリー」を通して https://t.co/DFRHbtuAXl
最近読んだ論文の中で最も味わい深かったもの。世界的舞踏家の女学校体育教師として真摯で献身的な活動の研究。高橋 和子 大野一雄のダンス教育に関する一考察:捜真女学校時代の指導経緯を中心として http://t.co/Y7cW5EwpV9
「見た目」とその印象を左右する「物語的文脈」が重要だということでしょうか?→加藤健太, 加納政芳, 山田晃嗣, 中村剛士「ロボットアピアランスにおける"萌え"のデザイン検討」 https://t.co/VxbYMRWpsr
情動・自律神経・脳機能・音楽の物理特徴・聴取状態・個人差など多岐に渡る要因を解き明かそうとする研究動向の紹介→森数馬, 岩永誠 「音楽による強烈な情動として生じる鳥肌感の研究動向と展望」https://t.co/KbWMtugbpz
井上哲次郎の主著と言えるのは「日本陽明学派之哲学」かな。国会図書館のアーカイブスでどうぞ。→http://t.co/gFjcnOjCFQ
文献#0029 簡にして要を得た概論 梅津 紀雄 音楽の前衛とロシア・アヴァンギャルド 工学院大学共通課程研究論叢 46(1), 17-33, 2008-00-00→CiNii http://t.co/5SjHT4zmra
文献#0028 「芸術と革命」あるいは「革命の芸術」の原型 太田 丈太郎 ロシアにおけるワグネリズム : ヴャチェスラフ・イワーノフの場合 ロシア語ロシア文学研究 (30), 63-78, 1998-10-01→CiNii http://t.co/hjJSCeaAPs
文献・休日版#0012 海老原 由香 稲垣足穂と前衛芸術 駒沢女子大学研究紀要 6, A31-A45, 1999-12-24→CiNii http://t.co/Kd3cIJkUst
文献・休日版#0011 栗坪 良樹 映画『カリガリ博士』の刺激と衝撃 : 日本表現主義序説 青山學院女子短期大學紀要 49, 1-49, 1995-12-10→CiNii http://t.co/GgCqNY1zF5
文献#0027 十二音技法に続く音楽のために… 高安 啓介 アドルノと不定形音楽の理念 美學 52(4), 15-28, 2002-03-31→CiNii http://t.co/J8ycsGseuv
文献・休日版#0010 本村 健太 テクノカルチャーと美術教育 : バウハウス研究からの示唆 美術教育学 : 美術科教育学会誌 (23), 245-255, 2002-03-30→http://t.co/QLgHdK0Ol4
文献#0022 いかにして現代音楽の本流として正統性を獲得したのか? 西村 理 「新ヴィーン楽派」概念の成立と政治的イデオロギーとの関係 美學 53(1), 71-84, 2002-06-30→CiNii http://t.co/mD4ehCPTF3
文献#0021 十二音音楽と同時代のアート・シーン② 尹 智博 デ・ステイルの造形とシェーンベルクの音楽との関りについて : 共通概念としての「無重力 」 芸術工学会誌 (56), 109-116, 2011-10-01→Cinii http://t.co/KUdG1U4TnJ
文献#0020 十二音音楽と同時代のアート・シーン① 小野 英志 バウハウスと同時代の作曲家たち 山陽学園短期大学紀要 32, 1-9, 2001-00-00→CiNii http://t.co/HDSUltZaC4
文献#0018 調性との「連続性」についての考察①~内在的視点から~ 上野 大輔 A.シェーンベルクの12音技法における音楽思考 東海大学紀要. 教養学部 38, 97-113, 2007-00-00→CiNii http://t.co/3r8Fk9fc5e
文献・休日版#0008 山岡 捷利 ゲンスブール・メモ 〔千葉大学〕言語文化論叢 10, A55-A81, 2002-07-31→CiNii http://t.co/jbtJlFX7Us
文献・休日版#0007 加藤 彰彦 アンドレ・ブルトンにおけるシュルレアリスムの政治的位置と文学 四天王寺大学紀要 (53), 291-322, 2011-00-00→CiNii http://t.co/C8HnmCluZD
文献#0017 トータル・セリー音楽からの影響はニーチェと同じくらい重要だった… 上利 博規 「フーコー、病から芸術へ」 〔静岡大学〕人文論集 53(1), 29-49, 2002-07-31→CiNii http://t.co/OydG1HAVrT
文献#0016 ストラクチャーからテクスチャーへの転換の音楽史的考察 布目 藍人 「音響派」と創出/感受の戦略転換 -前衛との比較において- 〔昭和音楽大学〕研究紀要 29, 48-57, 2010-03-15→CiNii http://t.co/s9WYCbwPul
文献#0014 業績の概要 水野 みか子 P.シェフェール/GRMにおける空間認識について : アール・リレからアクースモニウムまで 情報処理学会研究報告. [音楽情報科学] 2004(24), 11-16, 2004-03-04→ http://t.co/lhnLJKEEJx
文献#0013 音響工学技術史を踏まえながら捉えた「生ま身の音」から出発することのアポリア(難問) 福田 達夫 ミュジック・コンクレートの思想 東海大学紀要を. 教養学部 1, 3-15, 1971-00-00→CiNii http://t.co/ejC1Fta03J

