- 著者
 
          - 
             
             上ノ土 武
             
             飯尾 靖枝
             
             只熊 幸代
             
             原塚 柳子
             
             神奈川 芳行
             
             今村 知明
             
             古江 増隆
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - 福岡医学会
 
          
          
          - 雑誌
 
          - 福岡醫學雜誌 (ISSN:0016254X)
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - vol.96, no.5, pp.183-184, 2005-05-25 
 
          
          
          
        
        
        
        ダイオキシンやダイオキシン関連化合物の,次世代に対する影響について社会的関心が高まっている.吉村らは1968年から1977年の間に,油症患者から出生した85人の性比を,一般人の期待される男女比0.514と比較し,明確な差はない,と報告した.しかしながら,曝露者が父親か母親かと,親の曝露時の年齢との関連についての検討は,油症ではまだ行われていない.油症と同様に,PCBやダイオキシン関連化合物が食用油に混入した例としては,台湾で発生したYuchengがある.Yu-chengの原因物質は,油症の原因物質と極めて類似しており,Polychlorinatedbiphenyls(PCBs)やPolychlorinateddibenzofurans(PCDFs)が主なものである.ダイオキシンやダイオキシン関連化合物質に曝露された例は,イタリアのSevesoをはじめ複数の国から報告がある.Yu-chengや,Seveso,ロシアやオーストリアの塩素ざ瘡コホートでは,20歳前や20代の前半に,ダイオキシンやダイオキシン類関連化合物に曝露した男性が父親である児の男女比は有意に低下している,との報告されている.一方で,曝露した女性が母親である児の男女比については影響が認められない,との報告がYu-chengやSevesoからなされている.