著者
鳴海 史生 Fumio NARUMI 尚美学園大学芸術情報学部
出版者
尚美学園大学芸術情報学部
雑誌
尚美学園大学芸術情報研究 = Journal of Informatics for Arts, Shobi University (ISSN:18825370)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.35-42, 2009-11-01

「固定ド・移動ド」は単なる譜読みの方式ではなく、音楽解釈や演奏にまで深くかかわる。本学に入学してくる学生たちの大半は、現代日本の音楽教育環境を背景として「固定ド」しか知らないのだが、その現状を放置することは許されないであろう。歴史をひもといたときに明らかなのは、「ドレミファ…」は元来、階名、つまり「移動ド読みのためのツール」だということだ。一方、固定ドは平均律に調律された現代ピアノを拠り所としている。それは一見、便利かつ合理的なものにみえるが、われわれは平均律そのものの欠点をよくよく認識しなくてはならない。「良い音楽家」を目指す者には、やはり「移動ドのセンス」が必要なのである。The " fixed doh/movable doh" is not simply a way of music reading, but also a matter of music interpretation.Most students who get into our department of music expression only know the " fixed doh"against the background of music-educational environment in present-day Japan; but I think we must notoverlook this situation. When we trace the " movable doh" back to its origins, it is obvious that " dore-mi-fa…" are essentially the syllable names, in other words a tool for the movable doh reading. The" fixed doh" is based on the equally tempered piano. It seems to be convenient and reasonable, but wehave to understand sufficiently its weak points. Students who aim at becoming good musicians are requiredto have the sense of " movable doh."

言及状況

Twitter (12 users, 16 posts, 4 favorites)

音楽を深く勉強する人が、固定ドだけじゃダメで、必ず移動ドの感覚が必要な理由。2012年時点の音大の先生の、ある種、悲壮感漂う叫び。 今まで読んだ中で、僕にはこれが一番納得できた。 移動ド、僕には必要なさそうだけど、せっかくなので、鍛錬しよう。 https://t.co/LZEMSnW3XV
@ronbuntter リンク切れしているようなので、リンクを貼りなおします。 https://t.co/5fbfXZc9G1
共著者の鳴海史生先生は以下の記事も書いています。 https://t.co/5fbfXZc9G1
#唱法問題に関する記事・論文 CiNii 論文 -  「固定ド・移動ド」をめぐって https://t.co/5fbfXZc9G1 #CiNii
CiNii 論文 -  「固定ド・移動ド」をめぐって https://t.co/5fbfXZc9G1 #CiNii
#fb RT @ronbuntter 「固定ド・移動ド」をめぐって(鳴海 史生),2009 http://t.co/QgDNjV5w 「固定ド・移動ド」は単なる譜読みの…
こんな論文どうですか? 「固定ド・移動ド」をめぐって(鳴海 史生),2009 http://t.co/btRfIcuD 「固定ド・移動ド」は単なる譜読みの…

収集済み URL リスト