著者
石井 翔子
出版者
東京女子大学論集編集委員会
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.59-105, 2014-03

This study examines how the words associated with place names in Masaoka Shiki's Take no Satouta [Collection of Tanka] changed after innovations in his tanka in Meiji 31 (1898). Five characterristics are clear:1. More words associated with place names were seen in his tanka after Meiji 31.2. ‌From Meiji 31 to Meiji 33, there was a remarkable increase in the words associated with place names in Tokyo, the Kanto area (excluding Tokyo) and Asia. Most of the increased at this time was not utamakura (places described in classical Japanese verse).In particular, from Meiji 32 to Meiji 33, more words associated with place names in Asia and Europe were used in his tanka, and in Meiji 32 and Meiji 33, kango (Japanese words of Chinese origin) and yougo (Japanese words of Europe origin) were used more frequently in his tanka than in other years.3. ‌After Meiji 32, he tended to choose words associated with place names in tanka based on his friends' deeds. In particular, after Meiji 34, this tendency was particularly strong.4. After Meiji 31, he tended to use fewer classic utamakura.5. ‌In his tanka, he tended to avoid the use of place names associated with cities, towns and villages and kango when he did refer to a Japanese place name.本稿では、子規の短歌に詠まれた地名語彙がどのようなものであり、短歌革新を境にした明治31年前後でどのように対応しているのかを明らかにしたい。その結果、次のことが明らかになった。1. ‌明治31年以降は、明治30年以前と比べ、地名語彙を詠んだ作品が減少してゆくが、地名語彙での「用語の區域」の拡大は見られる。2. ‌明治31年では東京と関東とアジアの地名語彙の増加が著しい。この増加は明治33年まで見られる。特に明治32、33年は幅広いアジアや欧米の地名語彙が詠まれる。アジア・欧米の地名語彙として、漢語と洋語の積極的使用が見られる。またこの期間に増やされた地名語彙は歌枕となっているものは少ない。3. ‌明治32年以降、子規の知人の行動に拠る地名語彙が多く見られる。特に明治34年以降は、他者の行動やその人の説明の為に地名語彙が使用される傾向にある。4. ‌歌枕となる地名語彙について、明治30年以前と比べ、明治31年以降では古典的な用法で詠まない傾向が見られる。5. ‌紀行文と比べ、短歌では国名や都道府県名といった大きな行政区画でない地名語彙が詠まれる傾向が小さい。また日本の地名は和語で表す傾向が見られる。

言及状況

Twitter (1 users, 1 posts, 1 favorites)

石井 翔子 -  正岡子規自筆『竹乃里歌』短歌の地名語彙について : 明治三一年前後の比較を通して http://t.co/qPo1KDUry8 #CiNii

収集済み URL リスト