著者
山﨑 けい子 初鹿野 阿れ
出版者
富山大学人文学部
雑誌
富山大学人文学部紀要 (ISSN:03865975)
巻号頁・発行日
no.57, pp.25-38, 2012

日本語学習者が日本語で会話を行うには,様々な問題が起こる。例えば,自分が言いたいことが言えない,相手の言ったことが聞き取れない,理解できない,などである。それらは日本語母語話者にも起こり得ることであるが特に日本語学習者にとって,このようなコミュニケーション上のトラブルへの対処のプロセス,つまり「修復」のフロセスを明らかにすることは,適切な問題対処法を学ぶ上で重要である。しかしながら,会話における「修復」のフロセスをどのように日本語学習者に示し得るか,学習者がどのように学び得るかという点においては議論の余地がある。そのような微細なプロセスは実際の会話の中で自然習得されるものだという考え方がある。一方,より現実に近い会話例を教材として示しながらその詳細なやりとりに焦点を当て示していくことが可能だという主張もある。もちろん二項対立の議論ではなかろうが,本稿では手始めとして後者の立場に立ち,どのように「修復」のプロセスを教材の中で示し得るのか,その可能性を探りたい。そのために,まず,既存の日本語教科書の聴解教材などにおいて実際に「修復」をどのように扱っているかを調べ,その傾向を明らかにする。それを踏まえ「修復」のタスク内での役割を考察し,今後の方向性を探る。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (1 users, 3 posts, 2 favorites)

[日本語教育関連の論文・資料 408] ◇ 日本語教科書における「修復」の扱われ方 : タスク内での役割 https://t.co/EFjMFkygx0 #日本語教師 #日本語教育 #日本語学校
[日本語教育関連の論文・資料 408] ◇ 日本語教科書における「修復」の扱われ方 : タスク内での役割 https://t.co/EFjMFkPjz0 #日本語教師 #日本語教育 #日本語学校
[日本語教育関連の論文・資料 408] ◇ 日本語教科書における「修復」の扱われ方 : タスク内での役割 https://t.co/EFjMFkPjz0

収集済み URL リスト