著者
萩原 英敏 Hidetoshi HAGIWARA
出版者
淑徳短期大学紀要委員会
雑誌
淑徳短期大学研究紀要 (ISSN:02886758)
巻号頁・発行日
no.52, pp.43-60, 2013

3歳未満児保育から見た、Attachment理論を中心とした親子関係が、青年期前後の人格形成に、どう影響するかを、文献、資料、著者の臨床体験などから概観し、以下の様な主旨の論となった。1.長期の発達を見る縦断的研究は、一番必要とされる対象者のフォローが出来ていないなど、科学性に疑問が残る。2.精神分析学から出た、BowlbyやEriksonの発達学は、主観性の問題はあるが、現象を見ていると、的を得えている。3.Bowlbyの理論は、AAIやSSPの方法により青年期前後の親子関係を見れるようになった。4.Attachment理論での親子関係の重要性が、3歳未満児保育の実施に、大きな問題を投げかけている。5.Eriksonのアイデンティティ理論を、個から関係性のものに、とらえ直す事によって、アタッチメント理論との連携が可能になった。6.3歳未満児保育により、特定な人(主に親)のAttachmentの恒常性の獲得が危惧され、青年期前後に、孤独・無力感を呈するのではないかと思われた。7.現場の保育所からも、Attachment不足現象が報告され、3歳未満児保育の問題点が浮かび上った。

言及状況

Twitter (48 users, 64 posts, 33 favorites)

この原著がオープンアクセスだったので読んだが、突っ込みどころが多過ぎた。もはや論文ではなく、ただの感想文。 特に「愛着障がい」というワードに係るエピソードが診断基準にカスリもせず、診断名が個人の印象を表現するだけに使われていた。 https://t.co/O7V6IJP9tz https://t.co/6PTNLXA1Vq
幼少期の養育環境が青少年の精神衛生に及ぼす影響について、なんとなくこういうことが起こってるんじゃないかな、って思っていたことに関して検証されてる論文を見つけた。 https://t.co/B5yGWaYIjk https://t.co/8BxVNQB8ys
わたしが本能的に 子どもが小さいうちは 自分の手で育てたいし 子にとってもそれがベスト…と思っていた事は正しかったのね。 元の文献はこちら。↓ 3歳未満児保育から見た、親子関係が、 青年期前後の人格形成に及ぼす影響について https://t.co/mlxUaWLVmG
わたしが本能的に 子どもが小さいうちは 自分の手で育てたいし 子にとってもそれがベスト…と思っていた事は正しかったのね。 元の文献はこちら。↓ 3歳未満児保育から見た、親子関係が、 青年期前後の人格形成に及ぼす影響について https://t.co/mlxUaWLVmG
12 12 https://t.co/i6M56ssrOt https://t.co/JObjGBJvno
9 9 https://t.co/ry8v0Ufv1J https://t.co/ABo6VN4YT8
2 2 https://t.co/klj0xf8r7W https://t.co/9irv5JMhlj
あとで読みます・・・ https://t.co/rwuzKaJ2zM
あとで読みます・・・ https://t.co/rwuzKaJ2zM
https://t.co/OEbXogJKs8 これも後で読む
https://t.co/OEbXogJKs8 これも後で読む

収集済み URL リスト