著者
臼田 雅之
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.84, no.4, pp.839-861, 2011-03-30

本論はインド大反乱までの英領インドを近世ととらえた上で論じる。植民地支配は宗教を特異な領域として生み出し、それがインドをとりわけ宗教的とみなすインド観を成立させた。合理的な精神をもち、世俗的な国民国家のイデオローグとしての性格を強く示すラームモーハン・ローイ(一七七四-一八三三)は、「近代インドの父」と言われるばかりではなく、「宗教・社会改革者」として有名である。宗教に限定されない近代イデオローグであったローイが、なによりも「宗教・社会改革者」として登場せざるをえなかった点に、英領インドにおける「宗教」領域の特異性がある。そこでは社会は宗教と一体化したかのごとく現象する。こうしたローイの思想的位置を、内村鑑三によって「宗教の敵」と呼ばれた福澤諭吉との対比からさらに考える。ローイと福澤の類似点を、両者がともに評価したユニテリアンの思想を媒介させることで明らかにする。

言及状況

Twitter (4 users, 4 posts, 3 favorites)

ムム!RT @HoshinoS2: 臼田論文→ http://t.co/7MJ58wOx ユニテリアンと福沢諭吉の関係は最近研究がなされていると[…]ブラフモ・サマージについてもっと知りたいところ。福沢が関心を持っていたことは確かであるとしても、結果としては形にならなかったので。
臼田論文→ http://t.co/quUx4tZ8 ユニテリアンと福沢諭吉の関係は最近研究がなされているところで、自分の視点からは逆にブラフモ・サマージについてもっと知りたいところ。福沢が関心を持っていたことは確かであるとしても、結果としては形にならなかったので。

収集済み URL リスト