著者
萩原 英敏 Hidetoshi HAGIWARA
出版者
淑徳短期大学紀要委員会
雑誌
淑徳短期大学研究紀要 (ISSN:02886758)
巻号頁・発行日
no.52, pp.43-60, 2013

3歳未満児保育から見た、Attachment理論を中心とした親子関係が、青年期前後の人格形成に、どう影響するかを、文献、資料、著者の臨床体験などから概観し、以下の様な主旨の論となった。1.長期の発達を見る縦断的研究は、一番必要とされる対象者のフォローが出来ていないなど、科学性に疑問が残る。2.精神分析学から出た、BowlbyやEriksonの発達学は、主観性の問題はあるが、現象を見ていると、的を得えている。3.Bowlbyの理論は、AAIやSSPの方法により青年期前後の親子関係を見れるようになった。4.Attachment理論での親子関係の重要性が、3歳未満児保育の実施に、大きな問題を投げかけている。5.Eriksonのアイデンティティ理論を、個から関係性のものに、とらえ直す事によって、アタッチメント理論との連携が可能になった。6.3歳未満児保育により、特定な人(主に親)のAttachmentの恒常性の獲得が危惧され、青年期前後に、孤独・無力感を呈するのではないかと思われた。7.現場の保育所からも、Attachment不足現象が報告され、3歳未満児保育の問題点が浮かび上った。
著者
萩原 英敏 Hidetoshi HAGIWARA
雑誌
淑徳短期大学研究紀要 = Bulletin of Junior College of Shukutoku (ISSN:02886758)
巻号頁・発行日
no.53, pp.39-52, 2014-02-25

乳幼児期の親子関係の問題が、青年前後の時期の人格に-ここでは臨床的症状の中で、不登校と神経性食欲不振症を取り上げる-どう影響するのか、先行研究、統計資料、筆者を含めた臨床ケースなどから分析したところ、3歳未満児保育の問題点が、以下の様に浮かび上がってきた。1.3歳未満児の正当性でよく引用されている、菅原の縦断的研究は、青年期前後の対象者の少なさ、又調査対象を途中でドロップアウトした対象者をコントロール群に用いていないなど、その研究結果の信憑性に問題が残る。2.3歳未満児保育対象者の増加と、不登校発症児の増加は、有意に高い相関を示し、3歳未満児保育が不登校の原因の1つと考えられる。3.不登校や神経性食欲不振症の臨床ケースから、その根本原因を追及すると、乳幼児期の親子関係の問題が浮上してくる。これは3歳未満児保育の存在そのものに、疑問を投げかけるものである。
著者
萩原 英敏 Hidetoshi HAGIWARA
雑誌
淑徳短期大学研究紀要 = Bulletin of Junior College of Shukutoku (ISSN:02886758)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.39-52, 2014-02-25

乳幼児期の親子関係の問題が、青年前後の時期の人格に-ここでは臨床的症状の中で、不登校と神経性食欲不振症を取り上げる-どう影響するのか、先行研究、統計資料、筆者を含めた臨床ケースなどから分析したところ、3歳未満児保育の問題点が、以下の様に浮かび上がってきた。1.3歳未満児の正当性でよく引用されている、菅原の縦断的研究は、青年期前後の対象者の少なさ、又調査対象を途中でドロップアウトした対象者をコントロール群に用いていないなど、その研究結果の信憑性に問題が残る。2.3歳未満児保育対象者の増加と、不登校発症児の増加は、有意に高い相関を示し、3歳未満児保育が不登校の原因の1つと考えられる。3.不登校や神経性食欲不振症の臨床ケースから、その根本原因を追及すると、乳幼児期の親子関係の問題が浮上してくる。これは3歳未満児保育の存在そのものに、疑問を投げかけるものである。
著者
萩原 英敏 Hidetoshi HAGIWARA 淑徳短期大学社会福祉学科 Shukutoku Junior College
出版者
淑徳短期大学紀要委員会
雑誌
淑徳短期大学研究紀要 = Bulletin of Junior College of Shukutoku (ISSN:02886758)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.1-31, 2011-02-25

情報機器の使用が人格にどう影響するかを知る為、首都圏の短大生260名(女性)、大学生(女性191名、男性152名)、計603名を対象にアンケート調査を行った。そして、今回の報告はその1として、短大生と大学生の差、男女の差を中心に、青年の情報機器の使用と生活の実態を調べたものである。その結果、以下の事が明らかになった。1.情報機器の使用に関して、短大生と大学生で有意な差が認められたものは、次の6つの項目である。(1)一番使用する機器で、短大生の方が「携帯メール」を挙げた者が多い。(2)視聴の全時間は短大生の方が長い。(3)携帯メールの使用時間は、短大生の方が長い。(4)携帯インターネットの使用時間は、短大生の方が長い。(5)携帯読書の使用時間は、短大生の方が長い。(6)一日のメール数では、短大生の方が多い。2.情報機器の使用に関して、男女間で有意な差が認められたものは、次の2つの項目である。(1)男性が携帯ゲームの使用時間が長い。(2)インターネットの使用時間は、女性の方が男性より長い。3.現在の生活や考えで、短大生と大学生で有意な差が認められたものは、次の2つの項目である。(1)絵・写真や音楽の情報は短大生が好き。(2)短大生は「親」に一番認めてもらいたいと考えてる者が多い。4.現在の生活や考えで、男女間で有意な差が認められたものは、次の2つの項目である。(1)男性が排便で、「スムーズ」な者が多い。(2)女性が眼に疲れを感じるものが多い。
著者
萩原 英敏 Hidetoshi HAGIWARA
出版者
淑徳短期大学紀要委員会
雑誌
淑徳短期大学研究紀要 (ISSN:02886758)
巻号頁・発行日
no.44, pp.29-48, 2005

不和状態の親に対して、子どもの目から見て、どの様な親子関係を築いているかを明らかにする為、某女子大学生141名を対象として、「家庭環境の内容」「両親の争いの時の対処の仕方」を尋ねる26項目からなるアンケート調査、親子関係を調べるFDTを実施した。その結果、次の様な事が明らかになった。1.両親の不和など家庭内の対立が多く、不仲な関係が続くと、子どもは対母親、対父親両方共通して、「自分を情緒的に受容する事もなく、信頼もせず、拒絶するのみである。そして両親の考えも一致せずお互い不満が多い。それなら自分も両親との接触を避け、関わりをできるだけ持たないようにしよう」と考える様な、親子関係を築いている。2.この様な親子関係を築いている子どもは、両親の不仲な時の対処として、内面的に思い、また感じ、巻きぞえ的行動を起こす者に多く見られた。3.両親の不仲な時の対処の仕方で、対父親は、対母親に比べて、特徴ある親子間係は築いていなかった。4.以上の事から、両親の不和の時、対処の仕方が、内面的思い、また感じ、巻きぞえ的行動を起こす子どもは、親に対して、安全基地の役割を期待するような、親子関係を築けていない事が明らかになった。しかも父親より母親に対して、この特徴が明確に示された。