- 著者
-
榊原 禎宏
- 出版者
- 京都教育大学
- 雑誌
- 京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
- 巻号頁・発行日
- no.123, pp.171-181, 2013-09
The purpose of this paper is to analyze the characteristics of the discourse and model of "hypothesis-verification" in a school context, leading to the conclusion in this study that the style lacks basic premises. For a productive internal school study, exploratory rather than exploitative trials should be set up on the one hand, and, on the other, the words examined and reconstructed that stem from events in the teaching-learning activity. At the same time, internal school studies, which are actually only studies concerning lessons, should be replaced with studies relating entirely to activities in the school.本報告は,①主に小学校・中学校で実施されている校内研究や校内研修のほとんどが,授業研究として取り組まれており,そのうち「仮説-検証」の形式に則っているものが多数見られること,②その用例は科学的文脈で用いられるものと異なって,同義反復的な学校独特のものであり,作文する研修主任を苦しめていること,③これを修正するには,「~すれば,~となる」と授業像の深化・先鋭化を志向するのではなく,また,授業者の認知に無前提に依拠する「振り返り」に留まるものでもなく,授業の自己言及的性格を分析・解体する過程として,授業像の拡幅化・多様化が必要なこと,を述べた。