1 0 0 0 OA 無声映画の音

文献・休日版#0005 今田 健太郎 無声映画の音 東洋音楽研究 (65), 33-53, 1999-00-00→J-STAGE http://t.co/TgDSICGHAb
RT @tacmasi: 木村洋(2002)"第二次世界大戦期に於ける日本人数学者の戦時研究 (数学史の研究)"  http://t.co/woT1svhLLf
文献#0012 禅仏教の文脈からの研究は意外と少ないのでは? 椎名 亮輔 ジョン・ケージと禅 その再検討 同志社女子大學學術研究年報 54(1), 107-121, 2003-12-25→CiNii http://t.co/uGABZYNdzV
文献#0011 着眼点は良いので今後に期待 金子 晋一 ビョーク・グズムンスドッティルとジョン・ケージ : 《ヴェスパタイン》と《4'33"》を聴く 尚美学園大学芸術情報学部紀要 4, 15-31, 2004-09-30→CiNii http://t.co/Grw4P524gJ
文献#0010 「聴こえない音」を扱う音楽の可能性について 中川 克志 音響生成手段としての聴取 : ラ・モンテ・ヤングのワード・ピースをめぐって 美學 53(2), 66-78, 2002-09-30→CiNii http://t.co/A8uDOZzvze
文献・休日版#0004 太田 健二 風営法による規制とクラブカルチャー:摘発の増加と規制の論理 四天王寺大学紀要 (55), 75-89, 2012-00-00→Cinii http://t.co/g2fiO0bqIm
文献・休日版#0003 太田 健二 クラブカルチャーの文化社会学的考察:メディア利用と空間利用という観点から 大阪大学大学院人間科学研究科紀要 35, 273-291, 2009-03-00→http://t.co/NuIITtZ34Z
文献#0006 シェーファー以降のサウンドスケープ研究が依拠する諸前提への疑義 大井 紘 <研究ノート>思想としてのサウンドスケープ 東京家政学院筑波女子大学紀要 4, 23-32, 2000-00-00→http://t.co/ItehpyZ2Ig
文献#0005 提唱者の作曲活動も視野に入れた論考 山岸 美穂 マリー・シェーファーとサウンドスケープ/音風景の地平 : 音/音楽・人間・自然・日常生活の関係をめぐって Booklet 2, 70-86, 1997-01-20 →http://t.co/BWL3NuSo7Q
文献#0004 庄野 進 R・マリー・シェイファー, 『世界の調律』 美學 28(4), 73-77, 1978-03-30→http://t.co/hDJsLosOPN
#0003 サティとの比較を通じで環境音の音楽的素材としての扱いを考察 中川 克志 ジョン・ケージ : 環境音を聴く [京都大学]研究紀要 22, 125-153, 2001-00-00→http://t.co/XMCJDylObw
文献・休日版#0002 江渡 浩一郎 ユーザー参加型の価値を追究する新しい学会 ニコニコ学会βの試み 情報管理 55(7), 489-501,2012→https://t.co/wKjS4pbPA5
文献・休日版#0001 栗田 知宏 「エミネム」の文化社会学;ヒップホップ/ロックの真正性・正統性指標による「差別」表現の解釈 ポピュラー音楽研究 11, 3-17, 2007→https://t.co/KYZGHf7L0e
文献№0001 出発点を再確認するために必読の論考(リンク先より無料DL可) 桝矢 令明 音のきこえとしての音楽 : B・イーノのアンビエント・ミュージックをめぐって 美學 52(1), 70-83, 2001-06-30 →http://t.co/iqX0i1Hr1G

お気に入り一覧(最新100件)

木村洋(2002)"第二次世界大戦期に於ける日本人数学者の戦時研究 (数学史の研究)"  http://t.co/woT1svhLLf

フォロー(380ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(314ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)