著者
久保 文武
出版者
奈良大学史学会
雑誌
奈良史学 (ISSN:02894874)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.29-51, 1988-12

徳川秀忠の息女和子が元和六年(一六二〇)六月十八日、後水尾天皇の女御として入内したが、武家側よりの入内は約四百年前平清盛の女徳子(建礼門院)入内以来のことで、この件が決して円滑にはこばなかったことは周知の事実として、江戸初期の朝幕関係を物語る格好の史料とされている。そして、後水尾天皇の再三にわたる拒絶とも解せられる譲位の意志を醜意させた、最後の詰めの段階での画策、奔走は幕府側では京都所司代板倉勝重と一外様大名の藤堂高虎であった。しかも、事の紛糾後はむしろ高虎の奔走が中心的役割を果したといえる。和子入内に至る経緯については、徳川家の正史ともいえる「徳川実紀」も何らふれず、元和六年五月八日の和子江戸出発より、六月十八日の入内当日の記事のみが華々しく記述されているのみである。和子入内は家康の遠望と秀忠の政略によるものであるが、詰めの段階での紛糾の解決についてはほとんど記述された論稿がない。ことに武家側の史料を根拠にした論稿は全くなかったともいえる。昭和五一年度の京都大学文学部研究紀要16号に、朝尾直弘氏が京大国史研究室蔵の「元和六年案紙」をもとにの発表せられたのが唯一のものといえる。同論稿は元和六年案紙を武家側当事者の有力な根本史料として、公家側の日記類に匹敵する価値ある史料として、史料考証をまじえながら、従来、明らかにされていなかった重要事実を説述している。本稿ではこの朝尾教授の学恩を蒙りつつ、畿内の数ある有力な親藩・譜代の大名を差しおいて、何故、一外様大名の藤堂高虎がこの難しい交渉の任に選ばれたかの疑問を追求してみることにする。

言及状況

Twitter (5 users, 5 posts, 9 favorites)

CiNii 論文 -  徳川和子の入内と藤堂高虎 https://t.co/ZOjt45mx9U
これとは別件でつい最近HG先生のナナメ読みの記事みて調べてたんだけど、「徳川和子の入内と藤堂高虎」という論文があって、これが気になるんですよね。このへん無知なんでまだ読み込めてないんだけど。 https://t.co/cHwv1IGNbF
『永井尚政』読了。 CiNii 論文 - 徳川和子の入内と藤堂高虎 https://t.co/tZl2ABvnQY #CiNii と合わせて推測してみるに、家康は茶道・歌道などの交流から生まれる「文化的紐帯」の強さを理解した上で、朝廷対応にあたる側近を用意しておいたのかもしれない。

Wikipedia (1 pages, 2 posts, 2 contributors)

編集者: 1fset865
2022-11-01 15:07:37 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト