Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
6
0
0
0
IR
近世伊勢神宮領における神仏関係について
著者
塚本 明
Tsukamoto Akira
出版者
三重大学人文学部文化学科
雑誌
人文論叢
(
ISSN:02897253
)
巻号頁・発行日
no.27, pp.15-34, 2010
「神仏分離」の歴史的前提として、近世の伊勢神宮門前町、宇治・山田における神と仏との関係を分析した。仏教を厳しく排除する原則を取る伊勢神宮であるが、その禁忌規定において僧侶自体を嫌忌する条文は少ない。近世前期には山伏ら寺院に属する者が御師として伊勢神宮の神札を諸国に配賦したり、神官が落髪する事例があった。神宮が「寺院御師」を非難したのは山伏らの活動が御師と競合するためで、仏教思想故のことではない。だが、寺院御師も神官の出家も、幕府や朝廷によって禁止された。宇治・山田の地では、寺檀制度に基づき多くの寺院が存在し、神宮領特有の葬送制度「速懸」の執行など、触穢体系の維持に不可欠な役割を果たしていた。近世の伊勢神宮領における仏教禁忌は、その理念や実態ではなく、外観が仏教的であることが問題視された。僧侶であっても「附髪」を着けて一時的に僧形を避ければ参宮も容認され、公卿勅使参向時に石塔や寺院を隠すことが行われたのはそのためである。諸国からの旅人も、西国巡礼に赴く者たちは、伊勢参宮後に装束を替えて精進を行い、一時的に仏教信仰の装いを取った。神と仏が区別されつつ併存していた江戸時代のあり方は、明治維新後の「神仏分離」では明確に否定された。神仏分離政策は、江戸時代の本来の神社勢力から出たものではなかった。裏表紙からのページ付け
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
はてなブックマーク
(1 users, 1 posts)
"近世の伊勢神宮領における仏教禁忌は…外観が仏教的であることが問題視""僧侶であっても「附髪」を着けて一時的に僧形を避ければ参宮も容認され、公卿勅使参向時に石塔や寺院を隠す" →これは興味深い。
Twitter
(5 users, 5 posts, 0 favorites)
4 4 https://t.co/S6Kv3oOYxe
塚本明「近世伊勢神宮領における神仏関係について」(『人文論叢』27、三重大学、2010年)は、近世の伊勢神宮領において、どの程度に仏教要素が隔離され、あるいは容認・黙認されていたのか、明治の神仏分離の考察の前提として分析する。 https://t.co/wFuTv4T6ls
収集済み URL リスト
http://altmetrics.ceek.jp/article/ci.nii.ac.jp/naid/120002342406
(1)
https://ci.nii.ac.jp/naid/120002342406
(5)