著者
長谷 千代子
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.83, no.3, pp.741-763, 2009-12-30

近年、自然環境問題に対する関心の高まりとともに、アニミズムが再び一部で注目されている。しかし、その現象を語るためのアニミズム「論」の再検討は不十分であり、本稿はそうした理論の整理を目的とする。アニミズム論は、タイラー以来、宗教の基礎理論とされてきたが、一部の論者はこれを環境認識の手法として捉えなおそうとしている。つまりアニミズム論とは、(自然)物に霊が宿ると「見立て」、「擬人化」する認識手法だというのである。しかしこの見方は、常に一方的に対象を認識する理性的能動的主体という至極近代的な人間観を前提としており、自己と(自然)物が等しく霊を共有し、その神秘的な力によって自らも生かされているという主体の受動的感覚を看過しやすくなる。人間が自然環境を一方的かつ操作的に扱ってきた近代的発想を批判したいのならば、この人間の受動性を再認識すべきであるというのが、本稿の主張である。

言及状況

Facebook (1 users, 1 posts)

【妖怪・哲学】  長谷千代子氏の2009年の論文「アニミズムの語りかた」。  明示的にはおそらく岩田慶治を創造的に活かした唯一の研究。  「見立て」や「擬人化」としてアニミズムを定義する試みに疑問を呈していることには共感する。  また、ここで言われる「受動的視点」は、フッサールのいう「先受動的構成」と通ずると思う。 http://ci.nii.ac.jp/els/110007504202.pdf ...

Facebook における性別

Twitter (2 users, 2 posts, 1 favorites)

長谷千代子「「アニミズム」の語り方 : 受動的視点からの考察」『宗教研究』83(3)、2009年。https://t.co/ZDFkd4H6TE

収集済み URL リスト