著者
鈴木 正美 梅津 紀雄 岡島 豊樹 大井 弘子 アンタナス ギュスティス セルゲイ レートフ ミハイル スホーチン 木村 英明
出版者
新潟大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

1950年代後半~1980年代のソ連や中欧において独自の発展を遂げた非公式芸術(非公認芸術)とジャズ文化の密接な関係およびアンダーグラウンドで生まれた創造の場と人的ネットワークの形成に関して現地調査行い、基礎資料を収集し、それらをもとに研究を重ね、研究会および一般公開のシンポジウムを開催した。これにより旧共産圏社会における芸術文化の特質と機能がかなり明らかになった。
著者
越野 剛 田村 容子 村田 裕和 今井 昭夫 梅津 紀雄 杉村 安幾子 久野 量一 坂川 直也
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

一年目は「前期社会主義」と「人の移動」、二年目は「後期社会主義」と「翻訳・翻案」、 三年目は「ポスト社会主義」と「ノスタルジー・記憶」をテーマにした研究会を国内で開催 する。各年度ごとに1名程度の海外の関連分野の専門家を招へいするほか、最終年度には日 本国内で国際シンポジウムを開催する。研究成果は国内外の学会で積極的に発表し、日本語および英語で論集として刊行する。
著者
梅津 紀雄
出版者
工学院大学
雑誌
工学院大学共通課程研究論叢 (ISSN:09167706)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.17-33, 2008

1. ロシア・アヴァンギャルドと音楽との関係をどのように考えるべきか はじめに 20 世紀初頭から1930 年代初頭にかけての,ロシア革命前後の前衛的芸術運動,ロシア・アヴァンギャルドについてはその概要がすでに広く知られており,日本語の文献によっても,ある程度網羅的にその活動を把握することが可能である。しかしながら,それらの文献で音楽において語られることは非常に希である 。したがって,音楽に関心を抱くものがそれらの文献に目を通すならば,ロシア・アヴァンギャルドにおいて音楽は関わらなかったのか,それとも単に言及されていないだけなのか…という疑問が浮かぶであろう。 しかしながら,他方で,この領域(「ロシア・アヴァンギャルド音楽」)に関して日本語ではすでに安原雅之の労作があり ,その後に現れた新資料があるにせよ,基本的なことはすでに言い尽くされているようにも思われる。現在のところ,主要な例外は亀山−1996である。また,ロシア・アヴァンギャルド再発見の先鞭となった「パリ=モスクワ」展のカタログにおいては音楽を対象として一章が割り当てられていた(Paris-Moscou-1979)。これが英訳ないし邦訳されていたならば,今日の状況はまた違ったものになった可能性は大いにあり得る。他方,桑野隆の監訳により邦訳が進行中のコトヴィチ『ロシア・アヴァンギャルド事典』(Котович-2003)には,音楽関係の項目が相当数含まれており,同書が出版されれば,状況の大きな改善が期待できよう。安原−1987は,この領域の必読文献である。長木−1992にはそのエッセンスが収められている。安原−1994および安原−2006も併読をお勧めしたい。文献表には含めなかったが,野原泰子「ロシア・アヴァンギャルド」は簡潔に先行文献を要約している(http://www.geidai.ac.jp/labs/funazemi/terminology/russian_avant_garde.htm,最終閲覧日2008/07/04)。 以上の2 系統の文献から判断する限りにおいて,「ロシア・アヴァンギャルド音楽」については,以下の2 種類の立場があるように思われる。 a)音楽を専門としない研究者からみたロシア・アヴァンギャルドの(一部としての)音楽, b)音楽を専門とする研究者からみたロシアの前衛的な(アヴァンギャルド)音楽 このa)とb)の立場からは言及される対象に若干のずれが生じている。例えば,a)の立場からは,著名な作曲家であるプロコーフィエフやストラヴィーンスキイ,あるいはショスタコーヴィチは,通常,「ロシア・アヴァンギャルド音楽」としては言及されない(前2 者の場合には革命直後の時期に,ロシアにいなかった,という問題があるにせよ,それだけが問題なのではない)。 つまり,何が「アヴァンギャルド」か,という意識に,音楽の専門家とロシア・アヴァンギャルドの専門家とでズレがあるのである。ここで問題になるのは,どこに「前衛性」を見いだすか,ということにほかならない。
著者
梅津 紀雄 Norio UMETSU 東京大学
出版者
日本ロシア文学会
雑誌
ロシア語ロシア文学研究 = Росия-го Росия-бунгаку кэнкю (ISSN:03873277)
巻号頁・発行日
no.34, pp.23-31, 2002-01-01

This paper treats the book called Testimony : The Memoirs of Dmitri Shostakovich and analyses the dispute about the authenticity of this book. Testimony was published in English in 1979, four years after composer's death, in the United States, as a memoir of the composer, by Solomon Volkov. Relatives and close friends of Shostakovich readily charged Volkov that his book was a fake, and that he was not a close friend of the composer. From their point of view, Volkov's act was an arrogation of their right to speak his private life, their right to interprete his works. In 1994 Issak Glikman, a close friend of Shostakovich, published letters of Shostakovich addressed to him with detailed annotations. An american musicologist Richard Turuskin criticized Glikman. He wrote that Glikman's annotations are so detailed that they do not allow readers to have their own interpretation. Glikman went so far as to say, "the memory of Shostakovich is sacred to me". Glinkman's annotations attempted to return posesssion of the composer's memories to their rightful owners and to recover the rights to interpret the lire and works of Shostakovich from less intimate acquaintances. But Volkov and his followers try to emphasize the connections between Volkov and Shostakovich. In Testimony, and in Volkov's followers' Shostakovch Reconsidered, there are many photographs of Volkov with Shostakovich, and Volkov with friends of Shostakovich. Thus they use the same logic as Glikman to prove the authentieity of his "testimony". Today, regardless of its doubtful authenticity, the impression of Testimony constitutes a part of our collective memory about Shostakovich's life and times. The myth of "the sacrificied composer" has a deep relationship with this collective memory. But now we must ourselves dispel the myth of Testimony.